-
- 登録ID
- 1658863
-
- タイトル
ガルテン日和
-
- カテゴリ
- 鳥写真 (2位/150人中)
-
- 紹介文
- 身近なフィールドから海外まで、自然の中で目にした鳥たちを最新の分類情報などとともに紹介しています。
-
44
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 渡り途中のノビタキ
- 今日は地元の貯水池に今年も立ち寄ってくれたノビタキをご紹介します。従来、ノビタキ(Common Stonechat)はユーラシア大陸、アフリカで広く繁殖し、冬季はアフリカ北部、中近東、インド、東南アジアで越冬する体長約13cmのヒタキ科ノビタキ属の鳥として、分布域により24亜種に…
ガルテン日和 -
- クロツグミ到来
- 今日は地元の森に今年もやって来たクロツグミをご紹介します。クロツグミ(Japanese Thrush)は夏季に中国の長江中流域と日本の北海道から九州にかけて繁殖し、冬季は中国南東部、東南アジアに渡り越冬する体長21~22cmのツグミ科ツグミ属の仲間ですが、西日本では一部越冬する個…
ガルテン日和 -
- フィリピンオビロヨタカ
- フィリピン探鳥の続きで、今日は同じくルソン島中西部の低地熱帯雨林の森で目にしたフィリピンオビロヨタカをご紹介します。フィリピンオビロヨタカ(Philippine Nightjar)はパラワン島エリアを除くフィリピン全土に分布する体長23~25cmのヨタカ科ヨタカ属のフィリピンの固…
ガルテン日和 -
- オオミミヨタカ
- フィリピン探鳥の続きで、今日はルソン島中西部の低地熱帯雨林の森で目にしたオオミミヨタカをご紹介します。オオミミヨタカ(Great Eared Nightjar)はインド南西部から中国南部、インドシナ、マレ-半島北部、フィリピン(中西部、パラワンエリア、スールー諸島を除く)、スラウ…
ガルテン日和 -
- ルソンオオコノハズク
- フィリピン探鳥の続きで、今日はルソン島近郊の丘陵林で目にしたルソンオオオコノハズクをご紹介します。ルソンオオコノハズク(Philippine Scops Owl)はフィリピン北部のルソン島、カタンドゥアネス島、ボアク島に分布する体長23~28cmのフクロウ科コノハズク属のフィリピ…
ガルテン日和 -
- ルソンコノハズク
- フィリピン探鳥の続きで、今日はルソン島中東部の山地で目にしたルソンコノハズクをご紹介します。ルソンコノハズク(Luzon Scops Owl)はルソン島の山地だけに生息する体長18~19cmのフクロウ科コノハズク属のフィリピンの固有種で、全身暗褐色で顔には小さな斑が点在し、虹彩は…
ガルテン日和 -
- フィリピンワシミミズク
- フィリピン探鳥の続きで、今日はマニラ近郊のエコパークで目にしたフィリピンワシミミズクをご紹介します。フィリピンワシミミズク(Philippine Eagle-Owl)はフィリピン中西部、パラワン島エリア、スールー諸島を除くフィリピン全土に分布する体長50~55cmのフクロウ科シマ…
ガルテン日和 -
- オオテリアオバト
- フィリピン探鳥の続きで、今日はルソン島中東部の低山で目にしたオオテリアオバトをご紹介します。オオテリアオバト(Amethyst Brown Dove)はパラワンエリア、スールー諸島を除くフィリピン全土に分布する体長26~27cmのハト科テリアオバト属のフィリピンの固有種で、分布域…
ガルテン日和 -
- ホオアカヒメアオバト
- フィリピン探鳥の続きで、今日はルソン島中東部の低山で目にしたホオアカヒメアオバトをご紹介します。ホオアカヒメアオバト(Yellow-breasted Fruit Dove)はパラワンエリア、スールー諸島を除くフィリピン全土に分布する体長28~33cmのハト科ヒメアオバト属のフィリ…
ガルテン日和 -
- ヒムネヒメアオバト
- フィリピン探鳥の続きで、今日はマニラ北部の山岳地帯で目にしたヒムネヒメアオバトをご紹介します。ヒムネヒメアオバト(Flame-breasted Fruit Dove)はルソン島の山岳地帯に生息する体長34~38cmのハト科ヒメアオバト属(Ptilinopus属)のフィリピンの固有…
ガルテン日和 -
- ミカドバト
- フィリピン探鳥の続きで、今日はルソン島中部の低地熱帯雨林で目にしたミカドバトをご紹介します。ミカドバト(Green Imperial Pigeon)はネパール、インド、スリランカから中国南部、タイ、インドシナ、マレー半島、スマトラ、ボルネオ、大スンダ列島、小スンダ列島、フィリピン…
ガルテン日和 -
- ウロコミカドバト
- フィリピン探鳥の続きで、今日はルソン島中部の低地熱帯雨林で目にしたウロコミカドバトをご紹介します。ウロコミカドバト(Spotted Imperial Pigeon)はフィリピン中東部、パラワン島および周辺エリア、スールー諸島を除くフィリピン全土に分布する体長33~33.5cmのハ…
ガルテン日和 -
- シュバシサトウチョウ
- 今日はルソン島中部の低地熱帯雨林で目にしたシュバシサトウチョウをご紹介します。シュバシサトウチョウ(Philippine Hanging Parrot)はパラワン島およびその周辺を除くフィリピン全土に分布する体長14~15cmのインコ科Loriculus属(サトウチョウ属?)のフ…
ガルテン日和 -
- ミドリウチワインコ
- フィリピン探鳥の続きで、今日はルソン島中部の低地熱帯雨林で目にしたミドリウチワインコをご紹介します。ミドリウチワインコ(Green Racket-tail)はフィリピン・ルソン島に局地的に分布する体長約29cmのインコ科ウチワインコ属(Prioniturus属)の仲間で、名前のよ…
ガルテン日和 -
- コオオハナインコモドキ
- フィリピン探鳥の続きで、今日はルソン島中部の低地熱帯雨林で目にしたコオオハナインコモドキをご紹介します。コオオハナインコモドキ(Blue-naped Parrot)はフィリピンからボルネオ北東部の島々にかけて分布する体長約31cmのインコ科オオハナインコモドキ属の鳥で、分布域によ…
ガルテン日和 -
- ルリオハチクイ
- フィリピン探鳥の続きで、今日はルソン島の湖を囲む鳥類保護区で目にしたルリオハチクイをご紹介します。ルリオハチクイ(Blue-tailed Bee-eater)は インド、スリランカから中国南部、東南アジア、フィリピン、スラウェシ、ロンボク島、チモール、ニューギニア、ビスマルク諸島…
ガルテン日和 -
- アカカンムリハチクイ
- フィリピン探鳥の続きで、今日は同じくフィリピンの固有種アカカンムリハチクイをご紹介します。アカカンムリハチクイ(Rufous-crowned Bee-eater)はフィリピン全土(スールー諸島を除く)に分布する体長約28cmのハチクイ科ハチクイ属のフィリピンの固有種で、名前のよう…
ガルテン日和 -
- アオオビカワセミ
- フィリピン探鳥の続きで、今日はアオオオビカワセミをご紹介します。アオオビカワセミ(Indigo-banded Kingfisher)は ルソン島およびその周辺諸島とミンドロ島、フィリピン中西部に分布する体長13~14cmのカワセミ科ミツユビカワセミ属のフィリピンの固有種で、名前の…
ガルテン日和 -
- チャムネショウビン
- フィリピン探鳥の続きで、今日はチャムネショウビンをご紹介します。チャムネショウビン(Brown-breasted Kingfisher)はパラワン島とスールー諸島を除くフィリピン全土に分布する体長26.5~28cmのカワセミ科アカショウビン属のフィリピンの固有種で、かっては中近東…
ガルテン日和 -
- シロボシショウビン
- フィリピン探鳥の続きで、今日はシロボシショウビンをご紹介します。シロボシショウビン(Spotted Wood Kingfisher)はルソン島および周辺の島々とフィリピン中西部のネグロス島、パナイ島に分布する体長約26cmのカワセミ科Actenoides属の仲間で、分布域により2…
ガルテン日和 -
- ムネアカゴシキドリ
- フィリピン探鳥の続きで、今日はルソン島東部の山地で目にしたムネアカゴシキドリをご紹介します。ムネアカゴシキドリ(Coppersmith Barbet)はパキスタン北東部、インド、スルランカから中国南部、ミャンマー、タイ、インドシナ、マレー半島、スマトラ、ジャワ、バリ、フィリピンに…
ガルテン日和 -
- フィリピンコゲラ
- フィリピン探鳥の続きで、今日はルソン島東部の山地で目にしたフィリピンコゲラをご紹介します。フィリピンコゲラ(Philippine Pygmy Woodpecker)はパラワン島とスールー諸島を除くフィリピン全土に分布する体長13~14cmん0キツツキ科コゲラ属のフィリピンの固有種…
ガルテン日和 -
- ルソンコガネゲラ
- フィリピン探鳥の続きで、今日はルソンコガネゲラをご紹介します。ルソンコガネゲラ(Luzon Flameback)はルソン島および周辺の島々に分布する体長28~32cmのキツツキ科コガネゲラ属の仲間で、オスは冠羽と背以下の体上面は暗赤色で、頬から頸、胸にかけて白黒のまだら模様がある…
ガルテン日和 -
- キタクロボウシゲラ
- フィリピン探鳥の続きで、今日はキタクロボウシゲラをご紹介します。キタクロボウシゲラ(Northern Sooty Woodpecker)はフィリピン北部のルソン島および周辺の島々に分布する体長30~32cmのキツツキ科ボウシゲラ属の仲間で、分布域により3亜種に分かれており、今回目…
ガルテン日和 -
- キタタキ
- フィリピン探鳥の続きで、今日はルソン島中部の低地熱帯雨林で目にしたキタタキをご紹介します。キタタキ(White-bellied Woodpecker)はインド、ミャンマー、タイ、インドシナ、中国南部、朝鮮半島、マレー半島、スマトラ、ジャワ、バリ、ボルネオ、フィリンピンにかけて広く…
ガルテン日和 -
- ルソンカオグロサイチョウ
- 昨年11月から12月にかけフィリピン・ルソン島の探鳥ツアーに参加してきましたので、暫くの間、当地で目にした鳥たちをご紹介します。最初はルソンカオグロサイチョウです。ルソンカオグロサイチョウ(Luzon Hornbill)はルソン島およびその周辺の島々に分布する体長約45cmのサイ…
ガルテン日和 -
- ホオジロヒヨドリ
- 今日まで長々とパキスタンの鳥たちをご紹介してきましたが、シリーズの最後にホオジロヒヨドリをご紹介します。ホオジロヒヨドリ(Himalayan Bulbul)はパキスタン北東部からインド北部、ネパール、ブータンにかけたヒマラや山地に分布する体長約20cmのヒヨドリ科ヒヨドリ属の仲間…
ガルテン日和 -
- シリアカヒヨドリ
- パキスタン探鳥の続きで、今日はシリアカヒヨドリをご紹介します。シリアカヒヨドリ(Red-vented Bulbul)はパキスタン、インド、スリランカ、ネパール、中国南西部、バングラデシュ、ブータン、ミャンマーなどに分布する体長約20cmのヒヨドリ科シロガシラ属の鳥で、分布域により…
ガルテン日和 -
- クロヒヨドリ
- パキスタン探鳥の続きで、今日はクロヒヨドリをご紹介します。クロヒヨドリ(Black Bulbul)はアフガニスタン、パキスタン、ヒマラヤ山域からミャンマー、インド、インドシナ半島、中国南部、台湾にかけて分布する体長20~25cmのヒヨドリ科ヒヨドリ属の仲間で、分布域により10亜種…
ガルテン日和 -
- インドメジロ
- パキスタン探鳥の続きで、今日はインドメジロをご紹介します。インドメジロ(Indian White-eye)はアフガニスタン北東部からヒマラヤ、インド、スリランカ、インドシナにかけて分布する体長約10cmのメジロ科メジロ属の仲間で、分布域により7亜種に分かれており、今回目にしたのは…
ガルテン日和
読み込み中 …