-
- 登録ID
- 1718715
-
- タイトル
つれづれプラモ製作記
-
- カテゴリ
- 模型・プラモデル (61位/318人中)
-
- 紹介文
- 飛行機中心にプラモいろいろ作ってます♪
-
4
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 組み立てる(1/144ハセガワYS-11製作記)
- エンジンナセルと主翼の間には微妙な隙間があるのでプラペーパーを挟んだ。すり合わせを楽しんでる自分がいる←一度言ってみたかった 主翼をつけてみたら、なんとなく上反角がつきすぎてる気がするけど・・・ハセガワを信じることにしよう。もしかすると144なのできつく感じるのかもしれない。 …
つれづれプラモ製作記 -
- 飛行機作りたくなったんです(1/144ハセガワYS-11製作記)
- DD51に疲れたのとフライングバナナにはケチがついてちょっと気分転換したくなった。飛行機作りたい。 これ作ろう。 内側を透け防止に黒く塗装した。あれ、こないだ書いたっけ? 忘れた。すみません。 エポックメイキングなこの飛行機は、壁かけにするか、あるいは何か土台をつけるかしたい。…
つれづれプラモ製作記 -
- これで本当の完成(青島ディーゼル機関車DD51製作記)
- コクピットに一番近いボンネットの上についてるコの字型のパーツ・・・プラバンを切ってデカール貼った。肉眼では見えなかったけど、写真撮ったら「架線注意」と書いてあるのがわかった。 あまり綺麗にはできてないけど、横幅が1センチ未満の小さなパーツなので遠目にはそんなにわからないと思う。…
つれづれプラモ製作記 -
- もうちょっと続くよDD51
- アオシマDD51、付録の製作が始まりました(汗 インストにはすべてのパーツの名前が書いてあるんだけど、これはエッチングなので書いていないんです。何かわからんけど、ここにデカール貼って、煙突のそばの車体上に接着することになっている。エッチングは折ってしまいそうなので捨てて作ること…
つれづれプラモ製作記 -
- 一応の完成(週刊DD51 no.32)
- 1/45 アオシマ ディーゼル機関車DD51、一応の完成です。まだ接着していないパーツも一つあるし、パーツがきちんと収まっていないところもあるし。だけどだけど、とりあえずは完成ってことにする。許して。 遠目に見ればカッコイイでしょ? 足掛け何年かなあ・・・長い間放置してたけど、…
つれづれプラモ製作記 -
- 最後の組み立て(週刊DD51 no.31)
- あ、接着剤のついた指で透明パーツ触っちゃった(汗 透明パーツじゃない部分も実は触って、そこは塗装落としてペーパーかけて塗装し直した(面倒くさいなぁ あーあ、また部品請求か・・・これでこのキット三度目だよ・・・ いや、なんか残りのパーツの中に透明パーツあったよな、と探してみるとあ…
つれづれプラモ製作記 -
- デカールを貼る(週刊DD51 no.30)
- ご覧の通り、三つのパーツを車台の上にはめていくんだけど、1,2,3の順で取り付けていくと、3番目を取り付けると1番目のが浮いてしまう(青丸で囲んだ部分に隙間ができている) 凸型のカタチをしているので、片方は開けたままエンジンを見せるようにしようと思っているので、片方は開けたまま…
つれづれプラモ製作記 -
- 最後の仕上げに入る(週刊DD51 no.29)
- 飛行機でも何でもそうですが、最後の仕上げがいちばん時間かかる。ディーゼル機関車でも同じです。作っても作っても前に進まず終わらない。エンドレス。 写真のピントが甘くてすみません。最近目が悪いせいか写真を撮るのも下手になってきた。 青丸で囲んだ部分はエプロン周り、というようです。赤…
つれづれプラモ製作記 -
- 迷彩塗装(スペシャルホビー1/48H-21製作記)
- スペシャルホビーのフライングバナナは塗装真っ最中。 まずはダークイエローを塗装してマスキング。マスキングはひっつき虫にて。なんか気持ち悪いビジュアル。 次は茶色を吹いてマスキング。 最後にグリーン。 実は塗装図がどっかいってしまって、箱絵は片側しかわからないし、反対側は適当にマ…
つれづれプラモ製作記 -
- 手すりと室外機(週刊DD51 no.28)
- ふとキットの箱横の写真を見ていたら「何この部品!! こんなのインストになかったよ!!」ってのがあった(汗 目を皿のようにしてインストを見返すがどこにも書いてない。インストの手違いか? いや最後の最後、人形を作ったあと、139番にありましたよ!! 室外機。しかしなんで人形のあとに…
つれづれプラモ製作記 -
- 迷彩塗装に突入(スペシャルホビー1/48H-21製作記)
- そろそろか?と楽しみにしてた人も多いと思うけど、お待ちかねの問題発生!! わっはっは。塗装図紛失しました。スペシャルホビーがご丁寧にカラー塗装図をインストとは別に用意してくれてるんだけど、どっかいっちゃったよ。まあヘリはデカールも少ないから何とかなるやろ。それにフライングバナナ…
つれづれプラモ製作記 -
- 塗装の修正(週刊DD51 no.27)
- アオシマ1/50 ディーゼル機関車DD51は、一体いつから走ってるか、もう定かではない。いい加減終点につかないといけないので、ちょっと頑張ってるところ(脳内BGM“Long Train Running”byドゥービーブラザース)。 この端っこのパーツを接着しててバラバラと外れて…
つれづれプラモ製作記 -
- すり合わせ、隙間、修正(スペシャルホビー1/48H-21製作記)
- スペシャルホビーのフライングバナナは少しずつ進んでるけどなかなか塗装にたどり着かない。 赤矢印の部分のように隙間が開いてるところは木工用ボンドを詰め込む。コクピット部分は四つの透明パーツ部品に分割されているので丁寧に合わせていくしかない。 黄色線のところ、隔壁は合わないので削っ…
つれづれプラモ製作記 -
- 新装開店一日目!!(模型屋にて)
- ついに近所のアカシ模型店が新装開店!!(2/21) 雨漏りや地震に対する不安などからのリフォームだったとの由。 地元のクラブの仲間などが引っ越しの手伝いをし(私も少し手伝った)、「俺たちの模型屋」が見事復活。豆田町は江戸時代の天領の面影を残す建物が並ぶ。模型屋も伝統的建築物に指…
つれづれプラモ製作記 -
- 第12回なんちゃってJMC結果発表
- 第12回なんちゃってJMC2024の結果発表です!! 以下のリンクからご覧になってください。 https://jmc.ashigaru.jp/2024_ipankekka.html ←受賞作 https://jmc.ashigaru.jp/2024ippan.html ←全作品…
つれづれプラモ製作記 -
- ヘリの山場(1/48スペシャルホビーH-21製作記)
- 48のフライングバナナの続き。こないだ展示会で会った人が「まだできないの?」とか抜かしやがったが、そんな簡単にできるかい!! ヘリコプター模型の山場といえば、透明パーツを組み立てるところではないだろうか。山場というか一番難しいところ。ここがうまくいけばあとは何とかなる。 ヘリは…
つれづれプラモ製作記 -
- 透明パーツを切る(スペシャルホビー1/48H-21製作記)
- 今週は展示会が終わってやれやれと息をつく間もなく、「なんちゃってJMC」の作業でパソコンに向かう日々。不思議とそうなると模型が作りたくてしょうがない。とりあえず模型部屋に駆け込んでコーヒーを飲む←作るんじゃないんか!? スペシャルホビーのフライングバナナ(H-21)の続き。人生…
つれづれプラモ製作記 -
- 大団円(第二回オタ空展示会その3)
- 先週末大分市にて開催された「第二回オタ空展示会」の様子、最終回です。 こっそり工房さんの一式陸攻 11型っていうんだっけ?、タミヤ1/48 一式陸攻はなかなかのボリュームがあって迫力満点。主翼は外しておけるそうです。 あおまきさんのベルX-1 よく本に載ってる透視図のイメージで…
つれづれプラモ製作記 -
- 美味しいものを少しずつ(第二回オタ空展示会その2)
- 宮崎のたかさん、1/48キティホーク ジャギュアGR.1A、人形はタミヤ 文句なくカッチョいい。そして情景作品としての完成度も高い。キット付属のオマケデカールを使うことを思いつき、絵を描いている兵隊から全体の構想が浮かんだそうです。たかさんはいつも「こういう人形を作りたい」とい…
つれづれプラモ製作記 -
- まっすぐ往け(第二回オタ空展示会その1)
- 先週末、大分市コンパルホールにて開催された「オタ空(大分空モノ展示会、とも大分航空隊展示会とも読める)」の様子をお伝えします。 2020年に開催されたあと、covid-19騒ぎでそのまま延期となっていたんだけど、ようやく復活。 今回のテーマは垂直離着陸機なので、私は過去に作った…
つれづれプラモ製作記 -
- 胴体を張り合わせる(1/48スペシャルホビーH-21製作記)
- 窓の赤いハンモックみたいなやつを適当な位置に張り付ける。中身を見ようとしなければそんなに気にならないだろう。頭のいい人は、窓から見えるところだけそれらしく貼っときゃいいんじゃないかと思うだろうけどね。 座席の位置がドアのところまで来るから変だけど、ドア閉めて見えないようにしよう…
つれづれプラモ製作記 -
- 夢を見る(模型屋にて)
- 徒歩8分の模型屋「アカシ模型店」の改装工事に伴う、カリ店舗での営業もあとわずか今月の11日まで。移転セールやってよと、尻を叩・・・もとい、背中を押したらちゃんとやってくれた。ただ店内全部〇割引というわけにはいかないので、詳細は実際に行って聞いてください。 こんにちはーと入ってい…
つれづれプラモ製作記 -
- ハンモック状の(スペシャルホビー1/48H-21製作記)
- なんて呼ぶのか知らないが、こういう人員を多量に運ぶ航空機の座席についてる背当てのハンモック状のやつ。物を引っかけたりもできるんだろう。それを作る。 マスキングテープを格子状に貼って、裏からも同じように貼る(べたべたくっつくので) 赤く塗装したら出来上がり。かなり適当。 もっと楽…
つれづれプラモ製作記 -
- 車体両端のパーツ(週刊DD51 no.26)
- お久しぶりです、アオシマのディーゼル機関車DD51でぇ~す。もう忘れた方がほとんどと思いますが、去年の展示会で「DD51はどうしたの?」と小さな声で聞いてくる男がいて、ドキッとした。こんなの覚えてくれてる人がいるんだ・・・たとえて言えば「そういえば、お前の〇〇にホクロがあったよ…
つれづれプラモ製作記 -
- ラストフライト(ハセガワ1/72F-14B)
- 簡単な土台を作って人形を置いてみた。人形はファレホで塗装。 どうでしょうか。少しは物語を感じられるかな。こうなると、複座だからもう一人のパイロットがすでに着席してるとかいうのもよかったかな。でももう飛んだあとだっていう設定もできるかも。パイロットはハセガワの整備セットのやつ。 …
つれづれプラモ製作記 -
- 完成(ハセガワ1/72F-14B製作記)
- F-14Bトムキャット、なんとか完成~!! キャノピーの取り付けは三回目にようやく成功した。限定版なのでキャノピーに取り付けるエッチングがついており、それはありがたいんですが開けなくちゃいけなくなって苦労した。それでも人生初バックミラーがうれしい。 何度もやり直したのでキャノピ…
つれづれプラモ製作記 -
- 最終組み立てへ(ハセガワ1/72F-14B製作記)
- この手前のパイロンの角度がよくわからなかった。インストではまっすぐ接着するようにしか見えないんだけど、そうすると斜めに翼から突き出してしまうし、ネットで写真を見てもよくわからない。ふたつのパイロンを接着する形なんだけどね。 実機を知らないとこういうところで苦労する。まだ角度が変…
つれづれプラモ製作記 -
- 初笑い2(ハセガワ1/72F-4B製作記)
- おおー主翼を装着してみるとカッコいいやん!! これこれ、これがトムキャットのシルエット!! 機首のグラマラスな膨らみがいいね。 もう少しで完成だ~。 だが、そう簡単に飛行機模型が完成するわけはなかった。そんなに甘くない。いつもそうじゃないか。ここからが苦しいんだよ。 トムキャッ…
つれづれプラモ製作記 -
- 初笑い(ハセガワ1/72F-14B製作記)
- + ハセガワのトムキャット、ようやくデカールを貼ったぞ!! 格好よくなってきた。 72のせいかそんなにデカールも多くない。新しいデカールでもあるし、すいすいと貼れた。米軍はあの星マークを上下逆に貼らなければいいだけさ。そう、星のマーク・・・え? まさかぁぁ!! 逆に貼ってるやんか…
つれづれプラモ製作記 -
- 日本の建築をたのしむ
- 2025年が始まりました。今年も拙ブログを読んでいただければうれしいです。 毎年こうして模型部屋に小さな注連縄を飾っている。 お酒飲む前にちょっと近所の神社までウォーキング←初詣って言わんのかい ここはお稲荷さんなので、模型業界のますますの発展を毎年お願いしている。いつ行っても…
つれづれプラモ製作記
読み込み中 …