-
- 登録ID
- 148192
-
- タイトル
朱丸のいつもはじめ Part2
-
- カテゴリ
- 日記・雑談(その他) (31位/317人中)
-
- 紹介文
- 身の回りのお花や孫との日々を綴っています
-
6
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- ヤマブキ
- 今日は朝から雨降り。娘からも、「今日はゆっくり引き籠ってても良いからね」とLINEが届いたりしたので、安心してしっかり引き籠もりを決めました(笑)こんな日には、ビタミンカラーのお花に登場してもらうのが一番ですね。今日は、「ヤマブキ」の元気いっぱいのお花を選んでみました。一重のヤ…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- ホタルカズラ
- 午前中は晴れ間が広がっていましたが、午後にはだんだんと雲が多くなってきました。今日も風が強く、そして少し湿度の高い1日でした。お天気は下り坂。どうやら明日の朝にかけて、春の嵐になりそうです。二十四節気は「穀雨」に入ったので、恵みの雨になってくれたら良いですね。今日は、ゆうくんの…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- アマナのメモリー
- 週の始めは、眩しい日差しと青空に恵まれました。少しのんびり過ごそうと思っていたのですが、お天気が良いので大物の洗濯をしたら、あっという間にゆうくんの帰って来る時間が近づいてきました。急いで買い物を済ませて、ゆうくんの家へ。カレーの下拵えをしているうちに、ゆうくんが帰って来ました…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- ベツレヘムの星
- 今日は、ゆうくんパパのお父さん、ゆうくんのおじいちゃんの3回忌でした。お父さんが亡くなったのは、2年前の4月21日のことでした。ゆうくんは、2年生になったばかりでしたが、おじいちゃんのことは、しっかり記憶に残っているようです。いつまでも、おじいちゃんのことを覚えていて欲しいなと…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- ジュウニヒトエ
- 今日は、横浜でも25度を超える夏日で、今年一番の暑さになったようです。本当に最近のお天気は、急激に変化し過ぎて、なかなか身体が付いていけません。そろそろ、暑さに向けて体を慣らしておく”暑熱順化”を心掛けないといけないようです。とは言え、朝晩はまだ半袖や薄手のシャツなどでは肌寒さ…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- ハイノキの花
- 昨日の同窓会が終わって…。さすがに少し疲れが残っていますが、朝からライングループがとても賑やかです。参加者の8割くらいのお仲間が登録してくださいました。そして、昨日の写真が次々とUPされて、アルバムもいっぱいになってゆきます。きっと、みんなとても楽しかったのだと思うと、何だか嬉…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- 同窓会 スミレの花を添えて
- お陰さまで、私も幹事を仰せつかった同窓会。お天気にも恵まれ、海外からの参加者も含め、31名の同窓生が集まって無事に開催されました。旧姓で名前を名乗られると、その当時の姿が思い出され、一気に半世紀をタイムスリップしてしまいます。卒業以来初めて参加された方もいらして、懐かしい思い出…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- ご近所の藤の花
- 明日の同窓会に備えて美容院に出かけた帰り、裏道を歩いていたら、どこからか良い香りが漂って来るのを感じました。辺りを見回すと、早くも花を咲かせている「藤の花」が目に飛び込んできました。民家の庭先で、盆栽仕立てになって咲いている「藤の花」は、見上げずとも側に近寄って花を眺め香りを感…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- タンチョウソウ
- 昨夜の大雨は、未明には上がり、抜けるような青空に恵まれました。ただ、風が強いこと強いこと。さすがに、お花の写真を撮ろうとしても、上手くいきませんでした。…という訳で、今日は先日目に留まった足元の山野草をご紹介したいと思います。”ユキノシタ科”の「タンチョウソウ」のお花です。以前…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- 鬱金桜
- 昨夜の大雨も上がり、今日は、風が強かったですが、終日気持ちの良い青空に恵まれました。今日は、同窓会のあれこれや、ゆうくんのサッカーの送迎があったので、のんびりとはお散歩が出来ませんでしたが…。ゆうくんのサッカーのお迎えに向かう途中、素敵な桜を発見しました。「鬱金桜(ウコン桜)」…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- 雨に濡れて…。
- 昨日のピカピカの晴天から一転して、今日は朝から雨降りになりました。しかも、また気温が下がりました。今を盛りと咲き誇っていた「ソメイヨシノ」にとっては、残念ながら今日は花散らしの雨になってしまったようです。でも、開花から2週間以上、長い時間、素敵なお花を楽しませてくれたことに、感…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- 発表会
- 昨夜はまた激しい雷雨に見舞われましたが、今日はお天気が回復して、嬉しい青空が広がりました。桜のお花の見納めに相応しい青空。私たちにとっても待望の青空でした。そんな素敵なお天気の中、今日はゆうくんのヤマハのアンサンブルの発表会が行われました。幼児科・ジュニアアンサンブルコース1・…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- お地蔵さまの大島桜
- 今年も、家の近くのお地蔵さまの祠の後ろの「大島桜」が咲き始めました。毎年「ソメイヨシノ」の花が散り始めるころに咲く白い桜の花です。「延命地蔵像」の立て札があり、通りがかりの人たちが立ち止まって手を合わせてゆくお地蔵さま。すぐ横には、”元禄4年”と書かれた道標があるので、このお地…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- 花梨の花
- 今日は大気の状態が不安定なようで、時折豪雨情報が届いては、ザッと雨が降る1日でした。私は、エレクトーンのレッスンの日で、レッスンが終わったら買い物をして、それからゆうくんの家に行って食事の支度をするという、出たり入ったりの多い日でした。けれども、お陰さまで、長傘を持って出かけた…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- タイリョウザクラ
- 今日も穏やかな春の空が広がりました。例年になく長く私たちの目を心を楽しませてくれた「ソメイヨシノ」は、そろそろ盛りは過ぎ、葉っぱも見えるようになりましたが、それでもまだ華やかな姿を見せてくれています。そんな「ソメイヨシノ」に惹かれつつも…。昨日の「横浜栄香桜」に続いて、今日も今…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- 横浜栄香桜 その後
- 今日は月に一度の通院日。先日ご紹介したクリニックの「横浜栄香桜」を青空のもとで眺められるのが楽しみで、ウキウキと出かけました。やはり、お日さまの光を浴びて、青空をバックに咲いている姿は良いですね。先週の冬に逆戻りしたかのような寒さが、花を長持ちさせてくれたのでしょう。例年なら、…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- 花海棠
- 今日は、雲の動きが慌ただしい1日でした。それでも、小学校の始業式や入学式の時間帯は、晴れ間に恵まれました。「ソメイヨシノ」は本当に満開。お天気もお花も、新たな門出を祝福してくれたことを嬉しく思いました。今年は、「ソメイヨシノ」の開花後、寒い日が続いたせいか、長くお花が楽しめてい…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- 横浜公園のチューリップ
- お天気は下り坂との予報でしたが、朝は日差しも望めました。午前中、ちょっと横浜まで用足しに出かけたので、その帰り道に横浜公園に立ち寄ってみました。横浜スタジアムのある横浜公園で、昨日から”花と緑のスプリングフェア”が始まったと聞いていました。去年初めて見に行った「チューリップ」が…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- 谷戸池の桜
- 今日は花曇りながらもお花見日和。そして、「ソメイヨシノ」のお花はまさに満開。今日を逃したら、ゆうくんと一緒にお花見が出来ないかも知れないと、思い切って出かけることにしました。まずは、昨日に引き続き北鎌倉・「円覚寺」の桜や山野草を眺め…。続いて、大船の住宅街の中のお気に入りのお花…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- 建長寺の桜
- 今週はずっとお天気に恵まれず、なかなか桜を愛でて過ごす時間が作れませんでしたが…。今日は漸く雨も上がり、お日さまも顔を覗かせてくれました。思い切って、北鎌倉・「建長寺」の桜を眺めに行くことにしました。「建長寺」は”鎌倉五山第一位”の格式ある禅寺です。このお寺の山門と「桜」のコラ…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- 辛夷のメモリーと今日の桜
- 今日もどんよりとした空から雨がパラパラと落ちてくる寒くて冷たい1日でした。それでも、今日は久しぶりのエレクトーンのレッスンの日だったので、気合を入れて出かけました。せっかく外に出たのだからと、散歩道の桜のお花を眺めながら…。このところの寒さのせいか、「横浜緋桜」や「小彼岸桜」の…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- 横浜栄香桜
- 朝のうちは雨がポツポツと降っていましたが、午後になって少し雨の止み間がありました。「ソメイヨシノ」の開花以来、なかなかゆっくりと眺めて歩く時間がありません。ただ、我が家の周りの「ソメイヨシノ」は、木によって、大分咲き具合が違うものの、まだ満開には至っていなかったのでしょう。雨に…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- 4月・卯月・チューリップのお花
- カレンダーを1枚めくって、今日から4月。和風月名は「卯月」です。「空木の花(卯の花)」が咲く季節なので、「卯の花月」を略して「卯月」という説が有力です。けれども、実際に「卯の花」が咲くのは立夏の頃。旧暦の4月1日は5月中旬に当たるので、今とは季節感が大分違いますね。また、「植月…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- ペチコート水仙
- 昨日は、何とかお天気に恵まれましたが、今日はまた冷たい曇天。夕方からは、雨も落ちてきました。昨日は、旅から戻って休む間もなくお花見散歩を楽しみましたが、本当に昨日のうちにお花見が出来て良かったと、今日のどんよりとした空を眺めながらしみじみと思いました。木曜日ごろまでは、お天気が…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- お花見散歩
- 旅から戻ったら、一気に桜のお花が咲き揃っていました。今日は、ゆっくりと疲れを取りたいところでしたが、お天気もまずまずだったので、もうジッとしていられませんでした。洗濯物を片付けてから、散歩道~ご近所の桜を眺めて歩きました。まずは、家の近くの「ソメイヨシノ」。旅に出かける前日に開…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- 石垣島鍾乳洞
- 3月28日。最後は石垣島に戻って、まずは”具志堅用高さん”にご挨拶(笑)それからバスに乗って「石垣島鍾乳洞」を見学しました。20万年もの時をかけて自然が造り出した石垣島最大の鍾乳洞。 鍾乳石の自然美はもちろん、鍾乳洞イルミネーションの幻想的な輝き、滴る水の音を楽しむ水琴窟、トト…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- 八重山諸島 竹富島へ
- 由布島で、のんびりとした時間を過ごした後は、再びバスで西表島・大原港に向かい、今度はそこから竹富島に向かいました。行きの船で船酔いしてしまったゆうくんは、ドキドキしていましたが、今度は風向きも良かったのか、少し眠れたのも良かったのか…。無事に「竹富島」に到着することが出来ました…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- 八重山諸島 西表島へ…②
- 仲間川のマングローブの遊覧船クルーズの後、「由布島」に向かいました。油布島は、西表島の東岸にある油布島は周囲約2kmの島で、かつては竹富島などから移り住んだ人たちが暮らしていましたが、現在は島全体が亜熱帯植物楽園となっています。油布島に渡る交通手段は水牛車!いかにも沖縄らしい感…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- 八重山諸島 西表島へ…①
- 3月28日。朝7時50分にホテルのロビー集合。いよいよ、八重山諸島の島めぐりの旅に出発します。あいにく、お天気はスッキリせず…。気温も前日ほどには上がらないようなので、雨具と寒さ除けの羽織りものを持っての出発でした。ユーグレナ石垣港離島ターミナルから、高速船に乗って、まずは”西…
朱丸のいつもはじめ Part2 -
- 八重山諸島へ
- 3月27日から2泊3日で「八重山諸島」に行ってきました。ゆうくんの春休み、去年は「沖縄本島」に出かけて、その時に今度は八重山諸島に行ってみたいねなどと話していたので…。今年は、ツアーで八重山諸島を目指すことにしたのです。今日(3月29日)、無事に帰宅しましたが、備忘録に、旅を振…
朱丸のいつもはじめ Part2
読み込み中 …