記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 急にガスコンロが壊れた。けどいつもの業者は嫌だから自分で交換手配してみた。
- 自宅のガスコンロが壊れた。 まったく火が点かない訳じゃなく、安全装置が誤作動して、すぐに火が消えてしまうといった症状。 10年以上使ったしとすぐに交換を決意。 といっても 前回も前々回も契約しているガス業者に言われるがま […]
今からでも底から這いあがる -
- 神奈川 久里浜駐屯地の敷地内にある「歴史館」を見学してきた。
- 神奈川県横須賀市久比里にある陸上自衛隊 久里浜駐屯地。その歴史は久里浜駐屯地は昭和14年(1939年)に旧海軍通信学校として開設からはじまり、自衛隊としては最も古い駐屯地らしいです。 そんな駐屯地内には通信機材を中心とし […]
今からでも底から這いあがる -
- 値段もリーズナブルながら買って正解だった。キャリーリュック
- ちょっとした旅に出る時に毎度悩むのがカバン。 長旅ならスーツケース。 1泊2日ぐらいならリュックとしてきたけど… その中間の旅カバンについては常に悩んでました。 行きは小さくてもいいけど、帰りはお土産などで荷物は増える […]
今からでも底から這いあがる -
- 東京 2頭の巨大なゾウが連なるすべり台。あかぎ児童遊園
- 東京都新宿区赤城下町にある通称「象さん公園」として有名らしいあかぎ児童遊園。 自分も他の方の珍スポブログに掲載されているのを見て、いつか行ってみたいな~となんとなく思っていました。 それから時間は経ってしまったけど、Go […]
今からでも底から這いあがる -
- 栃木 米のとぎ汁で隠れ場所がバレた!? 源氏の隠れ岩戸 源三窟
- 栃木県那須塩原市にある源三窟。 鍾乳洞に身を潜めた義経軍の源有綱(残党兵)が滝水でお米を研いだことで、とぎ水が川に流れて義経の兄である頼朝軍に居場所がバレちゃったという悲運の地。源三窟 今回、そんな源三窟を訪ねてきたとい […]
今からでも底から這いあがる -
- 大分 “東洋のナイアガラ”と称される原尻の滝 に行ってみた。
- 大分県豊後大野市には“東洋のナイアガラ”と称される「原尻の滝」があると知りました。同じ大分県豊後大野市にあるという沈堕発電所跡を目指している最中で、滝を見に行く前に滝に寄るのもどうかなと思っていましたが、実際に訪れてみて […]
今からでも底から這いあがる -
- 未投稿ネタがどんどん経年劣化していく
- 自分の趣味でもある、人があまり興味をもたないような所、空いているような所に訪問すること。 いわゆる珍スポ訪問。 珍スポの質は自分でも低いと思ってますけどw それでも訪問したことをブログにポツポツと投稿するのも、すっかり […]
今からでも底から這いあがる -
- 長野 貧乏神を叩いて蹴って豆を投げつける!? 丸伊藤商店発酵パーク
- 長野県茅野市にある有限会社・丸井伊藤商店発酵パーク 丸井発酵パークは、発酵文化、発酵の体験、発酵食品を楽しめる蔵一体型の複合施設と紹介されてますね。 それだけでも興味深いのですが、なんと焼味噌好きの貧乏神様いるという貧乏 […]
今からでも底から這いあがる -
- 愛知 東三河のソウルフード スパゲッ亭チャオに初めて行ってみた。
- 愛知県といえば色々と気になる変わったグルメが多いけども、東三河地区を中心とした”あんかけパスタ”のローカルチェーン店なるスパゲッ亭チャオがあると知りました。2025年4月に創業60周年を迎えたというから、地元に愛され続 […]
今からでも底から這いあがる -
- 長野 シーズンオフでも楽しめるぞ。白馬ジャンプ競技場
- 長野県北安曇郡白馬村北城にある白馬ジャンプ競技場 ここは1998年長野オリンピック時に日本チームがスキージャンプ競技で金メダルを獲得した地。 正直 自分はまったくもって競技には詳しくない。 けど「ふなきぃ~」というワード […]
今からでも底から這いあがる -
- 東京 上りと下りで段数がちがう? 根津のおばけ階段
- 東京都文京区弥生にある根津のおばけ階段 上りと下りで段数が異なることから「お化け階段」とも呼ばれており、その珍しさから訪れる人も多いようですね。 文京区の公式サイト観光欄にも「お化け階段」としてちゃんと紹介されているのは […]
今からでも底から這いあがる -
- パソコン起動時に勝手にBIOS画面が立ち上がると思ったら…
- いつも通りパソコンを起動させると、勝手にBIOS画面が表示されるようになってしまいました。 正直 自分の知識ではさっぱりわからない…お手上げ状態。 仕方ないのでスマホで模索しながら再起動を試みるけども…やはりBIOS […]
今からでも底から這いあがる -
- 宮崎 日向市にある神武天皇お舟出の地&日本海軍発祥の地碑
- 天皇の初代とされる神武天皇は、生没年はもちろん、その実在さえ定かではない日本神話上の伝説上の人物。 そんな神武天皇に関するスポットとしてあるのが、宮崎県日向市美々津町にある神武天皇お舟出の地と日本海軍発祥の地。 自分は歴 […]
今からでも底から這いあがる -
- 情報セキュリティマネジメント 資格は別として学びたい。
- 最近 自宅のWi-Fiが不安定なので,お金を掛けずに設定や環境を見直してみました。 実に簡単な設定変更だけで満足できる結果。 設定変更のさいに、Wi-Fi接続時のセキュリティのレベルも変更出来ると初めて知った。 何か […]
今からでも底から這いあがる -
- 神奈川 水量をめぐる争いを解決! 円形構造物が美しい久地円筒分水を訪ねる。
- 神奈川県川崎市高津区にある久地円筒分水。二ヶ領用水の水を下流の各地域へ正確に分けるため、1941(昭和16)年に造られたという円筒分水です。 そんな久地円筒分水を訪ねてきたという、誰のためにもならない個人的なブログです。 […]
今からでも底から這いあがる -
- 大分 商店街に祀られている巨大天狗の頭 やよい天狗
- 大分県別府市・別府駅近くのやよい商店街には、インパクト大と評判高い「やよい天狗」なる天狗様の頭のみが祀られているらしい。 別府駅まで来たならと「やよい天狗」を見てみたいと訪ねてきた。 という、これは誰のためにもならない […]
今からでも底から這いあがる -
- 栃木 質商を営んでいた坂倉家の母屋と土蔵を見学 栃木市郷土参考館
- 栃木県栃木市倭町にある栃木市郷土参考館。建物は約200年前の江戸期ものと古い。 とゆうのも元々は質商を営んでいた坂倉家の母屋と土蔵を一般に郷土参考館として公開してくれているのです。 ならばと栃木市郷土参考館を訪ねてきた […]
今からでも底から這いあがる -
- 熊本 国内で初めての屋根付きの車道橋 阿蘇望橋
- 熊本県阿蘇市の県道には日本で初という屋根付の車道橋:阿蘇望橋があると知りました。 主に地元産のスギやヒノキが用いられている木造のトラス橋。橋長も薬42mあるので見応えもありそうです。 本来は違うルートを通る予定でしたが、 […]
今からでも底から這いあがる -
- 今さながらモバイルSuicaデビューしてみた。
- 画像出典:ぱくたそ
今からでも底から這いあがる -
- 東京 町中にあるD51型862号蒸気機関車。自由に運転席にも入れた。
- 東京都町田市中町・町田市すみれ会館に静態保され続けている蒸気機関車D51 862号こと「まちだのデゴイチ」 JR・小田急線町田駅から徒歩で15分ぐらい離れた場所にあります。 鉄道にまったく詳しくないながらも、なんか面白 […]
今からでも底から這いあがる -
- Wi-Fi チャンネルを変更するなどして回線速度が改善
- 3年契約で利用している自宅のネット回線(NURO 光マンションタイプ) 特に大きな不満なく利用していたけど…何か遅くない? と速度を計ると概ね40Mbpsという結果だった。 知識が無い自分だけども…これは遅いと思う。 ネ […]
今からでも底から這いあがる -
- 2025 最初のMRI検査に怯える
- 令和2年9月に悪性脳腫瘍摘出のため覚醒化手術をおこないました。 手術の影響で左麻痺や声帯麻痺も発症したけども、そちらはリハビリのおかげで一見では麻痺持ちとはわかりずらいぐらいまでに回復。 しかし 肝心の悪性脳腫瘍は1 […]
今からでも底から這いあがる -
- 神奈川 海に浮かぶ文化遺産「日本郵船氷川丸」 ひとりで行ってみたけど楽しかった。
- 神奈川県横浜市中区山下町山下公園にある博物館船として公開されている氷川丸。氷川丸は日本郵船が1930 年にシアトル航路用に建造した当時最新鋭の貨客船です。 太平洋横断254回し1960年に引退した後、1961年より山下公 […]
今からでも底から這いあがる -
- 栃木 デジタル技術を駆使した光&音の演出で秋祭りを再現。とちぎ山車会館
- 栃木県栃木市万町にあるとちぎ山車会館。栃木市で2年に一度開催される“市内最大のお祭り「とちぎ秋まつり」 とちぎ山車会館では、県指定有形民俗文化財の山車の保存と、1年中祭りの興奮を映像などを通じて、いつでも楽しみながら歴 […]
今からでも底から這いあがる -
- 完 届いた消防設備士の免状 これで消防設備士は終わり
- 令和6年12月14日都内にて受験した国家資格・消防設備士乙5 実技がギリギリの60%ながらも合格。 すっかりと手慣れた免状申請手続きも終えていたので、消防設備士乙種5類が加わった免状が届きました。 何度もブログでも記 […]
今からでも底から這いあがる -
- 大分 別府駅からすぐ! ビルの外壁に岡本太郎氏の壁画
- いわずとしれた温泉地・別府温泉(別府市内各地に数百ある温泉の総称)そんな温泉地にある大分県別府市の代表駅・別府駅。 湯めぐりを楽しみに訪れる人が多い地だけども、そんな別府駅近くに「太陽の塔」でも有名な岡本太郎氏のモニュ […]
今からでも底から這いあがる -
- 完 届いた消防設備士の免状 これで消防設備士は終わり
- 令和6年12月14日都内にて受験した国家資格・消防設備士乙5 申請手続きも終えていたので、手元に消防設備士乙種5類が加わった免状が届きました。 何度もブログでも記載しているけども、これで消防設備士の資格挑戦は終わりかなと […]
今からでも底から這いあがる -
- 宮崎 鵜戸神社の近くにある日向仏舎利塔へ行ってみた。
- 宮崎県日向市の有名観光スポットである日向のお伊勢さまと呼ばれ親しまれている大御神社。 そして隣接する神社(摂社)・鵜戸神社。今回はそんなメジャー観光地をせっかく来たのだからとスタンプラリーのように訪れようと思っていると、 […]
今からでも底から這いあがる -
- 東京 日本一の海苔生産地として栄えていた。大森 海苔のふるさと館
- 東京都大田区平和の森公園にある大森 海苔のふるさと館。 東京都大田区の沿岸では江戸時代中期より海苔養殖がおこなわれていましたが、1963(昭和38)年に高度成長期による東京湾水質悪化の影響もあり海苔養殖の歴史を閉じました […]
今からでも底から這いあがる -
- 東京 防衛省にある大本営地下壕跡と市ヶ谷記念館をツアーに参加してきた
- 東京都新宿区市にある防衛省。 その防衛省内にある大本営地下壕跡と市ヶ谷記念館を見学してきました。見学するには事前申込みが必要ですが手続きが正直ちょい面倒(;’∀’) 見学日の2ヵ月前から電話で仮受 […]
今からでも底から這いあがる
読み込み中 …