-
- 登録ID
- 1613171
-
- タイトル
熟年新米弁理士のひとり言
-
- カテゴリ
- ニュース全般 (220位/227人中)
- 海外旅行(ヨーロッパ) (84位/97人中)
- 弁理士 (7位/16人中)
- 生涯学習 (28位/78人中)
- 日記・雑談(60歳代) (174位/186人中)
-
- 紹介文
- 弁理士の仕事、旅行、生涯教育の独り言59歳で弁理士試験に合格した熟年新米弁理士。法律、政治、経済、日常生活の独り言も
-
5
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 久々の更新です 熟年新米弁理士のひとり言
- 久々の更新です。3月24日~27日まで、3泊4日の沖縄旅行に行ってきました。先月末にも沖縄に滞在していましたが、今回は孫二人の希望で沖縄への旅行となったものです。じじばばと孫二人の沖縄珍道中の詳細は、明日以降にアップします。疲れましたね・・・ブログランキングに参加しています。よ…
熟年新米弁理士のひとり言 - 久々の更新です
-
- デフレ脱却後は何をするのか? 熟年新米弁理士のひとり言
- 日銀がマイナス金利政策の解除を決めてから1年が過ぎました。この1年で大きく変わったのは物価をめぐる環境です。植田和男総裁は「現在はデフレではなく、インフレの状態にある」との認識を示ています。総務省が21日発表した2月の消費者物価総合指数(CPI)は総合で前年同月比3.7%上昇し…
熟年新米弁理士のひとり言 - デフレ脱却後は何をするのか?
-
- 特許の世界でも日本は沈没 熟年新米弁理士のひとり言
- 世界知的所有権機関(WIPO)が、2024年世界知的財産権出願統計データを発表しました。このデータによると、2024年のPCT(特許協力条約)国際特許出願総件数は前年比0.5%増の27万3900件に達し、中国は同0.9%増の7万160件で最大の特許出願国を維持しています。米国は…
熟年新米弁理士のひとり言 - 特許の世界でも日本は沈没
-
- あの日から30年 熟年新米弁理士のひとり言
- 化学兵器のサリンを使用した、オウム真理教による無差別大量殺人事件「地下鉄サリン事件」の発生から令和7年3月20日で30年が経過します。世界的にも類を見ない凶悪犯罪であり、絶対に風化させてはならない事件です。この事件は、今でも鮮明に覚えています。当時、私は神奈川県の事業所に勤務し…
熟年新米弁理士のひとり言 - あの日から30年
-
- 兵庫県には法の支配が存在しない? 熟年新米弁理士のひとり言
- 兵庫県の斎藤元彦知事らが複数の疑惑を文書で告発された問題で、県が設置した第三者調査委員会(委員長、藤本久俊弁護士)は19日、調査報告書を公表しました。告発を理由に元県西播磨県民局長の男性を懲戒処分とした県の対応について、公益通報者保護法に明らかに違反していると結論付けています。…
熟年新米弁理士のひとり言 - 兵庫県には法の支配が存在しない?
-
- 米の価格の適正値は? 熟年新米弁理士のひとり言
- 3月上旬のコメの店頭価格は、1年前のほぼ倍になり、米価の低迷を抜け出した農家は胸をなで下ろす一方で、消費者からは悲鳴があがっています。適正な価格はいくらなのか。その参考として、農家から店頭までにかかるコストを、農林水産省の調査をもとに朝日新聞が試算したそうです。農家などが生産し…
熟年新米弁理士のひとり言 - 米の価格の適正値は?
-
- メディアは「真実の島」になれるか 熟年新米弁理士のひとり言
- 新聞やテレビなど既存メディアの役割が、世界で問われている。かつて英BBC、米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)を率いたマーク・トンプソンさんは、センセーショナルな内容のフェイクニュースのSNS上での広がりを止めることができるか?との問いに、 「止めることはできないと思います。フ…
熟年新米弁理士のひとり言 - メディアは「真実の島」になれるか
-
- これが自民党の常識? 熟年新米弁理士のひとり言
- 石破首相を巡って、3日に首相公邸で自民党衆院議員1期生15人を集めて会食した際、首相の事務所が事前に土産名目で1人当たり10万円相当の商品券を配っていた問題が浮上しました。政治資金規正法違反の可能性も指摘される中、石破首相は同委員会で、あらためて「政治活動の寄付にあたる認識は一…
熟年新米弁理士のひとり言 - これが自民党の常識?
-
- 東日本大震災から14年 熟年新米弁理士のひとり言
- 戦後最悪の自然災害となった東日本大震災は11日、発生から14年を迎えました。災害関連死を含む死者・行方不明者は2万2228人。東京電力福島第1原発事故や津波に伴う避難者は、2月1日現在で2万7615人です。発生時刻の午後2時46分には、各地で鎮魂の祈りがささげられました。警察庁…
熟年新米弁理士のひとり言 - 東日本大震災から14年
-
- オンラインセミナーの講師 熟年新米弁理士のひとり言
- 「共同研究開発」に関するオンラインセミナーの講師を務めました。このセミナーは、「共同研究開発」に関する入門または初級講座の位置づけです。企業と大学、企業と企業との共同研究開発について、共同研究開始前のパートナーの選定についての留意点、共同研究開発実施中の留意点、共同研究開発終了…
熟年新米弁理士のひとり言 - オンラインセミナーの講師
-
- 沖縄滞在11日目(最終日) 熟年新米弁理士のひとり言
- 沖縄滞在11日目。最終日を迎えました。牧志の公設市場でお土産を買って、那覇空港に向かいます。来年は、沖縄キャプと首里城完成披露を見学で2回来ることになりそうです。沖縄滞在11日間もあっという間に過ぎましたね。ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい…
熟年新米弁理士のひとり言 - 沖縄滞在11日目(最終日)
-
- 沖縄滞在10日目 熟年新米弁理士のひとり言
- 沖縄滞在10日目は、セルラースタジアムでジャイアンツキャンプの打ち上げを見学します。国場川を渡ると奥武山公園です。選手の練習風景を見るのも楽しみです。大勢投手が走り込みをしていました。ファンサービスですね。スタジアムに向かいます。いよいよ打ち上げの挨拶と手締めです。ひときわ大き…
熟年新米弁理士のひとり言 - 沖縄滞在10日目
-
- 沖縄滞在9日目 熟年新米弁理士のひとり言
- 沖縄滞在9日目は、首里城を見学します。首里城は2019年の火災から復旧工事をして来年の秋に完成予定です。今は復旧途中ですが、復旧工事を見学することができます。昨年も見学しましたが、完成が待ち遠しいので、今年も見学することにしました。首里駅から首里城に向かう道で珍しい植物が・・・…
熟年新米弁理士のひとり言 - 沖縄滞在9日目
-
- 沖縄滞在8日目 熟年新米弁理士のひとり言
- 沖縄滞在8日目。今日は日曜日、国際通りが歩行者天国になり、路上パフォーマンスが見られます。本日の昼食は、のれん街でステーキを食べることにします。結構ボリュームがありましたね。国際通りは小雨交じりですが、路上パフォーマンスを見ることができました。路上パフォーマンスを堪能しましたね…
熟年新米弁理士のひとり言 - 沖縄滞在8日目
-
- 沖縄滞在7日目 熟年新米弁理士のひとり言
- 沖縄滞在7日目は、パレット久茂地で映画を見ることにします。その前に、食堂「福村」で昼食を取ることに。刺身定食よりもボリューム満点の海鮮丼に挑戦します。「福村」行く前に、ゆいレール「旭橋駅」の近くに大きな岩を見つけました。仲島の大石(ナカシマノウフシ―)と言うらしい。それにしても…
熟年新米弁理士のひとり言 - 沖縄滞在7日目
-
- 沖縄滞在6日目 熟年新米弁理士のひとり言
- 沖縄滞在6日目は、ホテル周辺でまったり過ごします。県庁前駅近くのデパート「パレット久茂地」の9階で、沖縄時間を感じながらまったり過ごすのも毎年恒例の過ごし方です。9階には映画館とゆったりと過ごせるベンチが数多く設置されていて、沖縄の心地よい風を感じながらまったりと過ごすことがで…
熟年新米弁理士のひとり言 - 沖縄滞在6日目
-
- 沖縄滞在5日目 熟年新米弁理士のひとり言
- 沖縄滞在5日目は、3回目となるセルラースタジアムのジャイアツキャンプを見学します。選手がウオーミングアップをするためにグランドへ。中日から移籍してきたマルティネス投手です。この人はリリーフのバルドナード投手かな?ブルペンで投球練習を見学します。背番号66番は平内投手。 63番は…
熟年新米弁理士のひとり言 - 沖縄滞在5日目
-
- 沖縄滞在4日目 熟年新米弁理士のひとり言
- 沖縄滞在4日目は、国際通りを散策します。セルラースタジアムに近い東急REIホテルをチェックアウトして県庁前駅近くのホテル「アルモント」へ移動します。このホテルは、国際通りに近く、朝食が美味しい、大浴場があるというのが魅力で、毎年、沖縄滞在の宿泊に利用しています。チェックインまで…
熟年新米弁理士のひとり言 - 沖縄滞在4日目
-
- 沖縄滞在3日目 熟年新米弁理士のひとり言
- 沖縄滞在3日目は、セルラースタジアムでジャイアンツとベイスターズの練習試合を観戦します。昨日は中止で見られなかったブルペンでの投球練習を見学します。この日は遅かったので、一人しか練習していませんでした。横川投手ですね。スタジアムに移動します。坂本選手がバッティング練習をしていま…
熟年新米弁理士のひとり言 - 沖縄滞在3日目
-
- 沖縄滞在2日目 熟年新米弁理士のひとり言
- 沖縄滞在2日目は、セルラースタジアムのジャイアンツキャンプを見学します。ゆいレールの壷川駅から国場川の橋を渡ってセルラースタジアムがある奥武山公園へ。今日は練習日なので室内ブルペンで投手のピッチングを見るのですが、なぜか今日はお休みとのことでした。セルラースタジアムで野手の練習…
熟年新米弁理士のひとり言 - 沖縄滞在2日目
-
- 沖縄滞在1日目 熟年新米弁理士のひとり言
- 羽田空港から沖縄の那覇空港へ。那覇空港に到着。空港のロビーを歩いていると、沖縄に来たことを感じますね。機内預けの荷物受取所に歓迎のメッセージが。明日はセルラースタジアムのジャイアンツキャンプを見学します。ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。弁…
熟年新米弁理士のひとり言 - 沖縄滞在1日目
-
- 久々に更新です 熟年新米弁理士のひとり言
- 久々の更新です。2月16日から11日間の沖縄滞在に出かけてきました。毎年恒例の沖縄滞在です。沖縄滞在の目的は、第一に避寒で、次にプロ野球のキャンプ地訪問です。那覇に滞在するのでセルラースタジアムのジャイアンツキャンプ訪問がメインですね。そして、花粉症対策。沖縄には杉の木がないの…
熟年新米弁理士のひとり言 - 久々に更新です
-
- 令和の米騒動 熟年新米弁理士のひとり言
- 「令和の米騒動」からほぼ半年経ち、コメの生産を抑える減反政策は続き、米価は高止まりしたままですね。「コメは余っている」と政府は繰り返すが、本当でしょうか。農業問題に詳しい東京大大学院の鈴木宣弘・特任教授は「今こそ食糧安全保障の強化が求められるのに、コメ政策は逆行している」と訴え…
熟年新米弁理士のひとり言 - 令和の米騒動
-
- 政治家は、このくらいの危機感で・・・ 熟年新米弁理士のひとり言
- 村上誠一郎総務相は13日の衆院総務委員会で、「個人的見解」と前置きしたうえで、21世紀末に仮に人口が現在の半分の5千万~6千万人になった場合、「国県市町村というシステムが構成できるか非常に危惧を持っている」と語りました。国立社会保障・人口問題研究所は、2070年に日本の総人口は…
熟年新米弁理士のひとり言 - 政治家は、このくらいの危機感で・・・
-
- 当事者主権 熟年新米弁理士のひとり言
- 中西正司さんと上野千鶴子さんの共著「当事者主権」を読みました。当事者主権とは、自分の身体と精神に対する誰にも侵されない自己統治権、すなわち自己決定権を指しています。当事者主義というと、いろいろある主義の一つと、狭くとらえられるし、当事者本位とすると、温情的庇護主義から専門家(有…
熟年新米弁理士のひとり言 - 当事者主権
-
- あと2カ月しかないのに・・・ 熟年新米弁理士のひとり言
- 大阪・関西万博(4月13日開幕、大阪・夢洲)の開幕まで約2ヶ月となり、9日に都内でトークセッションイベント『行くぞ万博!最後のカウントダウン「HAHAHA!EXPO」』が開催され、ハイヒール・リンゴ、NEWS・小山慶一郎、山之内すずら、多彩な顔ぶれが集合したそうです。司会は今田…
熟年新米弁理士のひとり言 - あと2カ月しかないのに・・・
-
- オンライン学習を積極的に取り入れた方が良い 熟年新米弁理士のひとり言
- 海外留学したいと思っても、円安が拍車をかけた費用面での厳しさや、治安への不安などから二の足を踏んでしまう学生は少なくありません。しかし、最近では国内に居ながら海外の大学の授業を受けられたり、単位を取得できたりするプログラムを設ける大学が増えてきました。例えば、昭和女子大学は、大…
熟年新米弁理士のひとり言 - オンライン学習を積極的に取り入れた方が良い
-
- 裁判所は弱者の最後の砦 熟年新米弁理士のひとり言
- 車で人をはねた後、一時的に現場を離れた行為が救護義務違反に当たるかどうかが争われた刑事裁判の上告審判決で、最高裁第2小法廷(岡村和美裁判長)は7日、二審東京高裁の無罪判決を破棄し、逆転有罪とした。裁判官4人全員一致の意見。懲役6月の実刑とした一審長野地裁判決が確定する。判決によ…
熟年新米弁理士のひとり言 - 裁判所は弱者の最後の砦
-
- 不正競争防止法 熟年新米弁理士のひとり言
- 弁理士研修「不正競争防止法」を受講しました。不正競争防止法の基礎と最近の裁判例の説明がありました。講師は弁護士の方なので、法律的にかなり細かい説明があり、少し分かり難い点もありましたが、参考になりましたね。特に、裁判例の説明と改正法の概要は参考になりました。私のオンラインセミナ…
熟年新米弁理士のひとり言 - 不正競争防止法
-
- これが維新の終焉になるのか? 熟年新米弁理士のひとり言
- 日本維新の会は3日、党内に設置予定の「ガバナンス委員会」のメンバーに竹中平蔵・慶応義塾大名誉教授、野村修也・中央大法科大学院教授、原英史・株式会社政策工房代表取締役社長の3氏を起用すると発表したそうです。竹中平蔵氏は、私が最も嫌いな人間の一人です。非正規社員の増加の原因を作り、…
熟年新米弁理士のひとり言 - これが維新の終焉になるのか?
読み込み中 …