-
- 登録ID
- 1788723
-
- タイトル
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年)
-
- 紹介文
- 公立小学校に通う小学6年生の息子の中学受験について綴ります。家庭での出来事とSAPIXの事を中心に書いています。
-
2
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 2026年度以降中学受験するご家庭へ
- さて、2026年以降に受験をする皆さんにお伝えしたいことのまとめですその1塾は、とにかくそのお子さまのレベルに合った塾、楽しく通える塾が一番です。名前だけでSAPIXや早稲アカを選んでも、最下位クラスでは普通の子なら楽しくないのが当たり前です。一見、歯を食いしばって頑張っているよ…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- 受験が終わって
- まず第一にお伝えしたいこと「慌てて中学生の塾に申し込まない」すぐにやっても良いのは、超トップ層向けの「東進スーパーエリートコース」のための入塾テストだけです。これは既に1回目は終わっていると思います。あと2回くらいあると思います。以前にも書きましたが、この「東進スーパーエリート」…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- 開成と聖光、開成と筑駒、麻布と栄光
- こんにちはご無沙汰していますいよいよ千葉ラウンドに入り、休む間もなく東京ラウンドに入ります。最後は健康と気力で決まりますので、くれぐれも体調を崩さないようにしてください。また、関西の方初め、既に進学校が決まった方おめでとうございます。Googleのトップ画面に出てくるお勧め記事の…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- 入試本番がスタートしました!
- 埼玉受験がスタートし、いよいよ2025年の一般中学受験がスタートしました 既に帰国枠で受験し🌸を咲かせたお子様もおられるでしょう。首都圏では1月は前受けで、2月が本番というご家庭も多いと思います。埼玉受験を無難に乗り切るお子様がいる反面、予想外の結果になるお子様もいます。例えば栄…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- 志望校・併願校を選ぶ
- いよいよ1-2月受験の出願が始まります本題の前に1つ、出願時の証明写真ですが、写真館で撮る必要はないです。我が家は自宅で白い壁をバックにスマホで写したものを使いましたが全く問題ありませんでしたよ。どうせ出願時しか使わないのでお金かけていい写真を取る必要なしですさて、ぜひ志望校選び…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- 11月以降から直前期の成績
- SAPIXの合格力判定SO、学校別SO、そして四谷大塚の合判と、着々と進んでいく模試ですが、当然ですが必ずみんなの成績が上がっていくはずもなく上がるお子様も下がるお子様もいます。そこで今回は11月以降の成績に関しての注意点を書いて見ました。11月以降の成績のトレンド4回目の合格力…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- 志望校選びのポイント(我が家の失敗も含めて)
- 6年生はすでに第一志望校は決まっていると思います しかし第一志望校に合格するのは3‐4割です。併願戦略もありますし志望校の変更もあると思います。5年生ならまだこれから徐々に絞り込んでいく時期でしょうそこで、入学してからわかった志望校選びのポイントをいくつか書きます1.通学時間これ…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- SAPIX夏期志からSSへ
- SAPIXの夏期集中志望校錬成特訓、通称「カキシ」は後期のSSの練習のような内容です。SSを受ける方は受けておいた方が良いでしょう。ここからはSAPIXも徐々に厳しくなってきます。SSのクラス分けは7月の入室・組み分けテストで既に決まっているはずです。上位の冠コースに入れなかった…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- 志望校選択で注意したい「自由な校風」の学校
- 自由な校風に憧れるお子様はすくなくありません。男子校であれば麻布はじめ武蔵、栄光学園などが有名です。もちろん開成も管理型ではありませんが、通っているお子様の志が高いため自己管理できる子が多いのが実際です。女子校はJGを除けば管理は厳しめです。豊島岡は管理が厳しい代表格のような学校…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- 現在の立ち位置と夏休みにやること
- 「夏休み前まではとにかく基礎固めをやった方が良いですよ」とずっと言い続けていました。それなのに今回の7月組み分け(正確には6月30日)の成績がいまいちだったお子様、心配ないです。その効果は8月末の夏期講習マンスリーで必ず発揮されますSAPIXでは夏休みに2つの事をやります。1つ目…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- SAPIXの有名中のやり方が校舎によって違う
- 2年前の7月の記事を修正して掲載します。SAPIXの有名中のやり方が校舎によって違うと言う話 (今年がどうなるかは未確認)SAPIX版有名中学問題集「有名中」の販売が始まります。WEBで申し込むと自宅に届くシステムです。この「有名中」は主要校の2024年度の問題を集めたもので、S…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- ちょっと耳が痛い遺伝や家庭内環境の話
- 近年遺伝に関する研究がますます進んでいます 最近読んだ本によると「精神障害・発達障害は約8割が、パーソナリティー(性格)と知能は3~7割程度が遺伝と関連性がある」と言う事です。そしてパーソナリティー(性格)、外交的だとか神経質だとか、協調性があるとか、こういった事には家庭内環境(…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- 大学受験は中受とは規模が全くちがう(更新)
- 中学受験では首都圏だけでの戦いだったのに対し、大学受験は規模が違います。有名大学ともなれば全国の高校生との戦いになります。東京なら東大・一橋大・東工大や早慶、MARCHを受けに全国から人が集まります。一般入試以外に、AO入試・学校推薦・総合型選抜もありますし、かつその割合もおおま…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- テストの直しと基礎力
- 6年生のこの時期、サピックスで言うと7月組み分けまでにやるべき事は「基礎固め」「苦手単元の克服」です。この時期から難問に取り組んで良いのはS偏差値70前後の算数が超得意なお子様だけです。偏差値で60を少し超えたくらいでは含まれません基礎力が付いていなかったり、苦手単元があると、夏…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- SAPIX家庭学習の4教科のバランス
- SAPIX生に限った事ではないと思いますが、高学年になると家庭学習が回らくなってくるお子様が出てきます。親のストレスもどんどん高くなりお子様にキツく当たる事が増えてお子様が勉強嫌いになったり、最悪「塾を止めたい」とか言い出します。あるお母さま(WM)のお話では、お子様に35時間も…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- GS特訓まとめ
- すでにSAPIXではGS特訓の希望調査票の提出が終わっている頃だが、GS特訓に関して何度も記事を書いているので、皆さんがあちこちを見なくて良いように「まとめ」を作って見ました。建前としての目的と本音1. 後期SSの前哨戦として志望校別コースに入りまた、午前・午後講習と言うハードな…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- GS特訓再び
- SAPIXの新6年生はGS特訓の申込日が近づいて来ました。何度も同じような記事をアップしていますので、今回はリンクを貼っておきます。必須となったGS特訓GS特訓の後私の結論は「GS特訓を受けるべき生徒は限られている」1. 偏差値60以上で、SSで御三家または相応の学校が第一志望の…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- 2024年度SAPIX中学入試分析会
- 今年もSAPIX中学入試分析会に参加してきました。総括受験者数は微減・受験率は微増です。開成でのSAPIXの圧勝=9人に5人はSAPIX、を強調して、授業が良いからだと言っていましたが、もはや単に優秀な子がSAPIXに集まっただけな事は明白です。ただ、その事自体は悪い事ではありま…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- 中学受験修了組の入学後の成績の話
- 新6年生はこれから徐々に志望校を絞り込んでいかれると思います。SAPIXでは第1回・第2回志望校判定サピックスオープンが1つの判断材料になるでしょう。もちろん最終決定は後期の4回ある合格力判定SOや学校別SOになるとは思いますが、上位の方はSSをどこにするか、どの学校の過去問をや…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- サンデーショック(続報)
- フェリスが2026年入試に関して「今回は変更無し」を発表しました東京は「女子学院」「立教女子」の2校がどうするかで、影響に大きな差が出てきます。今後の発表に注目。2025年(プチサンデーショック)では、既に青山学院が2/2→2/3を発表しています。関連記事2025年プチサンデーシ…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- 2025年プチサンデーショックと2026年サンデーショック
- 2026年は2月1日が日曜日のサンデーショック、そして2025年は2月2日が日曜日のプチサンデーショックになる予定です。予定と言ったのは、前回のサンデーショックの2015年から11年も経つので、今回も同じように入試日を変更するかどうか確実ではないからです。ただ、青山学院は2025…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- 中学受験を修了した6年生、お疲れ様です
- お疲れ様、そしておめでとうございます。集団登校日も終わり、正式に入学が決まったと思います。この後どうするかについては、別の大学受験ブログの方に書きましたので、ぜひご一読ください。残りの小学校生活・春休みに何をするか中高一貫校に入学したら塾はどうするか?ブログを読まれた方は、ポチッ…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- 直前ですが
- 首都圏の6年生は2月受験まであと3日です。以前にお伝えしたことの繰り返しになりますが、男子なら芝や都市大付属、女子ならGMARCH付属から御三家直下くらい(S偏差値で45-60くらい)が志望校の方は千葉埼玉受験の社会の問題はやっておきましょう。近年の世相に関連した問題が出ています…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- 東進スーパーエリートコースに関する最新情報(2024年1月24日現在)
- ご存じの方も多いと思いますが東進の「スーパーエリートコース」に関してまとめておきます。今回最大の変更は英数コースが出来て募集人数が200名とほぼ倍になった事と、有料化された事です。スーパーエリートコースはいわゆる「特待生」の一種なのですが、昨年度から無料ではなく一部有料化されまし…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- 中高一貫校に入学したら
- 中高一貫校向けの塾や、大学受験に関してこちらのブログアメブロ「中高一貫校に通う息子と大学受験に関して」に書いていますので、良かったらお読みください。中学受験が終了したばかりの方や一貫校の中学生を持つ親御さんを対象とした記事が多めです。息子の事や経験からわかった大学受験塾や英語塾の…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- SAPIXにおける中国グループの存在
- この事は皆さん知っていましたよね? テストがある度にzoom会議をやっていますし、情報交換もすごいです。テキストやテスト問題を下の学年に譲るシステムもあります。Best10には中国人やそのハーフが必ず何人か入っていますので、1位や2位に入る事も珍しくないです。また、講師を呼んで講…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- 早慶やGMARCHの付属・系列校をお考えのご家庭に耳寄りな話
- 付属校(系列校)にするか、進学校にするか迷っている御家庭は多いと思います。息子はすでに高校2年、4月からは3年で、既に志望校を考えるように学校からも言われています。多くの中高一貫校では高2から文理が分かれます。上位難関校では国立や医学部志望者が多いのですが、その併願として早慶の名…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- 受からないご家庭
- ちょっと過激なタイトルになってしまいました。息子の受験中や、終了後のブログへのコメントやメールを通じて、多くの方と知り合いました。直後は、お世話になった方のお嬢様の勉強を見ていたのですが、そこのご家庭はお母様が大変勉強熱心な方で、多くの事を教わり感謝の念に堪えません。その後もブロ…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- 志望校、併願校で悩んでいる方
- この時期は、志望校や併願校で悩んでいる保護者の方が多いと思います。塾に相談しても、ありきたりの返事しか貰えなかったり、期待した返事とは違っていたり、実績作りで無理なチャレンジをさせられたり。いまいち納得できなかったり、腹に落ちなかったり、良くあります。そんな方のために無料で相談を…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年) -
- この時期の6年生
- この時期は基礎固めに専念する時期です。と言ってもデフォルトのスケジュールは夏期講習が始まる前までです。「えー、うちの子まだ基礎固め出来ていません!」というお母様・お父様、思い切って夏休みも基礎固めに充ててください。夏休みからはSAPIXでは有名中・他塾でも過去問を始めるところがあ…
理系パパの2019年中学受験奮戦記(6年)
読み込み中 …