-
- 登録ID
- 1645950
-
- タイトル
ハーブ&スパイス
-
- カテゴリ
- ハーブ園芸 (-位/42人中)
-
- 紹介文
- 北海道在住のハーブコーディネーター、アドバイザーです。自宅で約60種類のハーブを育てています。無農薬・有機栽培の自家製オーガニックハーブを取り扱う「Myハーブ」を立ち上げました現在ネットショップ準備中。よろしくお願いいたします。
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 2025/04/15
- 時間があり過ぎると 余計なことを考えてしまう。 余裕がなさすぎると 悪い方にばかり考えてしまう。 そんなときは さっさと寝て忘れる。 無心で写経をする。 好きなものを 好きな人と食べる。 自分なりの突破口を持…
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/04/11
- ひとりで勝手に傷ついて ひとりで勝手に落ち込んで ひとりで勝手に完結するのは 簡単だけれど とても損。 時には誰かを頼ってみる。 誰かを頼れる人は きっとひとりで抱え込む人より いっぱい得をしている。 …
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/04/10
- 曖昧な態度をとって いい人になろうとしない。 理由は簡潔に説明して 言い訳にならないようにする。 相手に知れてしまうなら はじめから嘘やごまかしはしない。 あとで断るくらいなら 簡単に引き受けない。 断るというのは …
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/04/09
- 何が起ころうと どんなことがあろうと 笑った数だけ しあわせが積もっていく。 泣いた数だけ これからが待っている。 笑って泣いて 毎日迷って それでも今を生きている。 みんな自分を生きている。 …
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/04/08
- 思い込みや固定観念 先入観をできるだけ捨て まっさらな心で ものごとを受け取る。 今までの自分を少しの間だけ 高ーい棚の上に追いやって シンプルにものごとを見てみる。 新しい環境 新しい出会い 新しい出来事に…
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/04/7
- 何でもない日常に しあわせを感じられる人は 自分がいま持っているものが どれだけ価値があるものか ちゃんと気付いている人。 小さなことでも何故かイライラして 気持ちが上がらない人は 自分以外の外の世界に しあわせを求…
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/04/04
- 人のウワサ話というものは 回りまわって 自分に返ってくる。 人間関係を良好に保つ上で ウワサ話の輪に入る場面がある。 最初はただのウワサ話だったはずが どうしても尾ひれが付き 肝心の核心部分が欠落して 大きな誤解を生…
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/04/03
- 私はかつて 独身の会社員だった。 私はかつて 専業主婦だった。 私たちはいま 5人の子を育てる 共働き夫婦だ。 どんな自分にも言えるのは すべて自分で選んだということ。 人それぞれ 大事にしているもの…
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/04/02
- 他人軸で動いている人ほど いざという時に 他人のせいにしてしまう という。 なぜなら 他人の気持ちを深読みしたり 良かれと思って先回りしてしまったり とにかく自分より 他人中心で動いているから。 そして …
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/04/01
- 何事においても 始める前の 事前準備は大切。 それのおかげで 助かることもしばしば。 だけれども 世の中結局 人対人。 行き当たりばったり 急なハプニングは 生きている以上 付きものである。 …
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/03/31
- 断れない人は 「本当の自分」が始まらない。 断るのが下手なうえに 親しみやすく頼りにされる人は 自分の時間を他人に充てて 犠牲にしてしまいがち。 何かをしたい! と自分が思ったとき 別の何かを 諦めたり断らな…
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/03/28
- 「好意の返報性」というもの。 相手から何かを受け取ると 同程度のものを返したくなる という心理が働く。 シャイな人が多い国民性の日本。 相手への好意を ストレートに示すことに 苦手意識を持つ人が多い。 なので覚えてお…
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/03/27
- 思い込みが激しい人 決めつけが強い人 自分の意見を曲げられない人。 そんな人が近くにいたら 一定の距離は保っておく。 付き合えば付き合うほど 型にはめられてしまう。 自分が受け入れがたい と思うものには ある…
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/03/26
- 今よりダメにならなきゃいい よりも 今より良くなりたい と思う。 無理に笑顔は作らなくても 仏頂面をやめることはできる。 決まったレールの上を 向上心を持って歩くのも レールを外れて あれこれ試してみるのも …
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/03/25
- お金の使い方がうまい人は 自分が何にワクワクするか よく分かっている。 貯金をするのも 目標額を設定するのも その先に 自分の求めるワクワクがあるから。 「この出費は仕方ない」 「必要と思ったけれど結局使わなかった」…
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/03/24
- 「あれなあに?」 「ねぇ、なんで?」 外界のあらゆるものに 興味を示す子ども。 ひっきりなしに 質問攻めを食らうのは 当然親である。 「子どもは知らなくていいの」 「そんなこと聞くもんじゃありません」 逃げた…
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/03/21
- 一緒の時間が長すぎると 案外分かり合えなくなる という考え。 恋人同士で終始べったり 友人関係で連絡が頻繁 親子で常に一緒に行動。 これでは どんなに大切な相手でも 息苦しくなったり 逃げたくなってしまう。 …
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/03/19
- 作り笑いでも愛想笑いでも 笑顔で接した人は 相手の笑顔を見ることで さらに明るい気持ちが倍増し 幸福感が得られるという。 同じような環境下で 同じような状況で 暗く下を向く人と 笑顔で前を向く人。 どちらが心…
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/03/18
- ある思想家は言う。 「人と国を滅ぼすのは 作業としての仕事である。 すなわち 自分の主目的を離れ あちらこちらに手を出すことだ」と。 多くのことに 少しずつ手を出しても 努力の方向性がバラバラで 成果の積み重…
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/03/17
- どうでもいいことを捨てられないと 本当に重要なことをする余裕が なくなってしまう。 誰かに頼まれたから? みんながやっているから? いつか使うかもしれないから? NOと言える人は 潔さがある。 自分の中の基準がある。…
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/03/14
- 刺激過多の時代に 考える時間を捨てている人は多い。 調べものも最新情報も スマホ一つで一瞬で得られる時代。 退屈しのぎのつもりが いつしか 人の考える時間さえ 奪ってはいないだろうか。 最近 じっくり物事を考…
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/03/13
- 何かを手に入れるということは 何かを手放すということ。 何かを選ぶということは その他を選ばないということ。 それを自覚している人は 選ぶ力を活かせる人。 自分で優先順位を決められる人は 他人軸に振り回されない。 …
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/03/12
- 人を元気にする人 元気の押し売りをする人 果たして自分は どちらだろう。 明確な違いは 相手の立場で物事を見ているかどうか。 あまりに前向きすぎて 相手の立場で考えることを忘れ ただの威勢のいい人に なっては…
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/03/11
- 相手の話を引き出すのに 合いの手はとても有効。 イメージは餅つき。 まるで正月の餅つきを 二人でしているかのように 相手の話の息継ぎのタイミングで うまく差し込んでいく。 「そうなんですね」 「もう少し詳しく」 …
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/03/10
- 否定ばかりされると 怒りが生まれる。 オープンに話せなくなる。 信頼関係は築けない。 自信がなくなる。 否定されないと ポジティブな気持ちになる。 もっとコミュニケーションを取ろうとする。 信頼関係が芽生えてくる。 …
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/03/07
- 信用は ひとりでもできる。 信頼は 互いに築き上げるもの。 些細な疑いは 相手に伝わってしまうし 待っていても始まらない。 過去の嫌なことが邪魔をしても 自分から信用してみる。 自分が心を開かなければいけない…
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/03/06
- 自分が大切にしてきたもの これから大切にしていきたいもの 人が大切にしてきたもの これから大切にしていきたいもの 交わることがなくたって 認めることで調和する。 些細な共通点があれば それは親近感になる。 その人のこ…
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/03/05
- 時間にルーズ 小さな約束も守れない 挨拶は雑 目を合わせて話さない 学びの意欲がない 人の話は流すように聞く 納得いかなければ言い訳ばかり ありがとうはまず言わない… 人が離れていく人が共通して 持ち合わせて…
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/03/04
- 挨拶は自分から。 相手がしなくてもいい。 相手の良いところを口に出し伝える。 相手が自分にそうしなくても。 まずは話を聞いてみる。 たとえ腹が立っていても。 話すときは相手の目を見る。 どんなに忙しくても。 自分の意…
いっしょに子どもを育てよう -
- 2025/03/03
- じっくり眺める じっくり観察する じっくり考える じっくり関わる じっくり待つ じっくり味わう じっくり読み込む… 「じっくり時間をつかう」というのは とても贅沢で とても貴重。 そして時々持ちたい …
いっしょに子どもを育てよう
読み込み中 …