-
- 登録ID
- 1819326
-
- タイトル
盛美庵 茶の湯日記 ブログ
-
- カテゴリ
- 和風(インテリア・雑貨) (4位/16人中)
- 茶道 (9位/32人中)
- 陶芸 (30位/106人中)
-
- 紹介文
- 総合芸術である茶の湯を世の人々にもっと知っていただきたいと一念発起しました。茶道と日本文化を一緒に学びませんか。
-
2
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 大阪の茶室での春の月
- 春は霞のせいで、月も朧な感じがします。またそのような月も趣があるものです。物思いに耽ってしまいますね。 以下のような趣向でお茶を楽しみました。 寄付待合短冊 「夕月夜花びらよりもかろげなる しら波がくる岩をわれゆく」 与謝野晶子筆 本席軸 「暮るゝ夜のかすみにふかき山の端を し…
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 大阪の茶室での観桜
- 世俗紅塵飛不到のように、老荘思想の境地で暮らせたらいいものです。茶室は、世俗から逸脱した理想郷です。一足先に桜を楽しむこともできます。 「釣月耕雲」西来祖道我伝東(西来の祖道、我東に伝ふ。)釣月耕雲慕古風(月に釣り、雲に耕し古風を慕ふ)。世俗紅塵飛不到(世俗の紅塵、飛びて到らず…
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 大阪の茶室での観梅
- 梅の薫る時季になってきました。山に散策に行くと鶯の初音が聞かれたりします。 以下のような趣向でお茶を楽しみました。 寄付待合軸 梅 鈴木宗保宗匠(日々庵)筆 本席軸 水急不流月 小田雪窓老師筆花 岩根絞椿花生 旅枕 高橋楽斎造敷板 黄金壇薄板香合 明代呉須菊鷺香合釜 万代屋釜 …
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 大阪の茶室で迎える新年
- 新たな年を迎えて当庵も初釜をしました。本年も宜しくお願い致します。 以下のような趣向でお茶を楽しみました。 寄付待合軸 慶祝図 田能村直入筆 本席軸 松樹千年翠 盛永宗興老師筆花 岩根絞椿花生 南蛮粽敷板 黄金壇薄板香合 宋代影青釜 万代屋釜 高橋敬典造炉縁 掻合塗風炉先 更紗…
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 大阪の茶室で迎える年の瀬
- 今年も終わろうとしています。早かったですね。以下のような趣向でお茶を楽しみました。 寄付待合軸 雪景山水図 小松原翠渓筆短冊 おごそかなおもきあしとりふみしめてとしのとびらをしめにくるかや」九条武子筆 本席軸 看〃臘月尽 小堀卓巌老師筆花 紫丁華花生 旅枕花入 高橋楽斎造敷板 …
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 大阪の茶室で楽しむ紅葉
- 漸く冷え込んできて紅葉が楽しめそうな季節になってきました。 以下のような趣向でお茶を楽しみました。 寄付待合 軸 古都深秋 川島梅関筆 本席 軸 清風萬里秋 小林太玄老師筆 花 紅葉 花生 旅枕花入 高橋楽斎造 敷板 黄金壇薄板 香合 辰砂釉赤繪縞文盒子 島岡達三造 釜 万代屋…
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 大阪の茶室で楽しむ実り
- 無事に実りの秋を迎えることができました。今年は米騒動があったりと改めて作物の有難さを実感させられました。以下のような趣向でお茶を楽しみました。 寄付待合軸 菊花図 日比野白圭筆短冊 「花咲きぬ散りぬみのりぬこぼれぬと 吾知らぬ間に日経ぬ月へぬ 」柳原白蓮筆 本席軸 世の中に み…
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 大阪の茶室で楽しむ菊花
- 9月9日は菊の節句です。菊の露には霊力があって、これを口に含んだり、肌につけたりすると長寿が期待されます。 以下のような趣向でお茶を楽しみました。 寄付待合軸 菊花図 日比野白圭筆 本席軸 東籬秋色佳 立花大亀老師筆花 大菊花生 南蛮粽香合 菊蒔絵錫縁香合 田中煌又造釜 万代屋…
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 大阪の茶室での海浜
- 山遊びもいいですが、海遊びもいいものです。松の浜をそぞろ歩きするのも趣があるものです。特に月が出ていると更に風情が感じられます。以下のような趣向でお茶を楽しみました。 寄付待合軸 月と松の図 高木富三筆短冊「久方の月見草さく筥崎の はまの真砂路たゞひとりゆく」柳原白蓮筆 本席軸…
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 大阪の茶室での避暑
- 全国的に高い気温になっていて、このような日常からしばし抜け出したいものです。それが茶室では可能です。昔はいろいろと工夫して暑さを忘れていましたが、今ではエアコン完備の茶室も珍しくなくなりました。以下のような趣向でお茶を楽しみました。 寄付待合軸 上高地青嵐図 川島梅関筆短冊「あ…
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 中国映画『無名』を観て
- 中国映画「無名」を観ました。 1940年代の魔都・上海というスパイ映画にはこれを超える舞台はありません。 更に香港映画のアクションが加わり、圧倒的な展開が繰り広げられます。 スパイは、存在を知られてはいけない宿世を背負っており、時代の狭間に消えていくしかないのかも知れません。 …
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 大阪の茶室で愛でる蛍
- 清流では蛍が飛び交う時季になりました。都会ではなかなか見る機会はありませんが、茶室では見ることができるようです。 以下のような趣向でお茶を楽しみました。 寄付待合軸 米法山水図 田能村直入筆 本席軸 渓声山色 盛永宗興老師筆花 蛍袋花生 宗旦むし籠 二代池田瓢阿造香合 松香合 …
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 大阪の茶室で愛でる新緑
- 新緑の美しい季節になりました。木々の葉も瑞々しくて、その緑に癒されます。まさに生命の息吹が感じられ、自身の活力にしたいと思います。 以下のような趣向でお茶を楽しみました。 寄付待合軸 柳下双鷺 田能村直入筆 本席軸 柳緑花紅 盛永宗興老師筆花 紫丁華花生 南蛮粽敷板 黄金壇薄板…
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 大阪の茶室で見送る春
- 艶やかな桜色一色の景色も緑色になろうとしています。刻々と季節は移ろいでいくものです。それを感じるのは、昔の日本人も同様のようです。 以下のような趣向でお茶を楽しみました。 寄付待合軸 清水寺春霞 川島梅関筆 短冊「紫の藤花散りぬ青の羽 よきつばくろのいづさ入るさに」与謝野晶子筆…
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 米国映画『デューン_砂の惑星PART2』を観て
- アメリカ映画『デューン_砂の惑星PART2』を観ました。 トルコのカッパドキアに隠れ住む人達のように外敵から身を隠すとともに抗います。 程度の差こそあれ誰しも戦いを強いられるものですがきちんとした義を持って臨みたいです。 それを他者は必ず見ています。日々の努力や克己はいつしか実…
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 大阪の茶室で見送る旅立ち
- 卒業式シーズンになりました。春から新たな場所で新たな生活が始まる人達は多くいらっしゃると思います。僭越ながらエールを送らせてもらいます。 以下のような趣向でお茶を楽しみました。 寄付待合軸 短冊 「空たかく霞に消てこえなくば このゆふひはりいかてしらまし」有栖川宮熾仁親王筆 本…
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 大阪の茶室で楽しむ観梅
- 梅の別名として、香雪があります。雪の中でも芳香を放つ梅の花には逞しさを感じます。 以下のような趣向でお茶を楽しみました。 寄付待合軸 梅里香風 川島梅関筆 本席軸 花有清香月有陰 盛永宗興老師筆花 赤西王母花生 旅枕花入 高橋楽斎造敷板 黄金壇薄板香合 宋代影青香合釜 万代屋釜…
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 大阪の茶室で迎える新年
- 2024年となりました。年々、台風が巨大化するなど、天災によって農作物に甚大な被害が出ることが多くなってきています。そのため、秋の実りの無事を願いたいものです。 以下のような趣向でお茶を楽しみました。 寄付待合軸 慶祝図 田能村直入筆 本席軸 「田家雪 布類雪尓 己止之能 美乃…
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 大阪の茶室で楽しむクリスマス
- 街中はクリスマスのしつらえで華やかです。昨今は茶の湯でもクリスマスが浸透して、お菓子や道具などが様々なものがあります。そのため、茶室での楽しみ方もバラエティーに富んでいます。 以下のような趣向でお茶を楽しみました。 寄付待合軸 雪景山水図 小松原翠渓筆短冊 「霜白き橋のかなたゆ…
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 邦画『攻殻機動隊 SAC_2045 最後の人間』を観て
- 邦画『攻殻機動隊 SAC_2045 最後の人間』を観ました。 電脳犯罪に対する公安9課の活躍で、大戦やデフォルトなどで荒廃・混乱した社会に幾ばくかの秩序がもたらされたようで溜飲が下がります。面白かったです。近未来に現出する疑似社会に公安9課のような人達は現れるでしょうか。現れて…
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 大阪の茶室で楽しむ武蔵野
- 武蔵野は月の名所として有名です。「めぐりあはむ空ゆく月の行末もまだ遥かなる武蔵野の原」藤原定家 その情景は、茶室の中でも体感することができます。 以下のような趣向でお茶を楽しみました。 寄付待合軸 高士観月 橋本関雪筆短冊 「しみとほる秋の夜もののしづけさは水の底まで月かがやき…
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 仏・独映画『私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰?』を観て
- 仏独映画『私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰?』を観ました。 権力に対峙するのは並大抵ではありませんが正義を貫くには不可避です。だが、映画を観ているうちに何が正しいのかが分からなくなってきます。誰しも自分の正義を持っています。冤罪やでっちあげを防ぐ対策は平時から必要です…
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 邦画『沈黙の艦隊』を観て
- 邦画『#沈黙の艦隊』を終始、緊迫感を持って観ました。 核の抑止力で保たれている世界平和の矛盾にその核で一石を投じる海江田元首に、世界が翻弄されているのは痛快です。 今の閉塞した現日本にも氏のような人が維新期のように現出して変革して欲しいですね。 FacebooktwitterH…
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 大阪の茶室で楽しむ実りの秋
- 実りの秋を迎えました。台風などの自然災害の影響も受けずに収穫できた産物に感謝したいと思います。 以下のような趣向でお茶を楽しみました。 寄付待合軸 畦豆赤蜻蛉図 庭山耕園筆短冊 「花咲きぬ散りぬみのりぬこぼれぬと 吾知らぬ間に日経ぬ月へぬ 」柳原白蓮筆 本席軸 山呼万歳声 盛永…
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 三五夜 令和五年長月の月釜に参加して
- 本日は、奈良にある三五夜の長月の月釜『芸術と茶』に参加してきました。 『前衛芸術の茶』をテーマにしていて、利休時代の前衛性の精神を再認識することができました。床のしつらえは、とても興味深かったです。 それでは、皆様も三五夜の月釜に足を運ばれてはいかがでしょうか。 Faceboo…
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 大阪の茶室での菊水
- 菊には霊力が宿っていて、朝露をしみこませた綿で体を拭くと不老長寿のご利益にあずかることができるとされています。その霊力で何百年も生き永らえたのが、菊慈童です。 以下のような趣向でお茶を楽しみました。 寄付待合軸 菊花図 日比野白圭筆短冊 「庭菊 ふるさとのの中のしら菊は 心のま…
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 大阪の茶室で過ごすお盆
- 盂蘭盆会とは、お盆の正式な言い方です。ご先祖様をお迎えする行事です。 以下のような趣向でお茶を楽しみました。 寄付待合軸 寒山拾得図 小田海僊筆 本席軸 「松の風般若波羅蜜と聞こゆなり法界一宇の中に在る我」 柳原白蓮筆花 百日紅花生 仙叟箆筒写花入 二代池田瓢阿造香合 木地蓮の…
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 短編小説『美に憑かれし男・魯山人』
- またもや身に降りかかってきた辛苦に絶句した。幼少から不幸せには慣れているが、辛いものはやはり辛いのである。「高みを行く人間は、大衆には決して理解されない。」と、気丈な北大路魯山人は、自らに言い聞かせるように言った。自分の美意識と美食を具現化する場として心血を注いだ星岡茶寮を中村…
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 米映画『ミッションインポッシブル/デッドレコニング1』を観て
- 米映画「ミッションインポッシブル/デッドレコニング1」を観ました。 迫力のあるアクションが劇場の音響によって臨場感溢れるものとして楽しめました。ITやデジタルの存在感は時代と共に増してきてますが、やはりスパイ活動は最終的には人海戦術になりますね。パート2も期待しています。 Fa…
盛美庵 茶の湯日記 ブログ -
- 大阪の茶室で楽しむ七夕
- 彦星と織姫が一年に一度逢うことができる星祝の時季になりました。場所によっては天気がよくないところもあります。ところが、茶室の中では晴れていて逢うことができるのです。 以下のような趣向でお茶を楽しみました。 寄付待合軸 月と松の図 高木富三筆 本席軸 契りけむ心ぞつらきたなばたの…
盛美庵 茶の湯日記 ブログ
読み込み中 …