-
- 登録ID
- 1916700
-
- タイトル
年金暮し団塊世代のブログ
-
- カテゴリ
- 日記・雑談(その他) (-位/308人中)
-
- 紹介文
- 団塊世代の厚生・企業年金の現実と暮らし向きをブログで。 趣味の野鳥写真を軸に、何でも撮って載せる写真ブログにしたいが…
-
1
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- gooブログ終了
- 皆様ご存知の通り、2025年4月14日 goo blogは、11月18日でサービスを終了(ブログを閉鎖削除)すると発表しました。 6月1日で有料会員新規受付終了、 7月1日で新規ブログ開設終了、 9月30日goo blogアプリ終了、 10月1日に新規記事投稿終了、です。 go…
年金暮し団塊世代のブログ -
- イソヒヨドリ (12) ~ メス
- イソヒヨドリ(磯鵯)のメスは、体全体が灰褐色で、喉から腹の体下面全体が鱗(うろこ)模様なのが特徴です。 一見は地味なんですが、よ~く見るとそれなりにウロコ模様が美しいんですよね(↓)。 尚、前回の投稿でも書きましたが、オスとはカップルのように見えましたが、どうしてなのか お…
年金暮し団塊世代のブログ -
- イソヒヨドリ (11) ~ オス
- イソヒヨドリ (磯鵯) は、ヒヨドリという名前が付いていますが、実はツグミの仲間で、和名の通り、主に「磯」に住んでおり、(北海道を除いて)1年中見える 留鳥 です。 体長は25センチ程度です。 イソヒヨドリのオスは頭から喉および背部が暗灰青色、胸腹部がレンガ色、翼が黒色と、体色…
年金暮し団塊世代のブログ -
- ユリカモメ (5) ~ 夏羽
- ユリカモメ (百合鴎) は越冬するために日本に飛来してくる 冬鳥 ですので、一般的に我々は冬羽を見るのが普通で、夏羽は見ることはできません。 (→ ユリカモメの夏羽 は頭部が黒褐色になるのが特徴です) ところが、冬を越して春先になると、人間同様 気の早い輩がおりまして、冬羽から…
年金暮し団塊世代のブログ -
- トビ (4) ~ 空中で食べる姿
- ある川の河口の防波堤ブロックに打ち上げられた魚の死体に集まっていた5~6羽の、俗にトンビと呼ばれている トビ (鳶) が比較的至近距離で撮れました(↓)。 < 魚の死体から肉を足で掴んで舞い上がって空中で食べるトビを初めて見ました。(↓) >
年金暮し団塊世代のブログ -
- ハマシギ(3)~夏羽へ換羽中
- ハマシギ (浜鷸) は全国的には春秋に飛来する 旅鳥 のシギ類で、何と言っても嘴(くちばし)の先半分くらいがやや下向きに曲がっているのが最大の特徴です。 更に、ハマシギの「夏羽」は、腹が黒くなる のも特徴です。 今日見て頂くのは、腹部が黒くなりつつある 夏羽へ換羽途中のハマシギ…
年金暮し団塊世代のブログ -
- ダイシャクシギ (5) ~ 飛翔・捕食
- ダイシャクシギ (大杓鷸) は、全国的には春と秋の渡りの時季に飛来する 旅鳥 で、広島県では、国の絶滅危惧II類 に指定されているホウロクシギよりも ダイシャクシギの方が数が少なく、広島県の希少種に指定されている「珍鳥」です。 ダイシャクシギは翼下面、体下面、腰上面が白いのが…
年金暮し団塊世代のブログ -
- ガマの穂
- ガマ (蒲、香蒲) の円柱状の穂は「ガマの穂」と呼ばれ、池や沼、川の岸辺などの浅い水辺のどこにでも? 自生する多年草の抽水植物(根が水中にあり、茎や葉を伸ばして水面上に出る植物)です。 ガマの穂と言えば、『古事記』の「因幡の白兎」で、毛をむしり取られた白兎に、大国主命が蒲黄(ガ…
年金暮し団塊世代のブログ -
- コチドリ (5) ~ 夏羽
- コチドリ (小千鳥) は、日本では本州、四国、九州で繁殖する「夏鳥」ですが、西日本以南の暖地では(→私めが住む広島県も)少数ながら越冬の記録があり「留鳥」扱いです。 コチドリ夏羽は黄色いアイリング、頭部の特徴的な黒白模様で、容易に識別できるのですが、今まで冬羽の姿ばかり掲載し…
年金暮し団塊世代のブログ -
- カワウ (7) ~ 婚姻色
- カワウ (河鵜、川鵜) は、繫殖期(3~7月)には 婚姻色 (繁殖羽) として頭部が白くなりますが、その様子が撮れましたので、掲載しておきます。 <25年3月中旬撮影>
年金暮し団塊世代のブログ -
- オオタカ (15) ~ 交尾
- 去る2月上旬 孫娘に会いに東京に行き、前回(昨年11月) オオタカ (大鷹) に会えた公園に行きました。 すると 柳の下に2匹目のドジョウがいまして、今度もオオタカに会え、しかも、何と「交尾」の姿 まで撮ることができました。 <交尾中の姿> <交尾を終えてオスが離れる瞬間> し…
年金暮し団塊世代のブログ -
- オオワシ (1) ~ 三次市灰塚ダム
- 去る1月下旬 広島県三次市の灰塚ダムのダム湖周辺へ 国の天然記念物で絶滅危惧II類に指定されている オオワシ (大鷲、羗鷲) を見に行ってきました。 普通ならオホーツク海沿岸の北海道東北部で越冬しているオオワシが 広島まで南下するのはとても珍しく、今季で4年連続で飛来したとの中…
年金暮し団塊世代のブログ -
- モズ (5) ~ オス
- 実は、昨年12月上旬に島根県の宍道湖西岸に鳥撮りに行った後、12月中旬 左下腹部の大腸憩室炎&出血で救急搬送され、年末まで約2週間入院しておりました。 退院後 今年25年1月中旬まで約2週間 自宅療養でした。 ブログの更新がないので心配するコメントを頂きまして、感謝しております…
年金暮し団塊世代のブログ -
- 築地松 (ついじまつ) @出雲平野
- 昨年12月上旬に 白鳥やマガンを見に宍道湖西岸の斐伊川河口付近に行った際に見た「築地松 (ついじまつ)」 の景観です。 出雲平野では、特に冬場に強い北西風が吹くため 防風林として また柔らかい土地を安定させるために 屋敷の北側と西側に黒松を植えており 「築地松」と呼ばれている出…
年金暮し団塊世代のブログ -
- マガン (3) ~ 宍道湖西岸
- 昨年12月上旬 島根県の宍道湖西岸の斐伊川(ひいかわ)河口にマガン(やコハクチョウやヒシクイ)を見に行きました。 が、思わしい成果は上げられませんでした。 マガンの群れの多くは 斐伊川河口よりもっと上流の出雲平野の方へ行って採餌しているようで、河口付近で採餌している群れはほとん…
年金暮し団塊世代のブログ -
- コハクチョウ (4) ~ 宍道湖西岸
- 大変ご無沙汰です。 昨年12月上旬 島根県の宍道湖西岸の斐伊川(ひいかわ)河口にコハクチョウ(やマガンやヒシクイ)を見に行きました。 が、思わしい成果は上げられませんでした。 コハクチョウの群れは、斐伊川河口沖の中州で休んでおり、遠くて絵にならず、採餌はもっと西の斐伊川上流の出…
年金暮し団塊世代のブログ -
- カワセミ (29) ~ メス @ 東京
- 相変わらず東京には孫娘に会いによく行くのですが、最近はカメラ等を持たず 鳥撮りの用意無しに上京していたのですが、去る11月上~中旬の上京では、カメラ等を持って鳥撮りの用意をして上京しました。 2017~18年頃 東京で撮ったカワセミ(翡翠)を数多く見て頂きましたが 去る11月…
年金暮し団塊世代のブログ -
- オナガ (3) @東京
- 相変わらず東京には孫娘に会いに よく行くのですが、最近はカメラ等を持たず 鳥撮りの用意無しに上京していたのですが、去る11月上~中旬の上京では、カメラ等を持って鳥撮りの用意をして上京しました。 オナガ (尾長) は西日本には住んでおらず 、東日本(神奈川県以北、石川県以東)で…
年金暮し団塊世代のブログ -
- オオタカ (14) @ 東京
- 相変わらず東京には孫娘に会いによく行くのですが、最近はカメラ等を持たず 鳥撮りの用意無しに上京していたのですが、去る11月上~中旬の上京では、カメラ等を持って鳥撮りの用意をして上京しました。 2019年に オオタカ (大鷹) の番(つがい)が産卵し3兄弟を育てた公園に行ってみ…
年金暮し団塊世代のブログ -
- オグロシギ (2) ~ 冬羽
- オグロシギ (尾黒鷸)は、春と秋に渡来する旅鳥で、尾羽が黒いことが名前の由来です。 オグロシギは、嘴、脚、首が長く、背の高いスマートなシギで、 嘴はまっすぐで 上下とも先は黒く、基部が淡紅色なのと、脚が黒いのが特徴です。 オグロシギの夏羽は頭部から胸が赤褐色、冬羽は頭部から胸に…
年金暮し団塊世代のブログ -
- ツルシギ (3) ~ 冬羽
- ツルシギ (鶴鷸) の名前の由来は、脚とクチバシが赤色で、ツルを連想させるからだそうで、日本には春と秋の渡りの時期に渡来する旅鳥ですが、秋よりも春の渡りの方が渡来数は多いと言われていますが、私め的には全身が黒い姿の春に見たことはないので、見てみたいです。 下嘴の基部が赤色なのが…
年金暮し団塊世代のブログ -
- 上京 (2024年7月)
- 7月下旬の孫娘の誕生日祝いと夏休みの始まりを兼ねた小旅行をする為、明日7月20日(土)から31日(水)まで 上京します。 孫娘と会うのは 5月上旬の山口旅行以来 2か月半振りですので 楽しみにしております。 最近 足(靴)のサイズが急に大きくなってきて(母親を越した)らしいので…
年金暮し団塊世代のブログ -
- オオヨシキリ (4)
- オオヨシキリ (大葦切) は、夏に日本に来て繁殖する 夏鳥 です。 オオヨシキリは大きく口を開けてギャーギャーと騒がしく鳴くので、その存在は直ぐに判りますが、口の中が赤いのも特徴です。(↓) (撮影は6月下旬) 尚、口の中が黄色いのはコヨシキリです。
年金暮し団塊世代のブログ -
- ヒクイナ (4)
- ヒクイナ (緋水鶏、緋秧鶏) は、一般的には 夏鳥 です。 去る6月中旬 ヒクイナの外観的特徴の紅い体色が全く分からない程の 朝の陽光を真正面に受ける逆光の下で、走り寄って来て飛び立つ 証拠写真レベルのヒクイナの姿をとらえました。(↓) ヒクイナは、国の準絶滅危惧種 に、また …
年金暮し団塊世代のブログ -
- デンデン君 死亡 (2024年7月)
- デンデン君が亡くなりました。 2022年10月、孫娘から虫籠に入れた「かたつむり」を一匹もらい受け、「デンデン君」と名付けて、世話をして来ました。 自分は食べないけれど、デンデン君のためにスーパーで買った小松菜の葉を主食として与え、殻を作るため用に卵の殻と、乾燥防止として水分…
年金暮し団塊世代のブログ -
- 物入り (5) ~ ノートパソコン (2024年6月)
- 今迄使っていたノートパソコンは、 2017年3月に38,858円(送料&税込)!で買ったDELL製Inspiron-15-3000(Entry Model) で、15.6インチディスプレイ、CPUはIntel Celeron N3060@1.60GHz、RAMは4GB、ストレー…
年金暮し団塊世代のブログ -
- 物入り (4) ~ 液晶テレビ (2024年6月)
- 今年2月に 食洗機、ウオッシュレット、室外ドアホンが次々に壊れて、合計14万8,912円(→ 一声 15万円! ですな)の物入り(出費)になったと書きました。 去る6月中旬のある夜 テレビを見ていたら バッチっと音がして電源が落ちました。 翌日 取説を引っ張り出してきて メーカ…
年金暮し団塊世代のブログ -
- ハンミョウ (3) (2024年6月)
- ハンミョウ (斑猫) は、体長2センチ弱で 全身が赤、青、緑、金に輝く、それはそれは美しい甲虫です。 10年以上昔に 姿写真(→ こちら)と交尾中の姿写真(→ こちら)を見て頂きましたが、去る6月初めに里山に探鳥に行った際、久し振りにハンミョウに出会いました。 (↓)のハンミョ…
年金暮し団塊世代のブログ -
- 2024 住民税額決定通知書 (2024年6月)
- 今年 令和6(2024)年度の住民税(市・県民税)の税額決定通知書が市役所の税務事務所から送られて来ました。 私めの令和6(2024)年度の住民税額は、8.88万円です。(↓) 今年度は 「定額減税」(一人当たり所得税3万円+住民税1万円)があり、市民税8千円+県民税2千円が減…
年金暮し団塊世代のブログ -
- 2024 年金振込通知書 (2024年6月)
- 先日 今年 2024年度の年金が昨年度より原則 2.7%アップして 私めの年金は 2,526,035円になると書きました。 年金は2ヶ月毎に 年額の6分の1が支給されるのですが、年金から天引きされる社会保険料や税金を差引いた 実際の支給額が幾らになるかを事前に知らせる「年金振込…
年金暮し団塊世代のブログ
読み込み中 …