-
- 登録ID
- 1679208
-
- タイトル
川口英俊の日記
-
- カテゴリ
- 仏教 (48位/57人中)
-
- 紹介文
- 川口英俊の日記
-
1
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 岩瀧山で大嘗祭? 神功皇后の天皇即位はあったのか? 三間石山 幸の神信仰 磐座信仰 神奈備信仰 三種の神器ダイヤモンド結界 住吉大社神代記 生駒神南備本記
- 今回も20分以内で収めました。 明治時代まで神功皇后は歴代天皇に列されていましたが、なぜか今は外されてしまっています。 三韓征伐から帰国後、仲哀天皇の次の天皇に即位していたのが史実ではないかと考えられます。 「岩瀧山で大嘗祭? 神功皇后の天皇即位はあったのか? 三間石山 幸の神…
川口英俊の日記 -
- 映画「国宝」
- 映画「国宝」 無事に完成し、カンヌ映画祭に出品もなされ、完成報告会も開催されました。 作品の中の大事な道具の一つに御魂を入れさせて頂いたのでもあります。きっと映像を通じて本物を感じて頂けることでありますでしょう。(もちろん、御魂抜きも致しました)
川口英俊の日記 -
- 三種の神器ダイヤモンド結界、五芒星結界・・
- ダイヤモンド、五芒星。 五芒星は特に強い結界を示す。 天神社三つと石切劔箭神社、あと一つは不明。まだ組み合わせはあるのかも。 修験道、陰陽道。 修験道の方であるか、、 これもやはり天才、道鏡によるものであろうか、、よほどのものである。 西ノ山の被葬者はもっと更に検討を要するか、…
川口英俊の日記 -
- 母木村を東大阪市豊浦に比定するならば
- 母木村を東大阪市豊浦に比定するならば、孔舎衛坂の戦いは暗峠の西側であったのがやはり正しいということになるだろう。 もちろん出雲口伝からは、第一次物部東征になるのだが、、 しかし、豊浦あたりからは、出雲勢力が難を逃れようと逃げる際に埋めた銅鐸が見つかってもおかしくはないだろう。 …
川口英俊の日記 -
- 母木の由来
- 母木の由来は、神武東征になる。長髓軍と最初に会戦した孔舎衛坂の戦いに敗戦した際に隠れて難を逃れた木を母木として、その母木のある村を母木邑と言うようになったということであり、その村の寺としてその後に母木寺があったのであろう。 「初孔舎衙之戦、有人隠於大樹而得免難、仍指其樹日、恩如…
川口英俊の日記 -
- 「三間石山・夫婦岩(奈良県生駒郡平群町) 岩瀧山山頂の真東 磐座信仰と神奈備信仰の岩石 三種の神器ダイヤモンド結界 八帖岩 住吉大社神代記 生駒神南備本記」
- 考察動画はなるべく15分〜20分に簡潔にまとめて参りたいと思います。 岩瀧山山頂の真東にある三間石山について。 「三間石山・夫婦岩(奈良県生駒郡平群町) 岩瀧山山頂の真東 磐座信仰と神奈備信仰の岩石 三種の神器ダイヤモンド結界 八帖岩 住吉大社神代記 生駒神南備本記」第54回 …
川口英俊の日記 -
- 神功皇后が、岩瀧山山頂の磐座群を霊畤として、諍石も納めて、祖神を祀り、大嘗祭を行って天皇に即位
- つまり、内容から、神功皇后が、岩瀧山山頂の磐座群を霊畤として、諍石も納めて、祖神を祀り、大嘗祭を行ったということである。 要は、「住吉大社神代記」(奈良時代の成立)の膽駒・神南備山本記からは、神功皇后が正式に天皇に即位していたということが分かるのである。 明治時代までは歴代天皇…
川口英俊の日記 -
- 結局は両方正しかった
- 岩瀧山山頂、3月8日に確認へと行ってから、2ヶ月経たずにて随分と解明が進んだ。 これも西ノ山古墳と三種の神器ダイヤモンド結界によるところである。 出雲の磐座であり、神功皇后の霊畤であり、古墳説と祭祀場説を挙げていたが、結局は両方正しかったということである。 https://yo…
川口英俊の日記 -
- 「岩瀧磐座霊畤遺跡」と命名
- 岩瀧山山頂の石組みを、 「岩瀧磐座霊畤遺跡」と命名する。 いわたきいわくられいじいせき
川口英俊の日記 -
- 春秋分の日に太陽が昇る岩瀧山山頂、夏至の日に太陽が昇る饒速日山、冬至の日に太陽が昇る天川山
- 春秋分の日に太陽が昇る岩瀧山山頂、夏至の日に太陽が昇る饒速日山、冬至の日に太陽が昇る天川山。 となり、それぞれ山頂に磐座が鎮座されてあるということになる。 そして、住吉大社神代記の話から鑑みて、若江鏡神社に神功皇后が納めた鏡が埋められてあるとされている話とも辻褄があってくる。 …
川口英俊の日記 -
- 仲哀天皇と神功皇后を祀る若江鏡神社、石田神社
- 橿日宮は、福岡県福岡市の香椎宮のことである。仲哀天皇と神功皇后の熊襲討伐の際の宮である。 しかし、仲哀天皇は神託を疑った天罰により残念ながら崩御している。三韓征伐し、生駒山で改めて建国宣言し、大嘗祭を行ったのは神功皇后ではないのか? ならばこの話も繋がるものになる。仲哀天皇と神…
川口英俊の日記 -
- 三間石山→岩瀧山山頂→櫻井神社→池島神社のライン
- 池島神社が抜けてた。日吉大社繋がりになる。出雲系である。 三間石山→岩瀧山山頂→櫻井神社→池島神社のラインは、確実に出雲の磐座信仰、神奈備信仰となる。もちろん、その延長上の若江鏡神社も元々は出雲系であったと推定される。
川口英俊の日記 -
- 饒速日山山頂、三間石山、鬼面岩、岩瀧山山頂、八帖岩、天川山山頂・天川神社跡。(天照大神高座神社・岩戸神社)
- 磐座が確実視であるのが、 饒速日山山頂、三間石山、鬼面岩、岩瀧山山頂、八帖岩、天川山山頂・天川神社跡。(天照大神高座神社・岩戸神社) このいずれかが、住吉大社神代記、膽駒・神南備山本記の諍石であると考えられます。 赤のラインが銅鐸が鎮められている関連が強くあると考えられます。
川口英俊の日記 -
- 磐座と銅鐸。神奈備信仰
- 磐座と銅鐸。神奈備信仰。 次の考察に向けて、気になる神社の全てを記した。 御厨天神社。大名持命と少彦名命。出雲の神が祀られている。 劔を冠する神社が東大阪には更に三つ。八尾と同様に多い。 枚岡神社に一言主神社があるのも、かなり気になる。 市杵島姫神社が客坊廃寺跡にある。 東大阪…
川口英俊の日記 -
- 御野縣主神社参拝
- 近くに用事があったので、御野縣主神社に参拝してきました。 立派な式内社でありました。 祭神、角凝魂命。祖が神魂命であれば、やはり出雲系にはなるのですよね。。
川口英俊の日記 -
- 「八帖岩(大阪府八尾市楽音寺)の確認 磐座信仰と神奈備信仰 盃状穴 出雲口伝 三種の神器ダイヤモンド結界 西ノ山古墳 前方後円墳 造り出し 金刀比羅神社」
- 昨日に確認した八帖岩について。 盃状穴についての考察も。 「八帖岩(大阪府八尾市楽音寺)の確認 磐座信仰と神奈備信仰 盃状穴 出雲口伝 三種の神器ダイヤモンド結界 西ノ山古墳 前方後円墳 造り出し 金刀比羅神社」 https://youtu.be/UK6MKlcGcn4?si=…
川口英俊の日記 -
- 膽駒・神南備山本記
- 三枝墓は、金山古墳(聖徳太子の子・三枝王)と考えられている。 長屋墓は、もちろん、長屋王のお墓である。 乎理波足尼命は、面足命・惶根命のことである。(先代が、大戸之道命・大戸之部命) 迹驚岡(福岡県筑紫郡那珂川市)の神が、住吉三神、底筒男命・中筒男命・表筒男命となる。神功皇后の…
川口英俊の日記 -
- 生駒山 磐座再考
- このクロスしているところにも磐座がある可能性がある。 饒速日山と三間石山を結ぶと、神感寺、慈光寺とピタリと線上にくる。 饒速日山と岩瀧山山頂を結ぶと、興法寺がピタリと線上にくる。 三種の神器ダイヤモンド結界、まだまだ解明ができてきそうだ。マジか、、
川口英俊の日記 -
- 「膽駒・神南備山本記」
- いこまかんなびの杜 http://ikomakannabi.g1.xrea.com/index.html 『訓解住吉大社神代記』「膽駒・神南備山本記」全文・引用 膽駒・神南備山の本記 四至 東限 膽駒川・龍田公田 南限 賀志支利坂・山門川・白木坂・恵比須墓 西限 母木里の公田・…
川口英俊の日記 -
- 三間石山・夫婦岩について
- 東大阪市文化財課の元課長、原田修氏が、三間石山・夫婦岩について、かなり詳しくにまとめられている。 古く住吉大社の神域にもなっていたようだ。 位置的には岩瀧山山頂、春秋分の日に太陽が昇る岩瀧山の真東に当たる。 もちろん、岩瀧山山頂石組みとも関連があるということになる。 岩瀧山より…
川口英俊の日記 -
- 岩瀧山山頂の真東に三間石山・夫婦岩がある
- 岩瀧山山頂の真東に三間石山・夫婦岩がある。 岩瀧山山頂石組みと同様に意識的に組まれてあるようだ。 まさに磐座だろう。岩瀧山山頂と同様に春秋分の日に太陽が昇るところになる。 間違いなく、磐座信仰、神奈備信仰のところだろう。
川口英俊の日記 -
- 磐座信仰、神奈備信仰
- 元々、自然にある岩を磐座として祀ったのではなく、やはり、その集落、集団、村における東の山で、それも峰々で最も高い頂上に、あえて巨石を組んで磐座を造ったのが始まりだったと考えられます。 途中にあった巨石は、八帖岩よりも標高の低いところにあり、それが磐座かと、最初間違ったほどに圧巻…
川口英俊の日記 -
- 盃状穴
- この磐座にある穴を、盃状穴と言うらしいが、いまだにその理由はよく分かっていない。 色々な石造物にあるようで、理由も様々に考えられている。子孫繁栄のためや魔除けの意味など。 磐座にもあるのは確かなようで、まさに八帖岩は磐座ということにもなるのである。 なんだろうか。。 お墓と考え…
川口英俊の日記 -
- 八帖岩・磐座と確認
- 八尾市楽音寺、楽音寺道を進み、八帖岩へ。 少しだけ簡単に確認にいくつもりが、途中から本気な登山に。足元悪く、何回か滑って尻もちついてしまった。途中で蛇(アオダイショウ)のお迎えも。これは縁起が良い。 とにかく、実際に見て、間違いなく石組みされた磐座とわかりました。 岩瀧山山頂と…
川口英俊の日記 -
- 「八帖岩(大阪府八尾市楽音寺)出雲の磐座信仰の磐座か!? 岩瀧山山頂の石組みとともに 三種の神器ダイヤモンド結界 幸の神信仰 天照大神 出雲口伝 西ノ山古墳 前方後円墳 造り出し 金刀比羅神社」
- 八帖岩。「八」・・前回投稿のように数字の「八」は出雲の象徴的な数字であります。 古代、生駒山西麓一帯においては、出雲の勢力がある一定強くあったことが推定されます。 西ノ山古墳の被葬者も出雲との関係性が窺えるところとなります。 引き続きに関連を精査して参りたいと思います。 「八帖…
川口英俊の日記 -
- 「八」の数字自体が出雲王国を象徴する数字
- 神魂神は、やはり、クナトノ大神のことで、出雲の大神であると言える。 とにかく、「八」の数字自体が出雲王国を象徴する数字で、出雲王国の痕跡を示すものである。 八耳王、八嶋篠王、八嶋手王、八千矛王、八重波津身命、、 海村雲命の子は、神八井耳命、彦八井耳命、、 サイノカミの姫を八岐姫…
川口英俊の日記 -
- 鴨習太神社 (大阪府南河内郡河南町神山)
- 八尾ではありませんが、こちらの神社について問い合わせがありました。 摂社が出雲系の神で、磐座信仰、幸の神信仰もあったようで、出雲系で間違いなく、また、賀茂(鴨)から鑑みれば、賀茂建角身命か大田田根子命系と考えてよいでしょう。
川口英俊の日記 -
- 阪合神社の祭神
- 阪合神社の祭神に疑問が呈されてあるのは記紀によるからである。 出雲口伝によれば、祭神は、饒速日命か、五十猛命か、海村雲命か、神八井耳命かとなるはずである。 混乱があるのは記紀に間違いがあるからであろう。 彦穂穂出見命は、市杵島姫と饒速日命との子になり、宇摩志麻遅命に繋がる別系統…
川口英俊の日記 -
- 西ノ山古墳の造り出しからの澁川寺までのライン
- 西ノ山の造り出しからの澁川寺までのラインも気になる。 賀茂神社 大田田根子命(出雲神) 御野縣主神社 角凝玉命(神魂神(出雲神)の次代) 長柄神社 事代主命(出雲神) 澁川寺跡・澁川神社元宮推定 饒速日命 ふむ。。
川口英俊の日記 -
- 箕後川渓谷。八帖岩と岩瀧山との中間
- 箕後川渓谷。八帖岩と岩瀧山との中間にある。 滝に不動尊などの石仏や石碑群があるのも、やはり何か関連があるのだろう。 https://www.google.com/maps/place/%E7%AE%95%E5%BE%8C%E5%B7%9D%E6%B8%93%E8%B0%B7/d…
川口英俊の日記
読み込み中 …