-
- 登録ID
- 1940211
-
- タイトル
身近な科学・学びを遊びに
-
- 紹介文
- 身近に潜む科学を取り上げることで、科学への興味を持ってもらい。勉強という概念をぶち壊し、学びを遊びに変えていきたい。そんな思いから立ち上げたブログです。
-
2
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 2024年度 「学び」×「遊び」実験教室の研究発表会を行いました
- 2025年3月16日に生駒教室、ケーキッズスクール合同の研究発表会をせせらぎ館にて開催いたしました。 子供たちは約3ヶ月かけて実験、発表準備を頑張ってくれました。 私にも思いつかないような面白い発想がでてきたり、様々な発見がありました。 また、初めて発表する子たちも多い中で、し…
身近な科学・学びを遊びに -
- キッズドリームチャレンジ イオンモール橿原
- 皆様こんにちは!くもMです。 10月19日(土)にイオンモール橿原にて開催されましたキッズドリームチャレンジに参加してきました。 実は橿原イオンモールさんでのイベントは久しぶりであり、参加がとても楽しみでした。 これまでユニクロ前でさせていただくことが多かったのですが、今回はイオ…
身近な科学・学びを遊びに -
- 科学×木工 サイエンスショー&ワークショップ開催
- ベルテラス生駒にてサイエンスショー&ワークショップを開催いたします! 開催日:2024年11月16日(土) 時間については下のチラシ画像をご覧ください。 ※大雨の場合は中止となります。ご注意ください。 今回はなんと、葛城市の木工職人であるSUGGYさんと一緒にさせていただくことに…
身近な科学・学びを遊びに -
- WAKUWAKUまなびプロジェクト〜イオンモール大日で自由研究〜
- 昨年に引き続き、イオンモール大日さんで自由研究イベントをさせていただきます。 今回は、自由研究をその場で終わらせちゃおうという企画! もちろん、この場で終わらせていただいても良いのですが、自分でさらに応用していただけると嬉しく思っております。 お近くの方はぜひ、ご参考ください。 …
身近な科学・学びを遊びに -
- 生駒 白百合幼稚園でサイエンスショー🐢
- みなさんこんにちは!くもMです。 2024年6月17日(月)に生駒市の白百合幼稚園さんでサイエンスショーをさせていただきました! 今回のテーマは『くうき』 くうきとはどんなもの?ということを楽しく学んでもらうサイエンスショー! 元気いっぱい、窒素、酸素、二酸化炭素と言ってくれまし…
身近な科学・学びを遊びに -
- 『宇宙とチョコの不思議な出会い』ワトソン科学教室第4弾を開催いたしました
- 2024年6月1日、京都にあるFabCafe Kyoto / MTRL KYOTOにて、ワトソン科学教室の第4弾を開催させていただきました。 2022年12月に初めて奈良先端科学技術大学で、ワトソン科学教室を開かせていただいてから、1年半。その後、神戸大学で二回、そして、引き続き…
身近な科学・学びを遊びに -
- 山陰海岸ジオパーク 海と大地の自然館にいってきました!
- 皆様こんにちは。くもMです。 実は先日、鳥取に行ってきました。鳥取と言えば、なんといっても砂丘! いつ見に行ってもその大きさと美しさに圧倒されます。 また、砂丘近くにある『砂の美術館』では、毎年、様々な国をモチーフにした作品が、砂丘の地下深くに眠っている砂を利用して作られており、…
身近な科学・学びを遊びに -
- 【イベント情報】~モノづくりが繋ぐ科学の世界~宇宙とチョコの不思議な出会い WATSON科学教室第4弾
- 皆様こんにちは。くもMです。 2024年6月1日(土)に京都にあるFabCafe Kyoto / MTRL KYOTOでイベントを開催することになりました。 今回は京都大学 物理学・宇宙物理学 で宇宙最強の磁石星とも言われる謎の中性子「マグネター」のX線観測や、X線観測を応用した…
身近な科学・学びを遊びに -
- サイエンスパフォーマンスフェス2024 in ミネラルマルシェに参加してきました!!
- 皆様こんにちは!くもMです。4月に入り、いよいよ新年度が始まりましたね。新しい生活が始まる方も多いと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。来年度よりもパワーアップできるよう、さらに精進してまいりたいと思っている次第です。 そして、今回、なんとですね。あの、さいたまスーパーアリーナ…
身近な科学・学びを遊びに -
- 『サイエンスパフォーマンスフェス2024 in さいたまミネラルマルシェ』に出演することになりました
- 皆様こんにちは。くもMです。 なんと、この度、サイエンスパフォーマンスフェス in さいたまミネラルマルシェに出演させていただくことになりました! 見てください!この豪華なメンバーを! まさか自分がこの中でパフォーマンスをさせていただけることになるとは夢にも思っていませんでした…
身近な科学・学びを遊びに -
- 最高エネルギー宇宙線の研究 大阪公立大学院 藤井俊博先生にインタビューしてきました
- 皆様こんにちは!くもMです。 今回は大阪公立大学で宇宙線の研究をされている先生にインタビューをしてきましたので、ご紹介させていただきます。 いざ大阪公立大学 大阪公立大学は2022年4月に大阪府立大学と大阪市立大学が統合した大学です。 そして、なんと!私くもMも大阪府立大学に通っ…
身近な科学・学びを遊びに -
- 生駒市立桜ヶ丘小学校でサイエンスショーをしました!202310
- 2023年10月27日に生駒市立桜ヶ丘小学校でサイエンスショーをしました。 1~6年生までの全校生徒の皆さんに2回に分けて参加していただきました。 今回のテーマは『空気』で、巨大な空気砲や大きな風船を浮かすことにも挑戦しました。 また、低学年は二酸化炭素で飛ばす炭酸ロケット、高学…
身近な科学・学びを遊びに -
- 学童保育(K) Kid’s School 2023年8月のサイエンス
- 今回は8月のサイエンスの様子を紹介いたします。 8月は暑かったので、『凝固点降下』を利用して、アイス作りに挑戦しました! 氷に塩をかけると! お家でアイスクリームを作ろうと思い、冷凍庫にジュースを入れても氷になるだけで、あの滑らかな口触りを実現することはできません。 私も小学生の…
身近な科学・学びを遊びに -
- 夏休みキッズドリームチャレンジに参加しました
- 皆様こんにちは!くもMです。あれだけ暑かった夏も終わり、やっと涼しくなってきましたね。 今回は夏休みに参加させていただいたイオンモール四条畷、鶴見緑地、大日さんで開催されたキッズドリームチャレンジの報告です。 キッズドリームチャレンジは毎年夏と、春にやっているイベントで、いろんな…
身近な科学・学びを遊びに -
- 学童保育(K) Kid’s School 2023年7月のサイエンス
- 今回は7月の報告です。 7月のテーマは『火』。どうして物は燃えるのか?ロウソクなどを使って確かめていきました。 ものが燃える条件 ものが燃えるには3つの条件が必要です。 ・燃えるもの ・温度(発火点以上の温度) ・酸素 これらの1つでも無ければ、火は着きませんし、火は消えてしまい…
身近な科学・学びを遊びに -
- 学童保育(K) Kid’s School 2023年6月のサイエンス
- みなさんこんにちは!今回は6月のサイエンスの報告です。 6月のテーマは誰しもが1度はお世話になった『おむつ』。どうしておむつはたくさんの水を吸うことができるのか?その秘密に迫りました。 おむつを分解してみよう! おむつにコップ1杯の水をたらしてみてもまったくこぼれる気配はありませ…
身近な科学・学びを遊びに -
- 学童保育(K) Kid’s School 2023年5月のサイエンス
- 皆様こんにちは。本日は5月のサイエンスの時間の様子をご紹介いたします。 5月のテーマは『洗剤』洗剤はどうして汚れを落とすことができるのか?どんな汚れを落とすのか?などなど洗剤についてしっかりと学んでいただいた後は、洗剤を使って大きなシャボン玉作りにチャレンジしていきました。 洗剤…
身近な科学・学びを遊びに -
- イオンモール高の原で実験イベントを開催しました
- 皆様こんにちはくもMです。 2023年7月17日(土)にイオンモール高の原で実験イベントを開催しました。 今回は『くるくるトルネード』を作ろう!というイベント内容で、私たちには欠かすことができない「水」について学んでいただきました。 各回6名の5回で開催させていただきましたが、全…
身近な科学・学びを遊びに -
- イオンモール高の原で実験イベントを開催しました
- 皆様こんにちはくもMです。 2023年7月17日(土)にイオンモール高の原で実験イベントを開催しました。 今回は『くるくるトルネード』を作ろう!というイベント内容で、私たちには欠かすことができない「水」について学んでいただきました。 各回6名の5回で開催させていただきましたが、全…
身近な科学・学びを遊びに -
- アリの研究者 岡山大学 藤岡 春菜先生のインタビュー動画が公開されました
- 以前インタビューの時の様子を紹介した岡山大学藤岡先生のインタビュー動画が公開されました! アリたちの不思議な生態をたくさんご紹介いただいてます。ぜひ、ご覧ください。 『驚きのアリの子育て 社会性昆虫の不思議』 『女性の昆虫研究者として生きる道』 The post アリの研究者 岡…
身近な科学・学びを遊びに -
- アリの研究者 岡山大学 藤岡 春菜先生のインタビュー動画が公開されました
- 以前インタビューの時の様子を紹介した岡山大学藤岡先生のインタビュー動画が公開されました! アリたちの不思議な生態をたくさんご紹介いただいてます。ぜひ、ご覧ください。 『驚きのアリの子育て 社会性昆虫の不思議』 『女性の昆虫研究者として生きる道』 The post アリの研究者 岡…
身近な科学・学びを遊びに -
- 学童保育(K) Kid’s School 2023年4月のサイエンス
- 皆様こんにちは!ついに新年度が始まりました。昨年度から引き続き、キッズスクールさんでサイエンスの時間を担当させていただくことになりましたので、今年度もよろしくお願いいたします。 さて、今回は4月のサイエンスの様子をご紹介いたします。 ゴムの科学 今月のテーマは『ゴム』です。 ゴム…
身近な科学・学びを遊びに -
- 学童保育(K) Kid’s School 2023年4月のサイエンス
- 皆様こんにちは!ついに新年度が始まりました。昨年度から引き続き、キッズスクールさんでサイエンスの時間を担当させていただくことになりましたので、今年度もよろしくお願いいたします。 さて、今回は4月のサイエンスの様子をご紹介いたします。 ゴムの科学 今月のテーマは『ゴム』です。 ゴム…
身近な科学・学びを遊びに -
- 大学体験ツアー in 神戸大 見えない生き物がわかる?環境DNAの不思議を開催しました
- 第1回の奈良先端科学技術大学で行った大学体験ツアーに引き続き、第2回大学体験ツアーを神戸大学にて開催いたしました。 今回協力いただいた先生は神戸大学 大学院 人間発達環境学研究科 教授の源利文先生です。先生は現在、環境DNA学会の会長を務めておられます。つまり、環境DNAを研究…
身近な科学・学びを遊びに -
- 学童保育(K) Kid’s School 3月のサイエンス
- 今回は3月のサイエンスの報告です。今年度最後の2回は自分たちでしっかり実験をまとめ、発表してもらいました。 皆さん頑張って発表してくれていました。 低学年 低学年は自分で0から実験を考えるのは難しいため、私が課題を出し、実験に取り組んでもらいました。 出した課題は「身の回りの液性…
身近な科学・学びを遊びに -
- 学童保育(K) Kid’s School 2月のサイエンス
- 2月のテーマは『静電気』!扉を触った時にばちっとなると痛いので、嫌いな人も多いかもしれませんが、乾燥した冬にはピッタリの実験です。 そもそもどうして静電気が発生するのか、静電気とは何かを実験を通して学んでいただきました。 まずは、写真のように下敷きで静電気を発生させるにはどうすれ…
身近な科学・学びを遊びに -
- 学童保育(K) Kid’s School 1月のサイエンス
- あけましておめでとうございます!今回は2023年1月のKid’s School のサイエンスの報告です。2023年の1発目のサイエンスのテーマは『密度』でした。 密度を理解してどうして物が浮かんだり沈んだりするのかをしっかり考えてもらいました! 試験管に虹色の層を作ろう! まずは…
身近な科学・学びを遊びに -
- 学童保育(K) Kid’s School 12月のサイエンス
- 今回はKid’s School 12月のサイエンスの時間の紹介をいたします。 12月はクリスマス!ということもあり、『光』をテーマにして実験を進めていきました! どうして鏡には自分の姿がうつるの? まず初めは鏡を使った実験です。電池を机において、鏡に写すと2つに見えます。では、さ…
身近な科学・学びを遊びに -
- 学童保育(K) Kid’s School 11月のサイエンス
- 皆様こんにちは。今回は11月の学童保育(K) Kid’s School のサイエンスの報告です。 11月は『二酸化炭素』をテーマとし、様々な実験に挑戦してもらいました。 まず1週目は二酸化炭素がどのようなところで使われているかを考える実験に挑戦!ホットケーキが膨らんでおいしい秘密…
身近な科学・学びを遊びに -
- 学童保育(K) Kid’s School 10月のサイエンス
- 皆様こんにちは!今回は2022年10月のサイエンスの報告です。 10月は延期になっていた夏祭りのサイエンスショーがついにありました! サイエンスショーの練習 10月1週目は次の日に迫っていた子供たちによるサイエンスショーの練習をおこなってもらいました。 子供たちは夏にしっかりと練…
身近な科学・学びを遊びに
読み込み中 …