-
- 登録ID
- 1507688
-
- タイトル
ゆうの日単「己事究明」
-
- 紹介文
- 滋賀県東近江市にある禅寺、大徳寺の副住職。人形供養の寺です。宗派は臨済宗妙心寺派。日々の活動を更新。
-
1
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- 桜散る
- 先週は境内の桜が満開になり、その散る様をこの土日にゆっくり眺めようと思っていたのですが、、、今日は朝から暴風雨一気に散ってしまいました。ソメイヨシノはもう終わり。枝垂桜にはもう少し残ってます。 年度始めは何かと忙しいですね。私は仕事の環境が少し変わり、慌ただしくも楽しい日々を過…
ゆうの日単「己事究明」 -
- 花まつり
- 大徳寺では、昨日4月5日(土)、午前10時より降誕会を開催しました。別の呼び方を「花まつり」と言います。お釈迦様の生誕を祝う法要で、仏教では、涅槃会、成道会と並んで三仏忌として毎年法要を営みます。本来は4月8日の行事です。当寺は毎年その近くの都合の良い日に開催します。今年は仏暦…
ゆうの日単「己事究明」 -
- 彼岸入り
- 本日より、春のお彼岸に入りました。寒い!午前中はお彼岸のお参りで檀家様宅をまわり、午後からは市内寺院の大般若会に出頭しました。先週は暖かい気候でしたが、この3日間は寒いうえに雨。庭掃除ができません。。。夕方になって少し、晴れ間が出てきました。 忙しくてブログの更新ができませんで…
ゆうの日単「己事究明」 -
- 寒かった3連休
- 2月22~24日の3日間は、この冬一番の寒さでした。22日(土)は、お地蔵様のお参り。23日(日)は市内寺院の大祥忌斎会。寺を出るときの境内は、真っ白でした。 先週の本山業務が忙しかったため、疲れが一気に出ました。幸い他に仕事がなかったので、3日間ほとんど横になって過ごしました…
ゆうの日単「己事究明」 -
- 今年一番の雪
- 2月8~9日にかけて、久々によく降りました今年はもう雪は積もらないのかと思ってましたが、やはりそうはいきませんね。忙しかったので、最低限の雪かきしかしてません大丈夫、すぐ融ける そんな天気の中で、滋賀北陸教区第2部花園会は、本日予定通り市内の五個荘にて研修会を開催しました。雪の…
ゆうの日単「己事究明」 -
- 2月に入って
- 忙しかった1月が終わり、昨日から2月に入りました。さすが2月、一段と寒い気候ですね さて、この2日間は時間にゆとりがありました。思い立って、市内の同宗派のお寺、善教寺へ。見ての通り小さなお寺で、昔から近くのお寺の住職が兼務されています。うちから車で10分以内の距離にあるのですが…
ゆうの日単「己事究明」 -
- 安土での法要
- この日曜日、1月26日は、安土の摠見寺で歴代住職毎歳忌。正月から自坊の行事が続いておりましたので、他寺の行事に参加することがとても新鮮です 25日の宿忌と合わせて、2日間好天に恵まれた良い法要でした。参加して心が洗われたようです。摠見寺様には公私ともに、いつもお世話になっており…
ゆうの日単「己事究明」 -
- 新年諸行事の終わり
- この土曜日(18日)に護持会女性部の新年会にて、新年の諸行事がすべて終了しました完全に日常に戻り、少し寂しい気もしますが、、、いつまでもお正月気分ではいけませんね。 さて、境内ではロウバイが咲き始めました。ここ数日は春を思わせるような暖かい日中です。2月を通り越して早く春になら…
ゆうの日単「己事究明」 -
- 謹賀新年
- 新年が明けて、すっかり日が経過してしまいました。明けましておめでとうございます今年は穏やかで、順調な年末年始を過ごすことができました。それが何よりありがたい 新年の一コマ、1月4日早朝の獅子舞。 本堂の鏡餅。もちの上には文旦を乗せています。1月3日の午後に各所のお供えしていた餅…
ゆうの日単「己事究明」 -
- 大晦日
- 間もなく令和6年が終わろうとしています。1年間お世話になった方々に感謝しながら、ようやくパソコンを開いてます。この5日ほど、正月準備に明け暮れておりましたが、何とか終えました。やった~。当寺では3年前から除夜の鐘を18時スタートに変えましたので、もう打ち終えております。山門も正…
ゆうの日単「己事究明」 -
- 師走の風景
- 一昨日、用事があって当寺の法源地である瓦屋寺へ。今年は紅葉の季節には来ることができませんでしたが、ほんの少しその名残を見ることができました庭の隅には、大量のモミジの落ち葉 愛車のシビックが写ってます。今年も大活躍してくれました お届け物を渡したのち、歴代祖師の塔で大悲呪を唱えて…
ゆうの日単「己事究明」 -
- 県内で最も早い門松
- 本年も、11月30日に門松を設置しました多分、滋賀県では最も早いと思います高さは3メートル60センチ4メートルを超えていた以前に比べれば少し低くなりましたが、それでも十分大きい新年に向けた準備が一つできました。年末はとても忙しいので、これだけでとても安心できるんです今年も立派な…
ゆうの日単「己事究明」 -
- まだ白くならない伊吹山
- 今日も秋晴れ、快晴です大徳寺の数少ない紅葉、弁天池周辺のドウダンツツジ時間があれば手入れしたいのですが、今は難しいですね年齢を考えて無理はしないようにしています。 今日は出張で遠方へ。能登川駅から見える伊吹山は、まだ白くありません。寒い季節は苦手ですが、冬の伊吹山を眺めるのは好…
ゆうの日単「己事究明」 -
- 秋らしく
- 朝から好天の本日、境内を眺めると秋らしさが増してきました本堂横のドウダンツツジがオレンジ色に。かつては、境内に大きなイチョウがありましたが、地蔵堂改築の際に処分してしまったため、秋のシンボルツリーがなくなりました。うちの寺にはモミジも数本ありますが、なぜかどれも赤くならないんで…
ゆうの日単「己事究明」 -
- 11月ももうすぐ終わり
- 11月が終わりに近づき、気温も一気に冷え込みました。月に一度のお地蔵様も、寒い中での法要でした。朝のお地蔵様を終え、そこから2件の法務を終えるとさすがに疲れて夕方は体を休めて過ごしました。庭の掃除をしたかったのですが、外は雨模様。これは休めということでしょう自分の中で、今年の大…
ゆうの日単「己事究明」 -
- 晋山式
- 久しぶりに、晋山式に参加しました。運営側での参加なのでのんびりできませんが、楽しく勤めさせていただきました。これから末永くお付き合いをする法類寺院の晋山式。お寺に後継者ができることは、この人材不足の世の中で大変めでたく、ありがたいことです。私が晋山式を挙行したのは、平成16年の…
ゆうの日単「己事究明」 -
- 先々住職50回忌
- 本日10月20日(日)、当寺では午前10時30分より、先々住職の50回忌を厳修。昨日の宿忌では、外は暴風雨、一転して本日は晴れ。そして涼しい 昨日できなかった外の準備を、早朝から頑張りました。部内寺院の17か寺にご出頭いただいて、無事法要を営むことができました。昭和2年に当寺の…
ゆうの日単「己事究明」 -
- 来週の斎会の準備
- この3日間、法務に作務、そして次の土日の斎会の準備をしていたら、あっという間に過ぎてしまいました。この度の斎会は、先々住職の50回忌法要。先々住職は、私の誕生の少し前に亡くなってますので、残念ながら会ったことはありません。しかし、戦後の苦しい時代に当寺を護持され、今日につないで…
ゆうの日単「己事究明」 -
- 達磨忌を厳修
- 秋らしい風が吹いて、すっかり涼しい季節となりました。昨日、10月5日は、禅宗初祖、達磨大師のご命日。当寺では、午前10時より、達磨忌を厳修しました終了後、引き続き役員会。10月20日に行う予定の、先々住職50回忌などについて話し合いました。しばらくは、やることがいっぱいありそう…
ゆうの日単「己事究明」 -
- 秋彼岸
- 本日、当寺では午前10時より秋彼岸の法要を厳修しました。例年同様、施餓鬼形式での法要です。5か寺の和尚に出頭いただき、私と弟子を含めて合計7名の僧侶で行いました。酷暑を予想しておりましたが、法要中は涼しい風がエアコンの無い本堂での法要ですので、大変助かりました 午後からは、市内…
ゆうの日単「己事究明」 -
- 地蔵盆、続き
- 当寺の地蔵盆は、去る8月17日に行いましたが、この土日に開催された地域も数多くあり、引き続きお参りに奔走しました。これで、この夏の大きな行事はすべて終了です。感謝関係者の皆さま、大変お疲れ様でした。自分も含めてさて、今週は台風が接近するようです。猛暑の次は台風自然災害には十分注…
ゆうの日単「己事究明」 -
- 地蔵盆と万灯会
- 昨夜、当寺と地域一帯で、地蔵盆を行いました。例年よりも少し早めの日程です。お盆に続いての行事で体力的にきつかったですが、多くの方々のご協力で無事に終えることができました。心より感謝申し上げます夜の万灯会も美しかった心地よい風が吹いて、最高でした。 檀家様が作られた竹灯篭も良い雰…
ゆうの日単「己事究明」 -
- 本年の施餓鬼、無事円成
- 8月9日から続いた当寺のお盆の諸行事は、本日の施餓鬼にて無事日程を終えました。檀信徒の皆様と共に、ご先祖様と三界の万霊を供養でき、仏教徒としてこれに過ぎることはない、とてもありがたい期間でした 棚経、墓経、施餓鬼の全日程、今年はとにかく、暑かったですねこの間、雨は全く降らず体力…
ゆうの日単「己事究明」 -
- お盆の行事
- 8月9日から始まった当寺の棚経は、無事2日目まで終えました。棚経とは、お盆の期間に、各ご家庭に精霊棚を設けて、ご先祖様を含めた三界の万霊にお参りする仏教行事ですご先祖様だけでなく、全ての精霊を供養するというところがとても良いですね 毎日酷暑が続いておりますが、今日は昼間に少しだ…
ゆうの日単「己事究明」 -
- お盆の準備
- 7月があと少しで終わり、いよいよお盆の季節を迎えます。今日は特に暑さが増しましたね大徳寺では、お盆に向けて檀信徒の女性部により、本堂と書院を中心に清掃作業が行われました。朝の8時から、約1時間。特に、本堂内の仏具を磨いていただきました そして境内の草取りも。暑い中、本当にありが…
ゆうの日単「己事究明」 -
- 梅雨明け
- 近畿地方もようやく本日梅雨明けしましたそして、本当暑くなった暑い中で、庭の掃除は危険ですね。今日は油断して危うく熱中症になりかけました。午前中に1時間半ほどの作務。お盆前なので少し頑張ってしまった。しばらく汗が止まらなかった。夕方になっても境内は暑い 山門の横の土地に真砂土を足…
ゆうの日単「己事究明」 -
- 庭の剪定、そして梅雨入り
- 毎年この時期恒例の、庭の剪定が始まりました。檀家の造園業者様にお任せしております。いつか、それなりに自分でできる技術を身に着けたいと思っておりますが、当分は難しそうです。特に高いところは これからまだまだ剪定される予定。落とされた枝葉は、総出の掃除の日に、みんなで集めます。 今…
ゆうの日単「己事究明」 -
- 山門改修落慶式
- 本日、大徳寺は山門改修落慶の、大変おめでたい日を迎えました。1年半ほど前から檀家の皆様と話し合いを重ね、様々な意見を出し合った中で、痛みの激しかった山門を大規模改修することになりました。改修にあたっては多額の費用が必要となりましたが、信心の厚い檀家様のご寄進により、工事の実現に…
ゆうの日単「己事究明」 -
- 信長忌
- 本日、6月2日は織田信長の命日、信長忌。法類寺院である安土の摠見寺にて、11時より法要をおこないました 摠見寺の開山毎歳忌と合わせておこないます。今年も市長を始め、国会議員、県議会議員、市議会議員の皆様にお忙しい中ご参列いただき、無事厳修することができました。大変な法要ですが、…
ゆうの日単「己事究明」 -
- 安土山での会議と法要
- 6月に入り、夏を感じる暑い気候になりました。ここしばらく本山の仕事で余裕がなかったのですが、大行事が終わって一安心しているところです 終わって気持ちは落ち着きましたが、ここからはまた違う方面で忙しくなりそうです今日は、午前中に法事の後、所属する宗派の近隣寺院の会議に参加。安土山…
ゆうの日単「己事究明」
読み込み中 …