-
- 登録ID
- 1869578
-
- タイトル
rincoKnitかぎ針編み教室 東京江東区・千葉船橋市
-
- カテゴリ
- 編み物 (63位/105人中)
-
- 紹介文
- 東京都江東区 清澄白河・森下、西大島、千葉県船橋市 初心者様向けかぎ針編み教室。基礎から丁寧にお教えします。
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- メジロがたくさん飛来しております。 野鳥観察のための気になる知識
- 家の前には、柿木があるのですが、すでに実が熟しております。太陽の光が木にあたって、暖かくなりAM10時頃になると、たくさんのメジロがやってきて柿の実を食べております。1つの実を2羽で食べたりしている姿を見ると、とても癒されます。メジロは、体が綺麗な緑色をしているので、野鳥が好き…
野鳥観察のための気になる知識 - メジロがたくさん飛来しております。
-
- カワセミが小魚をとっておりました。 野鳥観察のための気になる知識
- 近年、家の近くの川にいくとカワセミをよく見るようになってきました。それだけ、カワセミにとっては環境が良くなってきたのだと思います。水の流れがないような場所にある木の枝にとまって、川の中をみて、魚がいると、もぐってとっております。カワセミは、みなさんも知っているようにすごく綺麗な…
野鳥観察のための気になる知識 - カワセミが小魚をとっておりました。
-
- キジが増えてきたような気がする。 野鳥観察のための気になる知識
- 畑を見ても、山を見ても、キジがうろうろしているので、近年増えてきたように思えます。色のついた鶏って感じにも見えて、ある程度、近づいても逃げません。必要以上に近づくと逃げますが、遠くからみていると、ずっと畑をうろうろとしております。♂は、綺麗な色をしておりますが、♀は地味な茶色に…
野鳥観察のための気になる知識 - キジが増えてきたような気がする。
-
- アマツバメ 野鳥観察のための気になる知識
- アマツバメは、崖のある海岸に飛来する鳥になります。集団で巣をつくって繁殖し、巣は、岩の亀裂の隙間などを利用してつくっております。くちばしをあけながら飛び、空中を飛んでいる虫をつかまえて食べております。空を飛ぶのは得意な鳥なので、素早く飛んでいる姿をよく見ます。
野鳥観察のための気になる知識 - アマツバメ
-
- ガビチョウが鳴いている。 野鳥観察のための気になる知識
- 皆さん、ガビチョウって知っていますか?最近、やたらと増えてきた茶色の鳥なんですが、これがたくさん増えてきたんです。この鳥は、何でも中国でペットとして飼われていたみたいですが、日本に輸入されてからものすごく増えていったみたいです。ヒヨドリくらいの大きさで、茶色の鳥なんですが、鳴き…
野鳥観察のための気になる知識 - ガビチョウが鳴いている。
-
- カワセミが2羽いました。 野鳥観察のための気になる知識
- 河原を散歩して、川の水がたまっているような場所があったので、何気なく見ていたら、コバルトブルーの鳥がいました。よくみたらカワセミだったので、とても感動しました。木の枝に2羽いたので、交互に川の中にはいって魚をとっているようでした。カワセミってなんであんなに美しいのかわかりません…
野鳥観察のための気になる知識 - カワセミが2羽いました。
-
- エナガの群れ 野鳥観察のための気になる知識
- 林の中を散歩していたら、エナガの群れに遭遇しました。エナガは、木の枝を素早く動き回り、虫をみつけて食べております。小さくてとても可愛い鳥です。いつも群れで行動しているので、出会った時は、とても嬉しく思っております。林の中をあるくと、見つけられる確率は高いと思います。
野鳥観察のための気になる知識 - エナガの群れ
-
- ヒヨドリの群れ 野鳥観察のための気になる知識
- ヒヨドリの群れがいたので、しばらく観察してみました。朝は、じっとして木の枝にとまって、羽をくちばしで手入れをしているようなしぐさをしておりました。太陽の光があたってくると、枝から枝へと移動し、なんだか仲間どうしでおしゃべりしているような感じに見えました。十分に暖かくなってくると…
野鳥観察のための気になる知識 - ヒヨドリの群れ
-
- カワガラスは、水面ぎりぎりを飛んでおります。 野鳥観察のための気になる知識
- 久しぶりに河原にいったら、茶色の鳥が、川の水面ぎりぎりを飛んでいたので、おいかけて観察してみると、カワガラスでした。石の上にのったり、川の水面をぎりぎりに飛んで、川の中にいる魚を探しているみたいです。しばらくすると川の中に入って魚をくわえてでてきたので、水中でも泳ぎがうまい鳥だ…
野鳥観察のための気になる知識 - カワガラスは、水面ぎりぎりを飛んでおります。
-
- メジロが増えてきた 野鳥観察のための気になる知識
- 河原を散歩していたらエメラルドグリーンの小鳥がいたので、よく観察してみると、メジロでした。6羽くらいはいたので、とても感動してみておりました。昔は、こんなにメジロはいなかったのですが、近年は急激に増えてきたと思います。こうやってメジロが簡単に見れるとこちらもとても嬉しく思います…
野鳥観察のための気になる知識 - メジロが増えてきた
-
- メジロたちが朝の10時頃になるとやってきます。 野鳥観察のための気になる知識
- 最近は、メジロがとても増えてきました。昔は、野鳥をとる人がいたりしたので、メジロなんてなかなか見ることができなかったのですが、最近では、たくさんのメジロたちを見ることができます。いつも同じ時間になるとやってくるので見ているだけで満足できます。あのエメラルドグリーンの体の美しさは…
野鳥観察のための気になる知識 - メジロたちが朝の10時頃になるとやってきます。
-
- コゲラがたくさんいました。 野鳥観察のための気になる知識
- 久しぶりに公園に遊びにいきました。森の中で静かにしていると、「コツコツコツ」と音がしましたので、音の方へ行ってみると、コゲラがいました。よく見ると1羽だけではなく8羽もいました。みんなでコツコツして木の中にいる虫を食べているんだと思いました。コゲラってスズメくらいの大きさでとて…
野鳥観察のための気になる知識 - コゲラがたくさんいました。
-
- 柿の木にやってくるメジロ 野鳥観察のための気になる知識
- 今は、家の柿がちょうど赤く甘い状態なので、いつもきまった時間になるとメジロの群れがやってきます。写真をとろうと思ってもなかなかすばしっこいので、いつもとれないでいます。柿を食べているようなシーンがとりたいのですが、なかなかうまくいきませんね。
野鳥観察のための気になる知識 - 柿の木にやってくるメジロ
-
- アカハラ 野鳥観察のための気になる知識
- アカハラは、下面の橙色がかなり目立ちます。この鳥は、カラマツ林などの明るい場所に巣を作ります。秋になると平地に移動して、暖かい場所で冬を越します。単独でいることが多く、地面をよく跳ね歩き、落ち葉をくちばしでのけて、昆虫などを見つけて食べております。秋になると柿の木にとまってカキ…
野鳥観察のための気になる知識 - アカハラ
-
- オオマシコはピンク色の鳥です。 野鳥観察のための気になる知識
- オオマシコは、秩父に行った時に見た時があります。スズメに似たような大きさで、色はピンク色になっています。とても綺麗な鳥で、何度か撮影にいったのですが、鳴き声はするのですが、なかなか撮影できない鳥です。いつか撮影できたらしようと思っております。秋になって木の葉が落ちる頃に挑戦しよ…
野鳥観察のための気になる知識 - オオマシコはピンク色の鳥です。
-
- メジロが庭にやってきました。 野鳥観察のための気になる知識
- 庭を見ていると、メジロがやってくる時間があります。家では、だいたい朝の10:00頃になるとやってきて、枝を飛び回って餌を探しております。体は、エメラルドグリーンになっているので、とても姿が美しいので昔から人気の鳥になっています。野鳥がたくさん増えてきて、美しい声が聞こえるのでと…
野鳥観察のための気になる知識 - メジロが庭にやってきました。
-
- モズの喧嘩 野鳥観察のための気になる知識
- モズの巣にカラスがやってきておりましたので、みていると、モズがでてきて攻撃していました。小さな体でも鷹のような感じでカラスに向かっていました。何回か攻撃されたらカラスも逃げていきました。その後も、モズは、木の枝にとまって尾を上下に動かしながら様子をみていました。
野鳥観察のための気になる知識 - モズの喧嘩
-
- トモエガモ 野鳥観察のための気になる知識
- トモエガモは、雄の頭部はクリーム、緑、黒に色分けされており、白や緑も混じっております。一般的には数は少ない方ですが、地方によっては、大群でいることもあります。数が少ない時は、コガモに混じっていることが多いです。雑食性で、イネ科やタデ科などの種子や葉を好んで食べております。昼間は…
野鳥観察のための気になる知識 - トモエガモ
-
- ツバメの子供たちが巣立ちました。 野鳥観察のための気になる知識
- 屋根の下に、ツバメの巣があり、6羽くらいの子供がいましたが、無事に大人になり、巣から飛びだちました。昼間は、どこかへ飛んでいき、夜になると帰ってきております。飛ぶ練習が終わったら、どこか別の国に飛んでいくのでしょう。ツバメってほんと可愛いですよね。
野鳥観察のための気になる知識 - ツバメの子供たちが巣立ちました。
-
- ミソサザイという鳥は、大きな声で鳴きます。 野鳥観察のための気になる知識
- 山を歩いていると、沢があることがありますが、この沢をみていると、ミソサザイという鳥を見かけることがあります。この鳥は、スズメくらいの大きさで、木にとまって鳴きますが、体からは想像もできないほど、大きな声で鳴きます。とても美しい声で鳴きますので、いつまでも聞いていたいほどの声にな…
野鳥観察のための気になる知識 - ミソサザイという鳥は、大きな声で鳴きます。
-
- シジュウカラの子供たちがたくさん出てきました。 野鳥観察のための気になる知識
- 家の梅の木にシジュウカラの子供がたくさんいて親鳥を呼んでおります。その姿は、ほんと、いつまで見てても可愛いものです。毎年、この時期になるとこの姿を見ているのですが、いつもは2~3羽を見かけるのですが、今年は、6羽の子供たちを見かけます。かなり順調に育ったのだと思います。子供たち…
野鳥観察のための気になる知識 - シジュウカラの子供たちがたくさん出てきました。
-
- つばめがたくさん飛来しております。 野鳥観察のための気になる知識
- 今年もつばめがたくさん飛来してきました。どこの家をみても、毎年、決まった場所に巣を作ろうとしております。つばめが家の近くに巣を作るのは、カラスなどからヒナを守るためだと思われます。人間に守ってもらっているとカラスもなかなか近寄れないですからね。ほんと、頭が良くて可愛いつばめです…
野鳥観察のための気になる知識 - つばめがたくさん飛来しております。
-
- つばめが巣を作り始めました。 野鳥観察のための気になる知識
- 毎年やってくる、つばめが巣を作り始めました。巣を作っている最中に別のつばめがやってきて、なんだか口喧嘩をしているような鳴き声をしておりましたが、同じ仲間だった鳥かな?この場所で巣立った子供たちは、かなり多いと思うのですが、皆、同じ場所に戻ってきているような気がします。あまり喧嘩…
野鳥観察のための気になる知識 - つばめが巣を作り始めました。
-
- カワセミを見つけました。 野鳥観察のための気になる知識
- 川を散歩していたら、川の水がたまっている場所があり、そこの木の枝にコバルトブルーの色をした鳥がいました。よく見てみるとカワセミだったので、とても感動しました。距離をおいてみていると、どうやら2匹いて、魚を狙っているようでした。時間はかかりましたが、川の中に飛び込み魚をキャッチし…
野鳥観察のための気になる知識 - カワセミを見つけました。
-
- 家によく来るシジュウカラ 野鳥観察のための気になる知識
- シジュウカラがよくやってくるのですが、なんだか人懐こくて可愛いです。たまに外に出てエサをあげるのですが、それがよかったのか、毎日のように来るようになりました。シジュウカラってあんまり人を恐れないので、そこが可愛いです。他の野鳥もきますが、ここまで人懐こくはないです。
野鳥観察のための気になる知識 - 家によく来るシジュウカラ
-
- ヤマガラが庭にいたのでエサをあげてみました。 野鳥観察のための気になる知識
- うちにはよくヤマガラがやってきます。外を眺めているとヤマガラがこちらをみていたので、エサをあげてみました。見ているとやってこないので、隠れてみていると、エサを食べてくれました。1週間ほどこれを続けていたら、自分が外にでるとヤマガラがやってくるようになりました。なんとも、なつくの…
野鳥観察のための気になる知識 - ヤマガラが庭にいたのでエサをあげてみました。
-
- 庭に来る鳥たちにクルミをあげてみました。 野鳥観察のための気になる知識
- 今は、エサを見つけるのも大変だと思い、庭に来る鳥たちに、クルミを割って、実をだして置いておきました。すると、シジュウカラがやってきて、もりもり食べております。しばらくして、ヒヨドリがきたり、他の鳥もきて食べております。鳥ってみていると、その種類によって来る時間が決まっているみた…
野鳥観察のための気になる知識 - 庭に来る鳥たちにクルミをあげてみました。
-
- オオマシコを探して山に行く 野鳥観察のための気になる知識
- 昨日は、友人とオオマシコを探しに行きました。森の奥にいくとヒノキの木の上の方で10羽くらいのオオマシコが鳴いておりました。望遠レンズで持ち構えていたのですが、なかなか降りてきません。朝の9時から午後の3時まで待っていたのですが、降りてきませんでした。仕方なく帰ると、下山途中でカ…
野鳥観察のための気になる知識 - オオマシコを探して山に行く
-
- シジュウカラはクルミが大好き。 野鳥観察のための気になる知識
- 今年の秋にとってきたクルミを割って中身をだしてから、殻を外に置いておくと、シジュウカラがやってきて美味しそうに食べております。シジュウカラってクルミが好物みたいで、クルミを割ると必ずどこかで見ております。私がいなくなるとやってきて食べるので、その姿を見ているだけで楽しくなってき…
野鳥観察のための気になる知識 - シジュウカラはクルミが大好き。
-
- 今年は、シジュウカラが増えた気がします。 野鳥観察のための気になる知識
- 庭の木を見ていると、シジュウカラが毎日、10羽くらい飛んできて楽しそうに小枝をいったりきたりしております。今年は、シジュウカラを見る機会が増えておりますので、かなり増えたと感じております。いつもは、スズメの数が多いと思っていたのですが、これだけシジュウカラが増えて、庭の木にやっ…
野鳥観察のための気になる知識 - 今年は、シジュウカラが増えた気がします。
読み込み中 …