-
- 登録ID
- 1686617
-
- タイトル
東西圧縮回流記
-
- カテゴリ
- 学問・科学(全般) (40位/167人中)
- 放浪記 (16位/61人中)
- トレッキング (19位/49人中)
- ゴールデン・レトリバー (23位/44人中)
- バイク旅 (21位/49人中)
-
- 紹介文
- 仙台青春風の旅 ブーメランのように
-
4
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- お水取りから仙台榴岡の桜 東西圧縮回流記
- 東大寺二月堂 奈良東大寺二月堂で修二会本行 今年2025年は3月1日~3月14日に開催された 二月堂にて行中の3月12日深夜(13日の深夜1時半頃)に「お水取り」「お松明」がおこなわれ、お水取りが過ぎると本格的に春が来ると言われています。東大寺大仏殿が見えるお松明の火の勢いは強…
東西圧縮回流記 - お水取りから仙台榴岡の桜
-
- 薩摩 ご近所の人物群像 東西圧縮回流記
- 鹿児島 桜島城山から桜島を望む鹿児島市 加治屋町付近幕末から明治にかけて名を成した人物群がこの付近に集中して誕生している似たような町内会?は山口県の萩にもあった松下村塾はスーパー町内会塾 https://blog.goo.ne.jp/sstkbe320/e/a99c0838b6…
東西圧縮回流記 - 薩摩 ご近所の人物群像
-
- 桜田門外の変 東西圧縮回流記
- 桜田門外の変幕府大老井伊直弼の暗殺事件安政7年3月3日(1860年3月24日)江戸城外桜田門外で発生大老井伊直弼は安政の大獄で尊皇攘夷派を大粛正していた水戸藩脱藩浪士や神官など17名と薩摩藩脱藩1名の尊皇攘夷派計18名が襲撃した時はひな祭りの登城日新暦では3月下旬なので季節外れ…
東西圧縮回流記 - 桜田門外の変
-
- 中津・日田・閑谷・水戸・足利 東西圧縮回流記
- 福澤諭吉旧居・記念館 大分県中津市福沢諭吉といえば「学問のすすめ」と慶応義塾の創設者福澤諭吉旧居・記念館 中津城は黒田官兵衛の晩年の居城だった柳川水郷柳川市は詩人北原白秋の故郷柳川は福岡県よそ者にとって福岡県は玄界灘日本海側のイメージしかない有明海に注ぐ筑後川や柳川は福岡県同じ…
東西圧縮回流記 - 中津・日田・閑谷・水戸・足利
-
- 南南東に進路をとれ! 東西圧縮回流記
- 塩竃神社(塩釜)長く高い階段塩釜(鹽竈)神社に参拝残された厄(やく)は「八方塞」だけとは何たることかまずはここまで厄を越え、生かされて来たことに感謝しかし八方塞がりならば打開策を見つけなければならぬ残された方角は?干支②方位神(ほういじん) | 日本の暦 https://www…
東西圧縮回流記 - 南南東に進路をとれ!
-
- サンセット・サンライズ 東西圧縮回流記
- Sunset & Sunrise脚本の宮藤官九郎は宮城県の築館高等学校の出身栗駒山が近い在学時代は人を喜ばせることが好きでハチャメチャなところがあったようだ宮藤官九郎さんの脚本でNHK朝ドラの「あまちゃん」のドタバタは面白かった。あれは2013年度(平成25年)前期の放送で、2…
東西圧縮回流記 - サンセット・サンライズ
-
- 江戸城と大阪城 東西圧縮回流記
- 江戸城 天守閣 模型江戸城天主台皇居東御苑にある何回来たかな江戸城は徳川幕府の初期の50年間で3度も火災で焼失し、4度目は天主閣を造らなかった天主閣は火災や落雷で焼失する昔は避雷針がなかった落雷を防ぐフランクリンの避雷針発明は防災の観点からも大きな進歩だった北桔橋門からの平川濠…
東西圧縮回流記 - 江戸城と大阪城
-
- 宮古島から多良間島へ 東西圧縮回流記
- 昨年は沖縄の多良間島に行った多良間島は宮古島と石垣島の間にある最近は中国の大型警備艇は頻繁に国境を侵犯している先日は宮古島東方の領海を度々侵犯したそれでも日本政府は中共に媚びを繰り返している わが国の外務大臣の中共詣では国賊ものだと騒がしくなっているもちろん総理大臣の責任は問う…
東西圧縮回流記 - 宮古島から多良間島へ
-
- 阿蘇山 良いお年を 東西圧縮回流記
- 今年も阿蘇に行きました。前回は草千里で通行止めでした。初めて噴火口に立ち寄りが出来ました。皆様良いお年を!
東西圧縮回流記 - 阿蘇山 良いお年を
-
- 諫早湾干拓地 東西圧縮回流記
- 長崎県 諫早干拓堤防道路(雲仙多良シーライン)中間点同展望所から南方の雲仙普賢岳を望むこの堤防道路は何年か前に行ったオランダの堤防道路とよく似ている諫早干拓堤防道路展望所から北方を望む諫早干拓堤防道路展望所から内海を望む瀬戸内や有明海は干拓地が多い日本農業は食糧確保の歴史の積み…
東西圧縮回流記 - 諫早湾干拓地
-
- 出島大橋 祝!開通 東西圧縮回流記
- 出島(いずしま)にて宮城県女川町の出島大橋が開通したバイクで行ってみた12月19日開通関係者のテレビインタビューがあった悲願60年ということで感無量で言葉を詰まらせていた島暮らしの人にとって「夢の架け橋」は悲願だ瀬戸内、沖縄、九州は橋が多い祝!開通近くにある松島基地のブルーイン…
東西圧縮回流記 - 出島大橋 祝!開通
-
- 九十九島と佐世保港 東西圧縮回流記
- 長崎県 佐世保 九十九島バイクで唐津から南下した展海峰から九十九島を望む展海峰に立ったとき、ああ!松島と同じ風景だ、と思った展海峰から佐世保港が見える港として好条件に恵まれている旧海軍の鎮守府は横須賀、呉、佐世保、舞鶴の4か所にあった日露戦争のとき連合艦隊は佐世保港から出港し、…
東西圧縮回流記 - 九十九島と佐世保港
-
- 唐津の名護屋城 東西圧縮回流記
- 天正19年(1591年)豊臣秀吉は明を征服する目的で朝鮮へ出兵するため、現在の佐賀県唐津市にある名護屋城を改築した。名護屋城は巨大な前線の基地となった。各武将に陣地割を施し、徳川家康や伊達政宗の陣地もあった。小田原の役1590年(天正18年) 豊臣秀吉 天下統一朝鮮出兵文禄の役…
東西圧縮回流記 - 唐津の名護屋城
-
- 上野駅から九段まで 東西圧縮回流記
- 今日12月8日は日米開戦の日1941年昭和16年上野駅に来ると「九段の母」この歌を思い出す上野駅から靖国神社まで歩いてみた九段の母作詞:石松秋二 作曲:能代八郎 歌:二葉百合子 上野駅から 九段まで勝手知らない 焦れったさ杖を頼りに 一日がゝかり伜来たぞや 逢いに来た ・・・・…
東西圧縮回流記 - 上野駅から九段まで
-
- 田原坂 東西圧縮回流記
- 明治6年(1873年) 西郷隆盛 政府に辞表提出明治10年(1877年) 西南の役 2.17 鹿児島を発す 兵12,000 2.19 熊本城炎上 3.3~3.20 田原坂の戦 9.24 西郷隆盛自決 西南の役終わる西南戦争は小さな反乱ではなく大規模な戦闘だった凄惨を極める肉弾戦…
東西圧縮回流記 - 田原坂
-
- 名残の秋 歩け、歩け! 東西圧縮回流記
- 代々木公園もうすぐ冬が来ます都心も秋の終わりです足が不調ですそれでも紅葉を探して歩け 歩け!代々木新宿御苑東京体育館大学のバレーボール大会国立競技場東京オリンピック阿部詩さんの金メダルがあった神宮外苑のイチョウ並木大手町読売新聞社飛鳥山公園
東西圧縮回流記 - 名残の秋 歩け、歩け!
-
- 仙台と蔵王 秋から冬へ 東西圧縮回流記
- 干し柿や陸奥の陽を凝縮し 歳々仙台と蔵王秋が深まりました。もうすぐ冬です。仙台城 琵琶首丁 川内蔵王 遠刈田温泉宮城蔵王 不動滝蔵王不動尊
東西圧縮回流記 - 仙台と蔵王 秋から冬へ
-
- 山崎君と300MeVすき焼き 東西圧縮回流記
- ツーリングで九州電力玄海原子力発電所に行った。発電所を見て山崎君のことを思い出した。山崎尚宏君が逝去した。最近は身内だけで家族葬を行い、その後に訃報を送られることが多くなった。山崎君は、はにかみ屋で内気だが、敵を作らず、親しみがあり芯の強さがあるいい奴だった。謹んでお悔やみ申し…
東西圧縮回流記 - 山崎君と300MeVすき焼き
-
- 母成峠古戦場跡 東西圧縮回流記
- 母成峠古戦場碑母成峠(ボナリ峠)は安達太良山中腹の西南方向にある。母成峠の標高は972m、安達太良山頂上の標高 1,728 m。ここで1868年10月6日に幕府方と朝廷方の戦闘があった。両軍合わせて百余名が戦死。多勢に無勢と装備の差で、幕府方は奮闘するも敗走し、その後、会津城も…
東西圧縮回流記 - 母成峠古戦場跡
-
- 大谷翔平さんと水沢緯度観測所 東西圧縮回流記
- 国立天文台水沢VLBI観測所(旧:水沢緯度観測所)VLBI: Very Long Baseline Interferometry(超長基線電波干渉法) 電波天文学における天文干渉法の一種である。宇宙のかなたにある天体から届く電波を利用して、離れたアンテナで観測したデータを、原子…
東西圧縮回流記 - 大谷翔平さんと水沢緯度観測所
-
- エネルギー安全保障 東西圧縮回流記
- 先週は久しぶりに代々木公園近くの参宮橋にある国立オリンピック記念青少年総合センターに行った。ここは前回の1964年東京オリンピックのときの選手村跡地を整備して造られた施設だ。主に青少年を対象にした宿泊施設も併設されている。海外から来た若い人達が宿泊していた。今回はこの総合センタ…
東西圧縮回流記 - エネルギー安全保障
-
- 大雪山紅葉 東西圧縮回流記
- 北海道大雪山系 旭岳の紅葉巡りめく季節の先駆け9月末は大雪山の旭岳へ行った紅葉を出迎えに行った紅葉は中腹あたりが最盛期標高のある位置の草もみじは既に終わっている旭岳に登るのは一昨年6月に続いて2回目左右の足の不調に体力の低下自分の体をなだめながら登高する天気に恵まれて頂上へ季節…
東西圧縮回流記 - 大雪山紅葉
-
- 黄金の半年 東西圧縮回流記
- 中学1年秋 野球団解散子供のころの遊びで野球は楽しかったもちろん山に行ったり、海に潜ってモリで魚を突いたりチャンバラごっこ、鞍馬天狗、カン蹴りパッテン(メンコのことをこう呼んでいた)バイ、コマまわし、ビー玉それはそれは楽しい子供時代でしたゲームとしては野球が面白かったグローブの…
東西圧縮回流記 - 黄金の半年
-
- 前穂北尾根 東西圧縮回流記
- 前穂北尾根とは前穂高岳(標高3090m) の北側の尾根、連峰のことです。穂高に行くと随所から前穂北尾根の絶景が見える。北穂(北穂高岳)ー涸沢岳ー奥穂(奥穂高岳)の稜線から前穂北尾根を望む1峰(前穂高岳頂上)~3峰、4峰、5峰、6峰、7峰涸沢からは5峰と6峰の間の鞍部(56のコル…
東西圧縮回流記 - 前穂北尾根
-
- 大塚国際美術館 東西圧縮回流記
- 徳島県鳴門市にある大塚国際美術館淡路島は対岸にある一度は見に行くことを薦められた見終わるまで丸1日かかった結局は徳島2泊すべて原寸大で陶板に焼き付け大きな絵画や壁画は畳1枚ぐらいに分割して焼き付けそれを1枚ずつ組み合わせて作る陶芸技術が基本原画より長持ちする何千年かは鮮明に保存…
東西圧縮回流記 - 大塚国際美術館
-
- 北海道分割の野望 東西圧縮回流記
- 昭和20年(1945年)8月16日:「日本分割統治」回避 - 世界史カレンダー (fc2.com) http://history365days.blog.fc2.com/blog-entry-487.html1945年8月15日 玉音放送がありポツダム宣言を受諾して全てが終わっ…
東西圧縮回流記 - 北海道分割の野望
-
- 生きていること 東西圧縮回流記
- 早田選手13日帰国直後の会見「アンパンミュージアムに。ちょっとポーチを作りに行きたいなと思っている」「あとは、鹿児島の特攻資料館に行って、生きていること、そして自分が卓球がこうやって当たり前にできていることというのが、当たり前じゃないというのを感じてみたいなと思って、行ってみた…
東西圧縮回流記 - 生きていること
-
- トランスジャパンアルプスレース 実施中 東西圧縮回流記
- Trans Japan Alps Race (TJAR)トランスジャパンアルプスレース 2024 | Trans Japan Alps Race 2024 (tjar.jp) https://tjar.jp/ランニングと徒歩で日本アルプスを縦断するレースだ現在実施中8月13日火…
東西圧縮回流記 - トランスジャパンアルプスレース 実施中
-
- 会津藩の利尻島警備 東西圧縮回流記
- 利尻島が近づいた稚内発利尻島行きハートランドフェリー利尻島 鴛泊港 ペシ岬ペシ岬 会津藩士の墓文化4年(1807年) ロシア艦隊が幕府の統治下に置かれていた利尻島を襲撃した。文化5年(1808年) 幕府は会津藩に北方警備を命じた。 会津藩は1,600名の兵士を松前、宗谷、利尻、…
東西圧縮回流記 - 会津藩の利尻島警備
-
- 月山 坂の上の雲 K2 東西圧縮回流記
- 下界は灼熱の猛暑涼を求め山に上がるガツガツと歩かないことにする花を見つめ高みに上がる腰をおろしゆっくりと昼食をとる登山者たちが先を急ぐ十分な時間を過ごす頂上には行かないで今日は帰る平出和也さんと中島健郎さんがK2の未踏の西壁で遭難した日本が誇る一流のクライマーだ残念無念中島健郎…
東西圧縮回流記 - 月山 坂の上の雲 K2
読み込み中 …