-
- 登録ID
- 1994037
-
- タイトル
村本不動産鑑定士事務所のつぶやきブログ
-
- 紹介文
- 不動産鑑定全般に関する事のほか、地元神戸や仕事で訪れた有名どころや隠れた名所を紹介します。
-
1
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 良いダンサーは顔が見える 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- 上手なダンサーって顔も良く踊っていますよね。顔が踊るというのは表情の変化がよく見えるということ。ちなみに身体の動きに対して顔が動きすぎると「ガンサー」と言われることがありますが、こちらは悪い意味で使われるかな笑もちろん顔が踊っているかどうかだけで順位が決まるわけではありませんし、…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - 良いダンサーは顔が見える
-
- 「脚を残す」には注意が必要 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- ダンスを長年習っていると、初めの頃に習ったことから内容が変わってくることがあります。内容が変わる理由はいくつか考えることができると思う。・自分のレベルが上がって次の段階へ進んだ・先生を変えて違うアプローチになった上記のようなことが考えられます。と同時に・ダンスそのものが時代と共に…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - 「脚を残す」には注意が必要
-
- 親しきものにも、、、 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- 社交ダンスで試合に出る、デモンストレーションをする、という場合には特定の相手と練習することになります。付き合いの浅いうちはお互いに気を遣っているので、言葉の使い方や選び方も配慮しながら会話していることと思います。(逆にこの時点で違和感を感じる場合は要注意)ただ付き合いが長くなると…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - 親しきものにも、、、
-
- 音楽がなくダンスする 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- 音楽にあわせてダンスをするのは楽しいですよね。音楽がないと踊れない、という方も多いかもしれません。競技ダンスにおいては音楽に合っているかどうかということが評価の基準になっています。なので音楽から外れてしまうと競技会で勝ち上がることはできません。ただ、それは競技会においての基準、価…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - 音楽がなくダンスする
-
- デモの音楽を選ぶ時は根気よく 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- パーティーでも競技会でも、基本的には自分の踊る音楽は選ぶことができません。選ぶどころかどんな音楽がかかるのかも分かりませんからね笑デモンストレーションの時は例外で、自分で音楽を選んで、音楽に合わせた表現を考えていきます。生徒さんとデモを踊る時は何か踊りたい曲があるか聞いています。…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - デモの音楽を選ぶ時は根気よく
-
- 社交ダンス、競技ダンスは上達が分かりにくい 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- 社交ダンス、競技ダンスはスポーツとしての一面はありますが様々な分かりにくさがあります。競技としての分かりにくさについては過去にも書いていますね。こちらについてはまた別の機会に改めて書きましょう。今回は習い事としての分かりにくさについて書きたいと思います。以前も書いたように、僕らの…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - 社交ダンス、競技ダンスは上達が分かりにくい
-
- 今日習ったことを言葉にする 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- 外国人の先生のレッスンは40分~45分で1レッスンとなるのが一般的です。これは人間の集中できる時間が15分・45分・90分といわれているから、、、、かどうかは分かりませんが、僕がプロになった時からそうでした。みんなのレッスンをする時は25分が1レッスンです。先生によっては20分だ…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - 今日習ったことを言葉にする
-
- ステップを覚える=上達とは限らない!? 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- 社交ダンスが上手いとはどういうことでしょうか?たくさんのステップを知っていること?見た目が綺麗でスムーズに動けること?誰とでも踊れること?色々な要素があると思います。この辺りの認識はその人個人の考えや目的によっても大きく異なると思います。そしてダンスの経験と理解度によっても変化し…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - ステップを覚える=上達とは限らない!?
-
- シンプルだけどイージーではない 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- easyとsimpleはカタカナ英語としても使われます。日本人の感覚からすると似ているように思えますがどう違うのでしょうか?easyの場合は「易しい」というニュアンスが強く、日本語の「簡単」に最も近い。それに対してsimpleは「単純」(複雑でない)というニュアンスが強い。あるレ…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - シンプルだけどイージーではない
-
- 社交ダンス選手の引退後は? 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- 競技ダンスの結果は単純に身体能力で決まる訳ではない為、他のスポーツと比較すると引退の年齢は高いです。他のスポーツは20代後半で引退を迎えるのことが多い印象がありますが、競技ダンスでは20代で引退する選手は非常に少ないように思えます。競技者である以上、いつか引退するでしょう。野球や…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - 社交ダンス選手の引退後は?
-
- 競技会で1発アウトになる要素 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- 競技会では『他の要素がいくら良くてもある程度のレベルでできていないと評価できない』という最低条件が実は存在します。チェックを入れてもらうためにも、この最低条件を押さえておくことが大切です。最低条件は競技会のレベルによって変わります。どんなものがあるのかを挙げていきます。・カウント…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - 競技会で1発アウトになる要素
-
- 上半身の印象は大切 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- 競技会でもデモンストレーションでも上半身の印象は非常に重要です。他人のダンスを見る時のことを思い出してもらえればよく分かるとことと思います。何となーく全体をみて、その後に顔だったり上体に注目をすることが多いはず。最初に足を見る、という人は少ないんじゃないかな?もちろん下半身はダン…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - 上半身の印象は大切
-
- 日々変わる身体のバランス 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- 調子はその日によって異なる。自分の練習でも感じるし、生徒さんのレッスンをしていても感じます。今日は左に傾いてるなー、あばらが開き気味だな、いつもより立ちやすいなど、、、、毎回微妙に違う。みなさんも「今日はなんかバランスがいい!」「うわー!調子悪いっ!」と色々な日があると思います。…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - 日々変わる身体のバランス
-
- 正しい動きができればそれがリードになる理論は注意 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- リードをする際のドラブルとして多いのは、相手をリードしようとし過ぎてそれがマイナスに働くというパターン。リードをしようとした際にポスチャーが崩れる、過剰にコンタクトポイントが動くことなんかが多いかな。繋いでる手が動いてトラブルになることは少なくない。特にポスチャーに関しては、シャ…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - 正しい動きができればそれがリードになる理論は注意
-
- 上手くなる段階を大切に 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- できていない手順を飛ばして次の事をやろうとする人は上達が遅い傾向にある気がします。これは学校のお勉強と同じだと思う。力学の問題を解くには物理の知識が必要。物理を学ぶにはベクトルなど数学の知識が必要。そもそも数を数える算数の知識が必要です。算数をとばして力学を勉強することは不可能で…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - 上手くなる段階を大切に
-
- ぶつかりそうな時に取るべき3つの方法 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- フロアでスムーズに踊るためには自分達のルーティーンの進む方向をしっかり理解しておく必要があります。しかし、それだけで無事に踊りきれるとは限りません。 社交ダンスは特別な場合を除いて、基本的には複数のカップルが同時に踊ることになります。つまり自分がこれから行こうと思っている場所に、…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - ぶつかりそうな時に取るべき3つの方法
-
- ルンバとチャチャチャのウォークの違い 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- ルンバとチャチャチャのステップは非常に似ています。簡単に言えばルンバのステップにシャッセやロックが入るとチャチャチャのステップになります。ラテンダンスの起源となった国を考えると、サンバはブラジル、パソドブレはスペインです。それに対してルンバとチャチャチャはどちらもキューバが起源。…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - ルンバとチャチャチャのウォークの違い
-
- 体操のようなダンスに負ける 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- 生徒さんからよく聞く嘆きの声、体操のようなダンスに負ける。脚と手をタイミングに合わせてパッと出した体操のようなダンスに負けてしまう、、、これは何故でしょう?! 答えは審査基準にあります。以前書いた記事をご覧下さい。 競技を勝ち上がるにはタイミングがクリアである必要があります。技術…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - 体操のようなダンスに負ける
-
- スタンダードで左を向きすぎる 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- 今日はスタンダードのネック、頭の位置についてです。女性の方も男性の方も「左向きすぎ!」と一度は注意されたことがあるのではないでしょうか。私も気を付けていますがやはり注意されることがあります。「左を向きすぎ」と注意されるとき、以下の2つのケースが考えられます。・最初に組んだ時点で、…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - スタンダードで左を向きすぎる
-
- 失敗しないドレス・ウェアの選び方 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- 社交ダンスのドレスやウェア。特にドレスは良いお値段しますのでなるべく失敗は避けたい、、、でもいつもと一緒じゃつまらない、、、、ドレスやウェアを選ぶときは以下の3点に気を付けると大きな失敗が減ると思います。①色③バランス③素材①色自分に似合う色を選びましょう。似合う色は顔の側に持っ…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - 失敗しないドレス・ウェアの選び方
-
- 相手は物体ではない 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- 年々スポーツの分野では様々な研究が進んでいています。僕は高校と時にテニスをしていたのですが、当日はサーブ&ボレーといって、ネットの近くまで間合いを詰めて攻めるという手法がよく使われていました。それが今ではその戦法はものすごく少なくなりました。ショットのスピードが上がったことにより…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - 相手は物体ではない
-
- ラテンを踊る時の距離感 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- ラテンとスタンダードの違いは?!と聞かれたら何と答えたら良いでしょうか?音楽の違い、ホールドの違い、逆にペアダンスという広義で考えれば違いはない、などなど色々と答えがあると思います。社交ダンスを見たことがない人に伝える時はずっとくっついて踊るのがスタンダード、離れたり近づいたりし…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - ラテンを踊る時の距離感
-
- シャドーをすると気が付くこと 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- コロナをきっかけで組まないシャドーのレッスンが多くなったのですが、効果を感じて頂けて今でも継続して行っています。シャドーすると普段はできているつもりでも、意外と身体の向き進行方向相手のいる場所相手の動作が分かっていなかったことに気づく人が多いです。女性の場合はまず「私このステップ…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - シャドーをすると気が付くこと
-
- 踊る時は力は入れる?抜く? 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- 踊っている際に「もっと力を抜いて!固まっているよ!」と指摘されたことはありませんか?なるほど!脱力が大切なのね!と力を抜いて練習していると「体がふにゃふにゃしてるなぁ。もっと力を入れて!」と言われたり、、、一体どうすれば良いの?!何が正解なの?!と多くの方が悩んでいる印象がありま…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - 踊る時は力は入れる?抜く?
-
- 脚が使えるバランス 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- 社交ダンスの特徴の一つに「移動する」ということがあります。もちろん他ジャンル、ジャズダンスやヒップホップにも移動はありますが、社交ダンスほどは移動していないイメージ。移動をする、、、言い方を変えれば自分の体重を進めていくということになります。ここでよく話題にあがるのは脚の使い方で…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - 脚が使えるバランス
-
- 足の位置の定義 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- レッスンをするときに問題になる足の位置。生徒さんとお話してみると「前進と横」「後退と横」区別が実はついていなかった!ということが多いです。文字にすると、そんなかとあるわけないでしょ、と思うかもしれません。私達の踊る社交ダンスは回転を伴った動きが非常に多いです。そのため前進・横・後…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - 足の位置の定義
-
- 女性は方向が分からない? 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- 武道館、飛天の間などひろーい会場で踊ると揉めるのが踊り進む方向。綾先生が先頭の時、わざわざ人のいる方向に突っ込んでいったり、変なところで急に曲がったり本当にわからない!いつも通り普通に踊れば良いのになぜ!と思っていました。綾先生に「何でそんなとこ行くの?」と聞くと「わかんない。」…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - 女性は方向が分からない?
-
- 声を出して踊ると良くなる 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- 最近ブログ記事の整理をしています。今日の記事も書いたのは数年前ですが、良さげな内容なのでリライトします。韓国キャンプの話です。ラテンで踊っている最中に声を出す選手がたまにいます。ラインに入る際に「ハッ!!」と声が出てバシッとポーズが決まると思わず拍手したくなる。僕も声を出すと何と…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - 声を出して踊ると良くなる
-
- 苦手を分解する・表現(視線)について 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- 苦手なことは山程ありますが、そのなかでも『表現』あるいは『フォーカス』と言った分野は自分にとっては難関です。私は他ジャンルのダンス経験がないので(そのせいではないかもしれませんが)、こんな感じで踊る!の「こんな感じ」がなかなか難しく思えます。何でも良いから感じるがままに表現を!と…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - 苦手を分解する・表現(視線)について
-
- ブログ読者さんの来日 社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog
- 半年ほどブログをサボっていた期間に実はブログ読者さんがレッスンに来てくれました。ブログに写真のせて良いよ~と言って頂いたにも関わらず、こんなにも日にちが経ってしまった、、、すまぬ。なんとオーストリア、ウィーン在住。大船に泊まって2日間レッスンを受けて帰られました。ブログの内容が響…
社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog - ブログ読者さんの来日
読み込み中 …