記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- ベルリンからお散歩でフランクフルト アム オーデルへ / ポーランドでタイマッサージ
- ベルリンに逗留中、夜のコンサートなど終日予定もない日にはベルリン近郊のポツダムでも行こうかと思っていた。しかし、この時ツェツィリエンホーフ宮殿は閉館中だし、雪が降ったばかりで湖畔は寒そうだしで、急遽変更してフランクフ …
ごーふぁーの旅ブログ -
- 海外旅行での市場の楽しみ 2 / フランス市場で活躍した魔法の言葉と各国ファーマーズマーケットの魅力
- 市場の音、ざわつきもご馳走である。活気あるファーマーズマーケットや魚市場では食材の新鮮さが伝わってくるし、冬の凍てつく空気にあっても、市場のアチコチからかかる話し声に安心感と暖かみを感じたりもする。ガイドブックに載っ …
ごーふぁーの旅ブログ -
- 海外旅行での市場の楽しみ 1 / 市場の醍醐味と思い出のユニークな蚤の市や市場
- その地域の暮らしがひと目でわかるのが市場の魅力である。旅の醍醐味とも言える訪問先の息吹がそのまま感じられる為、市場巡りは実に楽しい。そして、旅先での寝泊まりにおいて、ホテルではなくアパートを借りるようになってから、と …
ごーふぁーの旅ブログ -
- 魚を巡るヨーロッパ史 2 タラ(鱈) / ヴァイキングから始まる『鱈―世界を変えた魚の歴史』を読む
- 欧州旅ではなるべく魚を食べるようにしたところ、各地の市場を覗くのが楽しくなった。街中で魚屋を見かけることが少ない国もあるが、市場にはほぼ必ず魚屋があるし、燻製魚屋などもあって、魚食のバラエティに富んでいることもある。 …
ごーふぁーの旅ブログ -
- Vinyl Amsterdamで巡るアムステルダムの中古レコード店 / クラシック音楽のLPレコードとCD販売店
- アムステルダムに11日間逗留した。街に着いてぶらぶらと散歩をしていると小綺麗な中古レコード店に行き会った。とても親切な店主であり、お話をしていると、帰り際にアムステルダムの中古レコード店マップをくださる。「ヤバい」と …
ごーふぁーの旅ブログ -
- オーディオシステムの変遷-プリメインアンプ編 / 究極のフルデジタルアンプ Technics SU-R1000
- CDプレーヤー、レコードプレーヤーと立て続けに買い替えたが、それが本領を発揮できたのは今回新しく導入したプリメインアンプTechnics SU-R1000の力が大きいと思う。今回はそのTechnics SU-R100 …
ごーふぁーの旅ブログ -
- 旅行で重宝するGSPランニングウォッチ / 旅先でランニングウォッチを活用する ガーミン(GAMIN) Venu Sq 2
- 前回からの続き。ずっと愛用していたガーミン(GAMIN)の携帯GPSだが、今回は趣向を変えてランニングウォッチの ガーミン(GAMIN)ForeAthlete 230J で代用してみた。歩数計とGPSデータロガーの両 …
ごーふぁーの旅ブログ -
- ベルリン ノレンドルフのカバレット Cabaret の面影を残すヴァリエテ Varieté / ベルリンの黄金の20年代
- ワイマール文化が花開いた1920年代のベルリンの香りについて。退廃的なオペラの話からノレンドルフ駅近郊のゲイタウン、カバレット(キャバレー cabaret)を巡りつつ、黄金の20年代に思いを馳せてみた。旅の最中に持ち …
ごーふぁーの旅ブログ -
- 映画『ベルリン天使の詩』を通して見る、ポツダム広場の変貌
- ベルリンの壁崩壊から30年あまりが経過。ポツダム広場(Potsdamer Platz)は著しく変わった。壁崩壊前のベルリンの様子を描いた映画『ベルリン天使の詩(Der Himmel über Berlin)』をトリガ …
ごーふぁーの旅ブログ -
- ジュリーニの振るベルリンフィルの第九から始まったオーケストラ探訪
- オーケストラ演奏に惹かれ、海外の演奏会に足を運ぶきっかけとなった原体験のようなコンサートは1989年2月のジュリーニ指揮ベルリンフィルの演奏であった。この時の冬、ベルリンフィルを聴きたいがために、まだ壁があった時代の …
ごーふぁーの旅ブログ -
- 魚を巡るヨーロッパ史 1 ウナギ(鰻)/ フィッシュデイと『魚で始まる世界史: ニシンとタラとヨーロッパ』を読む
- 欧州旅での食事はどうしてもお肉中心になってしまうが、旅先ではアパートを借りることが多いので、なるべく魚を調理したりして魚食に励むようにしている。港町ハンブルクでは魚サンドをパクついて、同じく港町のグダニスクでは市場の …
ごーふぁーの旅ブログ -
- アムステルダムの偉大なコンサートホールコンセルトヘボウ(Koninklijk Concertgebouw)の魅力
- オーディオに関心を持つようになったきっかけはアムステルダムのコンセルトヘボウでのコンサートホール音響体験であった。最初のオーケストラチューニングの時点で、このホールの身体を包み込むような豊かで自然な響きに魅入られてし …
ごーふぁーの旅ブログ -
- 旅行はSIMフリースマホとタブレット2台持ちで快適に / 海外SIMの各国での購入の仕方、準備、使い分け、eSIM 【2025年版】
- 旅にはSIMフリースマホとタブレット2台を持参し、片方がバックアップとなるようにしている。どちらかの不具合にすぐ対応できるからだ。今や携帯端末は旅の命綱、時刻表や現在位置、行き先の確認だけでなく、クラウドには各種重要 …
ごーふぁーの旅ブログ -
- オーディオシステムの変遷-レコードプレーヤー編 2 / LINN AXISにTEAC TN-5BBを加える
- 長年使ってきたターンテーブル LINN AXIS 発売から40年を経てまだ元気に稼動している。ただ、いつ故障してもおかしくないほどの年代物である。LINNの有名なターンテーブルLP12の弟分として発売され、ほぼLP1 …
ごーふぁーの旅ブログ -
- ヨーロッパでの劇場チケットの買い方 / 欧州の劇場で見た、紳士たちの壮絶な席取り合戦
- 現在、欧米におけるたいていのコンサートチケットは、インターネットで購入できる。振り返ってみるとインターネットのなかった時代の旅は、コンサートチケットだけでなくホテルも鉄道も予約が大変だった。しかしながら、手続きが大変 …
ごーふぁーの旅ブログ -
- オーディオシステムの変遷-CDプレーヤー編 / ESOTERIC K-03XDへX-50wから25年ぶりのグレードアップ
- 四半世紀使用したCDプレーヤー ESOTERIC X-50w を買い替えた。途中はDACをかましてCDトランスポートとして使用していたが、SACDも増えてきたことだし、CDプレーヤーのパーツメーカーもどんどん少なくな …
ごーふぁーの旅ブログ -
- 戦後ベルリンに希望をもたらした指揮者ボルヒャルトやフルトヴェングラーの縁のティタニア パラスト(Titania Palast)訪問 / 『舞台・ベルリン―あるドイツ日記1945/48』を読む
- 凄惨な時代に音楽が果たす役割は大きい。ベルリンの壁が崩壊してから四半世紀が経過。戦後ベルリン・フィルの復活に貢献した指揮者レオ・ボルヒャルト(Leo Borchard)に思いを馳せる。● ベルリン逗留中に読んだ終戦前 …
ごーふぁーの旅ブログ -
- 野外オペラに大感動、ドレスデン音楽祭(Dresdner Musikfestspiele)のシュトラウスのオペラ『火の欠乏/火の危機(Feuersnot)』
- ドイツのドレスデンを訪れた。運良くドレスデン音楽祭の真っ最中。そこで「オペラにここまで心を動かされたことはなかった」という体験をした。宮殿の中庭で行われた野外オペラのことであった。● コンサート形式のオペラ上演かと思 …
ごーふぁーの旅ブログ -
- オーディオシステムの変遷-サブシステム編 / ウクライナアコースティックス(UA Acoustics)でルームチューニング
- Technics SL-G700の導入がうまくいき、その音に惚れ込んでしまったので、SL-G700の力をもっと引き出したいと考え、室内にお手軽なルームチューニングを施した。使用したチューニングツールは、ウクライナの吸 …
ごーふぁーの旅ブログ -
- オーディオシステムの変遷-サブシステム編 / Technics SL-G700 をパワーアンプに直結して格段に進化
- 先日、オーディオ店で入社4ヶ月の若者から指南を受けた。この時に痛感したのは、やはり若者は耳が良いことである。一緒に試聴したのだけど、うらやましいほど耳が良い。そして、各メーカーの音の比較を尋ねると、雑誌など評論家のコ …
ごーふぁーの旅ブログ -
- バーグマン200 ハンドルにUSB電源を取り付ける/ハンドルカバーを外しての配線方法
- バーグマンのフロントボックス内部には、12V36Wまで使用できるシガーソケット(アクセサリーソケット)が標準でついている。しかし、フロントボックス内なのでそのままでは充電用途くらいしか使い道がない。そこで、フロントボ …
ごーふぁーの旅ブログ -
- ハーレーダビッドソン エレグラで走るオレゴンとカリフォルニア 6 / 日系レスラーの不敵な笑み 『悪役レスラーは笑う』森 達也著を読む
- (前回から続く)横浜にある海外移住資料館(Japanese Overseas Migration Museum)で、日系アメリカ移民の歴史を俯瞰して学び、書籍『フッドリバーの一世たち―アメリカ・オレゴン州フッドリバー …
ごーふぁーの旅ブログ -
- スズキ バーグマン 200 バッテリー交換とリアサス プリロード調整
- ホンダ フォーサイト (Foresight)から乗り換えて1年ほど経ったバーグマン200、中古車なのでバッテリーに不安があるのと冬場でもあるので、バッテリーを交換をしてみた。するとエンジン始動も快調になり、エンジンの …
ごーふぁーの旅ブログ -
- KEF Q700とLS3/5aのスピーカーケーブルをMITやNuforceのものに交換、LINN CLASSIKをBFAプラグでより使いやすく
- LINN CLASSIK Tを長く使ってきたが、スピーカーケーブルの接続が特殊プラグ(LINN LSP1)の為に煩雑であった。これが今般やっと解決した。そして、ケーブルと交換するとKEF LS3/5aがまだまだ現役で …
ごーふぁーの旅ブログ -
- ハーレーダビッドソン エレグラで走るオレゴンとカリフォルニア 5 / フッドリバーの一世たち リンダ タムラ著 を読む
- (前回から続く)横浜にある海外移住資料館(Japanese Overseas Migration Museum)のおかげで、日系アメリカ移民の歴史を俯瞰することができた。しかし、米国に移住した日系移民1世の詳細を知る …
ごーふぁーの旅ブログ -
- ハーレーダビッドソン エレグラで走るオレゴンとカリフォルニア 4 / コロンビア川にあった日系人開拓の地と横浜 海外移住資料館
- ハーレー(Harley-Davidson)をレンタルし6日間3000Kmのオレゴン州とカリフォルニア州の旅に出た。オレゴン州北部にはコロンビア川という大河が流れており、この周囲の土地には、かつて多くの日系人1世が移住 …
ごーふぁーの旅ブログ -
- バイクのエア補充の超便利ツール / オートバイの空気入れ各種とお勧めアタッチメント
- オートバイの空気圧はマメな確認が必要である。タイヤの空気圧が充分ではない場合、後輪はスリップしやすくなり、前輪はタイヤが切れ込む為にハンドルがとられるので危険である。そもそもタイヤの空気がぬけた状態では、タイヤに負荷 …
ごーふぁーの旅ブログ -
- 芳醇な都市ウィーンの文化を堪能する 4 / ウィーンで現地スタイルのビールを楽しむ
- ウィーンには、外国人にはあまりポピュラーではないお酒の文化がある。ウィーンというと、まずはホイリゲやワインケラーが思いつく。ガイドブックにはそれらのお店で白ワインをどうぞ、という具合である。しかしながら、オーストリア …
ごーふぁーの旅ブログ -
- 芳醇な都市ウィーンの文化を堪能する 3 / 西洋建築史の宝庫の中でお薦め建築と美術館/博物館一口ガイド
- アール・ヌーヴォー、ゴシック、バロック……ウィーンには欧州の建築史が詰まっている。19世紀末に欧州で大流行したユーゲントシュティール様式(アール・ヌーヴォー様式)の建築を街の至る所で見ることのできるウィーン。その代表 …
ごーふぁーの旅ブログ -
- 芳醇な都市ウィーンの文化を堪能する 2 / 「感動の仲介者」チケット手配に携わる日本人女性に会う
- 世界に冠たる音楽都市 ウィーンにおけるウィーン フィルの演奏会チケットはとにかく入手しづらい。その人気チケットを一般の人も手に入れられるよう奮闘している現地在住の日本人女性たちがいる。久々にウィーンを訪問したきっかけ …
ごーふぁーの旅ブログ
読み込み中 …