-
- 登録ID
- 1986725
-
- タイトル
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析
-
- カテゴリ
- 映画(全般) (185位/232人中)
- テレビ・ラジオ(全般) (56位/118人中)
- 漫画・アニメ(全般) (54位/182人中)
- エンタメ(全般) (177位/206人中)
- ゲームシナリオライター (1位/6人中)
-
- 紹介文
- おすすめの物語を紹介、研究、分析
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 【創作論】中心となるキャラクターの描き方
- どうすると、事態の中心に立てる? 主役とは、物語の看板でいて欲しいもの。 主人公とは、物語の中心にいて欲しいもの。 看板は、象徴的である必要があるが、まだ作り方が分かりやすい。 しかし、物語の中心、登場人物達の中心とは、
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 【創作論】創作活動における「可能性」の話
- それが可能であるか? 可能性とは、可能性を問う物事が、どの程度の確率や確度で実現可能かと言う話だ。 この、可能性は、問う物事の抽象・具体度によって、産出される数字の確かさや信頼度が変わって来る。 確かさは、どこ由来? 例
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 「分かっていないモノ」の認識が難しいという話
- 分かっていないモノを、どうすれば認識出来る? ここで言う「分かっていないモノ」とは、別の言い方をすれば「分かっていない状態の原因を作り出している、概念や認識が欠けたまま見ているモノ」だ。 分かっている状態なら概念や認識を
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 「なぜ伝わらないのか」を解消するのが、かなり難しいという話
- どの前提条件がおかしいか 物事を他人に教えるのは、一朝一夕にはいかないパターンが非常に多い。 例えば、学校の授業で教科書を淡々と一字一句間違わずに頭から読み、板書も真面目なタイプの先生の授業で、生徒が良い成績を取れるかと
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 【創作論】推されるキャラクターについての考察
- キャラクター全員が推される訳では無い 作品の登場人物を練り上げ、良いキャラクターが出来たと思っても、それでキャラクター全員が推される訳ではない。 良いキャラクターだとしても思ったより愛されない事もあれば、作者は良いキャラ
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 【創作論】テーマとターゲットの話
- テーマを決めるとターゲットが定まっていく 創作活動をする際、使う要素と、使った物で表現する要素によって、テーマが決まって来る。 テーマとテーマを決定付ける要素は、イコールでは無いが、無視出来ない関係性があり、それを創作者
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 【創作論】物語を最初から作り始める時に気を付けて欲しい事
- これを知っていると、何かが変わる 物語を最初から作り始めるのは、かなり難しい。 そこで、今回は、最初から作る時に気に留め、気を付けて欲しい事を紹介する。 最初から 最初から物語を描き始めていても、それは物語の最初からでは
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 【創作論】アドリブ・ライブを上手く行かせるには?
- どうすれば、その場その場が上手く行く? 創作には、計画的に行うパターンの対極に、行き当たりばったりで行うパターンがある。 この無計画だが、多くの場合に上手く行くパターンは固い計画が無いだけで、何も無い訳ではない。 無計画
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 【創作論】物語の「逆算」について
- 物語の逆算って、どうやるの? 数学なら逆算のやり方が分かっても、物語だと急に分からなくなる人は決して少なくない。 今回は、そんな物語の逆算について。 記事単体の購入はnoteでどうぞ。 https://note.com/
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 【創作論】創作者は嫌われるとキツイと言う話
- 「悪名は無名に勝る」部分はあるが…… 悪名は無名に勝るなんて言葉もある。 だが、確かに、知名度が無いよりは、悪評でも有名な方がマシなんて事はあるが、これはそもそも、名を世に広める事の難しさを表した部分がある、そんな言葉で
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 【レゴ活報告】レゴ始めて2.5ヵ月の記録
- 必要パーツ既所持率が上がってる実感あり レゴを始め、2.5ヵ月が経過した。 およそ75日で、その間に購入したレゴのキットは、公式・非公式互換品や新品・中古を問わずに100キットを越えた。 その内、およそ50キット近くは開
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 「あの本って、どのぐらいの分量?」を調べてみた
- 世界の大作・名作・バイブル、文字数や使用語数換算でどのぐらい? 人類の歴史で文字が出来て、写本や印刷で広く読まれる様になり久しい昨今。 古い作品になると、名前を知っていても読んだ事が無いなんて本は沢山あるもの。 むしろ、
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 【話の種】マイナーなコンテンツにハマると、と言う話
- メジャーさが与える影響 コンテンツは、メジャーコンテンツとマイナーコンテンツと言う風に、大雑把に分ける事が出来る。 どこからがメジャーでどこからがマイナーかは、線引きや価値観の問題だろうが、ドラゴンボールやワンピースはメ
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 【創作論】合った要素を選ぶ事の重要性について
- どんな物でも使えるが 創作物には、テーマやコンセプトがあり、実現したい機能や、表現したい最優先事項がある物だ。 その際、やりたい事や目標に対して、合った要素を使う事は、非常に重要となる。 どんな要素を使っても、やりたい事
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 【創作論】テーマやキャラクターやらよりも先に「不動の要素」を決めた方が良い事もあると言う話
- 錨を降ろせ、楔を打ち込め、軸足を決めろ 不動の要素とは、いざ創作を始める際に、絶対に動かさない要素である。 これは最優先事項を決めてしまえと言う話だが、これには理由とルールがある。 記事単体の購入はnoteでどうぞ。 h
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 「作品世界で影響力を持つ偉人の人格者が、実は悪人」展開のある作品特集
- 評判と実態が一致するとは限らない 記事執筆時現在も、国民的な人気タレントが暴力と奇行で逮捕されたり、性暴力を訴えられて表の世界から姿を消したりと、この手の話題には事欠かない。 それはフィクションの世界でも時にあり、劇中で
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- そもそも「分析」とは何のか?
- 分析が出来る人と出来ない人の差は何で生まれる? 等の記事を過去に書いた事もあるが、そもそも「分析」って何なのか? 何かの場面で「分析して見ます」と言ったり、あるいはキャラに「分析結果が出ました」みたいに言わせたり。 でも
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 【創作論】行動の性質について
- 行動がテーマを表す。つまり? 物語とは、登場人物の行動が、物語の中のテーマを表す要素となる。 それはつまり、登場人物に取らせる行動によって、物語のテーマが自動的に決まって来ると言う事である。 何、情報量を増やさずに繰り返
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 【話の種】1年前の事件で受けた影響についての備忘録【人として、創作者として】
- もうすぐ1年 等の記事で過去に触れたが、去年はコレに始まり、とても踏んだり蹴ったりな一年であった。 踏んだり蹴ったり散々な一年の中でも、やはりコレは、相当メンタルに来て、私に強い影響を与えた部分があった。 今回は、11ヵ
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 【創作論】必然性を練っていない設定は、勝手に必然性が決まってしまう、と言う話
- 世の中は必然で形作られている 以前の記事【創作論】「必然設定」の量が大事と言う話では、必然設定が多ければ多いほど良いと言う話をした。 創作活動では、作品のあらゆる部分が作者のモチベーションか、テーマによって必然な状態が決
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 【創作論】「提供する先が別なら、構造は焼き直しでも問題にならない?」って話
- 別界隈・業界を知ると有利となるわけ 創作物には「対象」を設定している作品が多くある。 対象年齢、対象国、対象性別、そう言った属性だ。 これらは、それが被らなければ、同構造の物を別表現で作っても、実質的には問題にならない場
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 【創作論】人が持つ「世界観」で、人によって正解が変わると言う話。だから……
- 大勢が正解とする世界観を持つ事が、実は重要と言う話 人は、それぞれに「世界観」を持っている。 これは、その人の持つ遺伝等の性質と言う土台の上に、生きてきた人生の中で積み重ね形成された価値観を通し、どうやって世界を見ている
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 【創作論】「手癖」への考察
- 手癖は、大事! 創作者は大なり小なり手癖で物を創る。 この手癖、良い働きをする事もあれば、悪さをする事もある。 記事単体の購入はnoteでどうぞ。 https://note.com/monogatarukoubou/n/
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 【ネタバレあり感想】『SHOGUN 将軍 シーズン1』を見ました。
- 戦国の日本怖い ディズニープラス配信ドラマ「SHOGUN 将軍」のシーズン1を見終えたので感想を。 名作ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」のノリとクオリティで、日本の時代劇をやったらどうなるか、そんな作品。 マジで凄かっ
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 【ネタバレあり感想】『マスターオブスキル ドラマ版(1~40話)』を見ました。
- 主人公最強 コツコツ見てきた。 そこで、配信番組改変期に配信終了マークを見て慌てて視聴したのに、配信継続更新されると言う、ね。 とにかく、最後まで見たので感想を。 マスターオブスキルとは? 中国のweb小説(中国版なろう
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 【ネタバレあり感想】『エレクトリック・ステイト』を見ました。
- AIの反逆物かと思いきや ネットフリックス配信映画「エレクトリック・ステイト」を見たので、感想を。 なぜか感じる「バイオショック」のテイスト。 あらすじ <内容> ロボットとの戦争を生き延びた孤児の少女は、密輸商人と個性
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 2025年4月開始春アニメの感想・評価一覧
- 最初は前期の評価結果 前期で良かったのは、 の2本。 メダリストが圧倒的覇権であった。 シーズンの印象としては、癖や問題が一部にあるが普通に見れるなろう系と、問題だらけのなろう系が異様に目立って、なろうアニメ過多を感じた
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 【レゴ活報告】レゴ始めて2ヵ月の初心者がレゴテクニックを触り始めた記録
- 繋がるし互換性もあるのに、レゴと結構違う! レゴ初心者としては、中々なハードルの高さを感じるレゴテクニックシリーズ。 難しそうなオーラが漂っているが、様々な連動する機能や仕掛けをレゴで実現出来ると言う魅力は凄くあり、右も
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 【創作論】創作者は自創作物に対し、神の力と人の姿勢が必要と言う話
- 神の力と神の姿勢だけでは、創作は上手くいかない 創作者は、創作物に対して神の如き影響力を持っている。 創作者が男と言えば登場人物は男となるし、女と言えば登場人物は女となる。 昼と夜も、時代も、場所も、何でも神の如き力で思
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析 -
- 【ネタバレあり感想】『アドレセンス シーズン1』を見ました。
- 話題だったので見たけど、本当に凄かった ネットフリックスのリミテッドシリーズ、オリジナルドラマ「アドレセンス」を見たので感想を。 テーマから見る人こそ選ぶが、凄く良かったです。 見てない人は、ネタバレなんて読まずに見て!
物語る工房 - おすすめの物語を紹介、研究、分析
読み込み中 …