-
- 登録ID
- 1920386
-
- タイトル
50代・60代の今日を生きる明日を生きる
-
- カテゴリ
- 日記・雑談(主婦) (10位/332人中)
- 日記・雑談(60歳代) (11位/188人中)
-
- 紹介文
- 60代専業主婦。シニアの日々の暮らしについて。おしゃれ(骨格ストレート・ブルベ冬)、美味しいもの、好きなもの、親たちの介護etc.
-
38
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 春のアウター・羽織り物|カジュアルで気軽に羽織れるアウターを買いました
- 春のような暖かい日もあれば、冬に逆戻りの日も。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われていますから、そろそろ暖かい日が増えてくるのではないかと期待しています。ブログ村ハッシュタグ#60代ファッション#大人カジュアル着るものに迷う季節寒暖差が大きいと、毎日何を着ればよいか迷ってしまいます。外…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- 歩きやすい・履きやすい草履|紗織とブリヂストンとのコラボ草履
- 普段着物をあまり着ない方はもちろん、着物を着慣れている方でも長時間草履を履いていると足が疲れてしまいますね。靴と違って足に合ったインソールがあるわけでもなく。でもあるんですよ、歩きやすい草履が。それは、草履メーカーの紗織とブリジストンがコラボした草履です。にほんブログ村・シニア …
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- 2025年家族へのバレンタインチョコ・スイーツを3種選ぶ
- もうすぐ2月14日バレンタインデーです。先日新聞で「自分へのプレゼントとして購入する人が60%以上」という記事を見かけました。40年程前の会社勤め時代には、社内で義理チョコが配られていたことを思い出します。時代はすっかり変わりましたね。私が毎年贈るのは家族です(もちろん私も一緒に…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- テレビCMを見て思わず買ってしまったもの|資生堂メン・アルティミューン パワライジング コンセントレート
- テレビなどのCMに影響を受けますか?私はどちらかというと、あまり影響を受けないタイプです。買い物をするときは、自分で調べるなり手に取るなりして選びます。もちろん、はやりのものなど気にはなりますから、検索したりはします。CMに出ている人から影響を受けて、思わずポチリとネットショッピ…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- ふるさと納税で初めて選んだ返礼品|紀州和華牛赤身ステーキ
- 暑い季節が長かったせいか、今年は気づけばもう11月の3分の1が過ぎてしまいました。秋を感じる時間があまりなかったですね。今年のふるさと納税は、残り1ヶ月少しであと2~3点の返礼品を選ぶ予定です。初めて選んだ返礼品が9月に届きました。和歌山で育った紀州和華牛の赤身ステーキ(100g…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- この秋初めて手を通した7分袖Tシャツ|ドゥクラッセTシャツ・ジュエルネック
- 10月に入りようやく少し涼しくなってきました。当地の今日の最低気温は16℃。それでも日中は25℃を超えていますので、少し動くと汗ばむ感じはありますが。今朝は窓を開けると涼しい風が入ってきて、ちょっと肌寒く感じるほど。昨日までは半袖Tシャツを着ていましたが、今日は久しぶりに7分袖T…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- さらっとした23区のショートカーディガン|残暑が続く9月に購入
- もうお彼岸だというのに、まだまだ暑いですね。暑くて外出するのも億劫になる日々ですが、お誘いがあって出かけることになりました。その日のために、今年はもう買うのをやめようか、来年にしようかと思っていたさらっとしたショートカーディガンを購入しました。例年にない残暑が続く中での羽織物とし…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- この夏よく着た白Tシャツ|色違い、デザイン違いなら秋にもOK!
- 若いころと違い、白いTシャツが似合わなくなっています。体にフィットした白Tシャツを着て自転車に乗った後ろ姿を、友人にほめられたのは30代後半。60代の今は、体のラインが出ないようなデザインを選んでいます。それでも白いトップスがほしくてこの夏に見つけたTシャツは、私の望みを叶えてく…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- 2024年ふるさと納税返礼品|毎年同じものを選んでしまう理由
- 2024年も半分以上が経ったところで、ようやく今年のふるさと納税を始めました。12か月にうまく分散したらいいのに・・・とは毎年思うことです。年末に駆け込みすることのないよう、ぼちぼちとやっていきます。返礼品はいつも同じものを選んでしまいます。もはや我が家の定番です。今年はまずは息…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- 今年もリピ買いした「1枚でも透けない」ドゥクラッセTシャツ
- 3年前から愛用しているドゥクラッセTシャツ。「40代50代からのレディース・メンズファッション通販DoCLASSE」と銘打っている通販サイトで購入しています(実店舗もあります)。〓DoCLASSE(ドゥクラッセ)の店舗一覧〓 Tシャツが似合わない!|50代の体になじむドゥクラッセ…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- 60代骨格ストレート、似合わないデザインでも好きなものは小物や雑貨類に取り入れて楽しむ
- 50代半ばで受けた骨格診断で、ストレートタイプということがわかりました。似合うと言われているファッションは、すっきりとしたベーシックでシンプルなもの。反対にデザイン性の高いものは苦手なタイプです。たしかに若いころから似合うとほめられるのは、シンプルなものが多かったように思います。…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- 60代にもなって割れた画面のスマホは恥ずかしい!
- スマホには手帳タイプのカバーをつけています。たまに落とすことがありますが、カバーのおかげか傷がついたことはありません。ところが先日、車の助手席から降りるときに膝の上にスマホが開いたまま置いてあることをすっかり忘れてしまい、アスファルトの道路にスマホが真っ逆さまに落下!地面とスマホ…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- 春のアウター|30年前のトレンチコートをリフォーム
- 20代のころによく着ていたトレンチコート。お気に入りのコートですし、母と一緒に買い物をした記憶もあります。またしっかりした素材と作りだというのも大きな理由で、今まで処分せずにクローゼットに。気に入っていたのでまた着たいと思い時々手を通していましたが、今の私には丈が長すぎて、それを…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- 普段使いにも仕事用にも小旅行にもおすすめの大きめトートバッグ【目々澤鞄TiaraMトートバッグ】
- 遠距離の実家で暮らす両親の介護や見守り、生活のサポートに通うようになったのは、今から10年ほど前のことです。在宅介護を経て母は高齢者施設で亡くなり、90代半ばの父もまた施設で暮らしていますが先日入院し、現在もまだ治療中です。定期的に通っていましたので、ある程度の身の回りのものは実…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- 【60代骨格ストレート】ほめられワンピでお出かけを|おしゃれ好きな友人の言葉には勇気をもらえる
- 「50代、60代の友人関係|友だちはいなくても大丈夫だと思っていた」なんて記事を書きましたが、改めて友人の存在や面と向かって話すことの大切さに気づきました。たくさんの友人はいませんが、細く長く大事につないでいきたい関係です。数少ない友人の中には、おしゃれ好き、おしゃれ上手な女性も…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- 2024年ほぼ日手帳day-free|カバーを新調したのはある心境の変化があったから
- 今年もあと1か月と少しになりました。毎年秋になると翌年の手帳選びを楽しんでいます。ここ3年ほどは、ほぼ日手帳day-free(A5サイズ)を使っています。手帳としては少し大きめですが、使い勝手が良いため、来年用にも選びました。「ほぼ日公式楽天市場店」がオープンしたため、今年はこち…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- 50代、60代の友人関係|友だちはいなくても大丈夫だと思っていた
- コロナ禍をはさんで、6年ぶりに友だち2人に会ってきました。なかなか会えなかったのはコロナのせいだけでなく、それぞれが家族の介護などに忙しかったから。それが少し落ち着いて、久しぶりに会いましょうということになりました。1時間半ほど電車を乗り継いで着いたのは、住宅街にある小さなレスト…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- 高齢者世帯に工事なしで使えるIHクッキングヒーター(アイリスオーヤマ)
- ※この記事は2016年に書いたものに、加筆・修正を加えて書き直したものです。今は亡き母も、現在は高齢者施設で暮らす父も、まだ自宅で生活ができていました。にほんブログ村・60代主婦ランキング人気ブログランキング・主婦一昨年の冬、実家のキッチンのコンロをIHクッキングヒーターに変えま…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- 60代になってから改めて実感する友人のある言葉
- 60代になって8ヶ月が過ぎました。60代になったばかりの時期に、その思いを「50代から60代へ|心境の変化はある?ない?」という記事に書きました。そのころよりはさすがに「60代」というものに慣れてきましたが、以前よりも1日1日を、そして「今」という時間の大切さを感じています。そん…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- 【追記・修正】初体験!アテニアのクレンジング|50代60代のお肌のざらつき除去を実感!
- にほんブログ村・60代主婦ランキング人気ブログランキング・60歳代クレンジングにはどのタイプを使っていますか?オイル、リキッド、ジェル、クリーム、ミルク・・・。いろいろな種類がありますが、私はずっとリキッドタイプを使っていました。その昔読んだ雑誌か何かに書いてあった【オイルは肌に…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- JINSドライブレンズ(ドライブデイ)を遠近両用レンズに交換
- 6年ほど前に、ショッピングモールにあるメガネショップJINSで、ドライブ用にメガネを作りました。日差しが強くなってきた春先から、そのときに書いた記事を検索して読んでくださる方が増えています。ありがとうございます。〓JINSのドライブレンズ(デイ)で日中の運転が快適に!6年も前のメ…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- 【お中元】贈って喜ばれた涼しげなギフト4つ
- お中元のシーズンとなり、百貨店などでも贈り物コーナーがにぎわう時期です。私も早く準備をしないと!最近では「カジュアル化」が進んでいるという記事をいくつか見かけました。以前のような仕事関係といった儀礼的なものから、家族や親戚、親しい友人など身近な人へ贈るものが増えているそうです。と…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- 肺炎から自力で回復?!|95歳父の驚異的な回復力の源とは?
- 父が暮らす高齢者施設から「熱があります」と連絡があったのは、2週間ほど前のこと。熱以外には症状はないとのことでしたが、何せ95歳という高齢ですから心配は尽きません。連絡があった前日に妹が面会したときは元気だったそうです。高齢ですから突然何が起こっても不思議はないのですが。〓ゆきの…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- シニアにもオススメ!歩きやすくオシャレな【神戸ビューフォート】のパンプスを初めて購入|履き心地もデザインもお値段も大満足!
- 50代のころから、歩きやすい靴を探し続けてあれこれ試してきました。気に入って何度か買い替えて履いているのは、マルイのラクチンきれいシューズ・ヴェリココ(velikoko)の異素材コンビパンプス。〓50代の足にも歩きやすいローヒールパンプス(ラクチンきれいパンプス・ヴェリココ)|デ…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- 母がいなくなった今の方が母の日を強く意識するのはなぜ?|母と義母と母の日の思い出
- 昨日は母の日でしたね。母が元気だったころは、毎年妹たちとプレゼントをしていましたが、亡くなってからの方がこの日を強く意識しているように感じます。なぜなんだろう・・・と思っていた母の日の朝、長男夫婦から宅配便が届きました。いつも気遣ってくれるのは息子よりもお嫁さん。ありがたいことで…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- 母の好きなパープル系の花を命日に
- 今月半ばに母の命日がありました。母は花や植物が大好きで、朝起きたらまずはベランダに出て花や植木のお手入りを。そんな姿が思い出されます。特にブルー系やパープル系の花が大のお気に入りなので、命日の供花にそんな花のアレンジを注文しました。2月末の義母の命日には、春らしいチューリップとス…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- 素敵な年の重ね方をしている女性たちに会ってきました|春尽くしのランチをともに
- コロナ禍以降、人と会う機会が激減し、友人たちとのランチなどもなくなっていて、寂しい気持ちも感じていました。今月初旬、3年ぶりに10人近い友人たちと食事を楽しんできました。家族や親戚以外との食事は本当に久しぶり。楽しいひと時を過ごすとともに、学ぶことも多かった時間です。にほんブログ…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- 楽天で利用しているフラワーショップを変えてみました
- 長いこと楽天でお花を買うときには、FlowerKitchenJIYUGAOKAを利用しています。もう20年近く利用しているショップです。義母の命日のお花を注文するのに、今回はフラワーショップを変えてみました。にほんブログ村・主婦日記ブログ60代主婦ランキング人気ブログランキング・…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- 雛人形、雛ドールプレートを飾る。そして数十年後に思いを馳せる。
- 先週、雛人形を飾りました。我が家は娘はいませんが、結婚するときに小さなお雛様を母が持たせてくれました。「これからはこれを飾って」と。母の娘への思いが込められている雛人形です。男雛と女雛だけの小さな小さなものですが、可愛らしい顔が気に入っていて、毎年飾っています。さらに数年前にはウ…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる -
- 国民年金の任意加入|昨年末に60歳になり手続きをしました
- 20歳以上の学生の国民年金加入が義務化されたのは、1991年(平成3年)4月。それ以前は任意での加入だったため、1985年4月に就職するまで、私は年金に加入していませんでした。学生だった当時、20歳になって書類が送られてきて役所へ学生であるという届けを出した記憶があります。担当者…
50代・60代の今日を生きる明日を生きる
読み込み中 …