-
- 登録ID
- 1327486
-
- タイトル
◎あちこち神社◎
-
- カテゴリ
- 神社・お寺巡り (76位/155人中)
-
- 紹介文
- あちこちの神社を写真とともにご紹介。伊勢神宮125社と氷川神社をメインに各地の神社の情報を掲載しています。
-
8
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- ▼江神社(遷宮後)▼
- 平成25年(2013年)の第62回式年遷宮後の、三重県伊勢市二見町にある江神社(えじんじゃ)です。伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社で摂社27社のうち第17位となっています。○いつもポチッと応援ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○
◎あちこち神社◎ -
- ▼倭姫命舊蹟地ー風呂屋の谷・▼
- 伊雑宮から北に200mほど行った所にある「倭姫命舊蹟地」へ行ってきました。こちらは「風呂屋の谷」という史跡で、かつては伊雜宮へお参りする前にここで禊をするのが慣わしだったそうです。現在はもちろん使われていないため少し荒れてはいますが、水自体は湧き水の様で澄んでいました。こちらの社…
◎あちこち神社◎ -
- ▼赤崎神社(遷宮後) ▼
- 平成25年(2013年)の第62回式年遷宮後の、三重県鳥羽市にある赤崎神社(あかさきじんじゃ)です。伊勢神宮125社のうち三重県鳥羽市に鎮座する唯一の神社で、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の末社となっています。こちらの神社は御遷宮の後、敷地は移動はせず、社が新しく建て替えられます。社…
◎あちこち神社◎ -
- ▼伊雜宮(遷宮後)▼
- 平成25年(2013年)の第62回式年遷宮後の、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の別宮の一社・伊雑宮(いざわのみや)です。伊勢神宮別宮14社のうち伊勢国外のものは伊雑宮のみで、神田を持つ唯一の別宮です。○いつもポチッと応援ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○
◎あちこち神社◎ -
- ▼多岐原神社(遷宮後)▼
- 平成25年(2013年)の第62回式年遷宮後の、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社・多岐原神社(たきはらじんじゃ)です。多岐原神社から150mほど進むと「三瀬の渡し」の跡があり、2009年4月、地元の三瀬の渡し保存会により復活し週末には渡し舟が出ているようです。○いつもポチッと応援あ…
◎あちこち神社◎ -
- ▼瀧原宮(第62回式年遷宮後)▼
- 平成25年(2013年)の第62回式年遷宮後の瀧原宮と瀧原竝宮です。瀧原宮(たきはらのみや)と瀧原竝宮(たきはらならびのみや)は、内宮(皇大神宮)の別宮でありますので式年遷宮では内宮外宮の正宮の正殿に続き、社殿が新しく建て替えられます。前回の御遷宮以前の土地(社殿向かって左手の敷…
◎あちこち神社◎ -
- ▼廣瀬大社▼
- 奈良県北葛城郡河合町川合にある廣瀬大社(ひろせたいしゃ)です。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社で、創建は崇神天皇9年、広瀬の河合の里長の廣瀬臣藤時に託宣があり、水足池と呼ばれる沼地が一夜で陸地に変化し橘が数多く生えたことが天皇に伝わり、その地に大御膳神として社殿を建て…
◎あちこち神社◎ -
- ▼富士山本宮浅間大社-神田宮▼
- 静岡県富士宮市大宮町にある神田宮です。浅間大社から徒歩約7分のところにある富士山本宮浅間大社境内神社で、浅間大社と当社では毎年7月7日に御田植祭が行われ、「お田植えさん」の通称で親しまれています。御祭神は木花之佐久夜毘賣命この辺りは古くには稔田(いはた)の森と言う地があったそうで…
◎あちこち神社◎ -
- ▼熊野神社 (白糸の滝)▼
- 静岡県富士宮市にある熊野神社です。白糸の滝観光案内所前にある富士宮やきそばのお店の隣にひっそりと鎮座しています。祠を囲む神社林は富士宮市の保存樹林1号に指定されており、江戸後期の諸地誌には「富士大権現社」と記載されていることから、古くからこの地に鎮座する神社だと思われます。御祭神…
◎あちこち神社◎ -
- 『白糸の滝』を見に行きました~☆
- 静岡県富士宮市にある名瀑『白糸の滝』へ行ってきましたヽ(*´▽`*)ノ『白糸の滝』は日本の滝百選にも選ばれ、さらに日本三大名瀑に名が挙がこともある名勝なのだそうです。入口付近は結構新しい感じのカフェやお土産屋さんの店舗がありました~正月三が日の早朝なのでお店も開いて無く人も居ませ…
◎あちこち神社◎ -
- 2025年、お正月の富士山
- 今年のお正月三が日は富士宮へ富士山を見に行ってましたーヽ(*´▽`*)ノというわけで浅間大社からの富士山をご覧ください♪富士宮駅近くですとここからの眺めが一番良い感じでした。朝焼けの富士山ですっ!!なんとなく運気が上がったような気がします(笑浅間大社の門松と富士浅間大社の門松と富…
◎あちこち神社◎ -
- 2025年あけましておめでとうございます♪
- 謹賀新春明けましておめでとうございます(✿╹◡╹)ノ明るく平和な一年でありますようお祈り申し上げます。今年もどうぞよろしくお願いします♪○いつもポチッと応援ありがとうございます(o´ω`o)励みになります♪○
◎あちこち神社◎ -
- ▼伊奈波神社-黒龍神社▼
- 伊奈波神社の摂社・黒龍神社です。当社は天文8年(1539年)に伊奈波神社が丸山から当地に遷座される以前からここに鎮座し、伊奈波神社の数ある摂社の中でも一番人気とのことで、地元では黒龍さんと呼ばれ親しまれているそうです。御祭神は高龗神(たかおかみのかみ)御祭神の高龗神(たかおかみ)…
◎あちこち神社◎ -
- ▼伊奈波神社▼
- 岐阜県岐阜市伊奈波通りにある伊奈波神社(いなばじんじゃ)です。2015年に「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜 」の構成文化財として、日本遺産に認定される美濃国三宮で式内社「物部神社」の論社でもあります。社伝によりますと景行天皇14年に武内宿禰が、稲葉山北西の椿原(現在…
◎あちこち神社◎ -
- 熊野古道を歩く 『二木島・逢神坂峠04・チェックポイント終点からJR新鹿駅まで』
- 熊野古道を歩くシリーズ『二木島・逢神坂峠』の第四回目今回は峠を越えたチェックポイントの終点からJR新鹿駅まで歩いて行きます୧(๑•̀ㅁ•́๑)૭✧熊野古道の世界遺産部分は新鹿側登り口までで終わりましたが、まだまだ石畳と猪垣が続きます♪そして石階段を降りて行きますと~山の境界から出…
◎あちこち神社◎ -
- 熊野古道を歩く 『二木島・逢神坂峠03・逢神坂峠からチェックポイント終点まで』
- 熊野古道を歩く 『二木島・逢神坂峠』の第三回目今回は逢神坂峠からチェックポイントの終点(新鹿側登り口)まで歩いて行きます( 'ω' و( و"♪ここ逢神坂峠は標高290mにありますが木々に囲まれているため展望はありません、また昔はこの辺りに松の木があり、その下に茶屋もあったとのこ…
◎あちこち神社◎ -
- 熊野古道を歩く 『二木島・逢神坂峠02・峠道入口から逢神坂峠まで』
- それではここから二木島・逢神坂峠を歩いて行きます୧(๑•̀ㅁ•́๑)૭✧チェックポイントは全部で30、約3キロぼと歩くルートとなります。最初は緩やかな登り道が続きます。この辺りにも猪垣の名残の石垣や苔むした石畳の道、巡礼者供養碑などがありました。チェックポイント8までは登り道が続…
◎あちこち神社◎ -
- 熊野古道を歩く 『二木島・逢神坂峠01・JR二木島駅から峠道入口まで』
- 熊野古道を歩くシリーズっ!!୧(๑•̀ㅁ•́๑)૭✧今回は二木島峠(にぎしまとうげ)と逢神坂峠(おうかみざかとうげ)を歩いて行きます。二木島峠・逢神坂峠は熊野市の二木島と新鹿(あたしか)を結ぶ峠道で、「逢神」とは伊勢の神と熊野の神が出会う場所という意味があり、またかつては狼が頻繁…
◎あちこち神社◎ -
- ▼産田神社▼
- 三重県熊野市有馬町にある産田神社(うぶたじんじゃ)です。創立は崇神天皇の時代とも伝えられていますが、天正年間(1573-1592年)に近隣の安楽寺が兵火にかかった際に、延焼により資料が焼失したため不詳となってしまいましたけれど、古くは1132年に崇徳天皇が産田神社へ行幸したことが…
◎あちこち神社◎ -
- 熊野古道を歩く 『曽根次郎坂太郎坂05・二木島側登り口からJR二木島駅まで』
- 熊野古道を歩く「曽根次郎坂太郎坂」シリーズ最終回っ!!୧(๑•̀ㅁ•́๑)૭✧というわけで今回は曽根次郎坂太郎坂の終点で二木島側登り口から、このコース全体の終点JR二木島駅まで歩いて行きます。まずはここから見える港に向かいます。階段を降りて国道311号に合流して~そのまま国道を横…
◎あちこち神社◎ -
- 熊野古道を歩く 『曽根次郎坂太郎坂04・チェックポイント31から二木島側登り口まで』
- 曽根次郎坂太郎坂・チェックポイント31からの続きです(๑╹ᆺ╹)!ここからは登り返しなどは無く、下って行くだけの道になります。チェックポイント36の辺りから猪垣や、昔にこの峠で行き倒れた巡礼者の供養塔なとどが多く見られるようになってきます。曽根次郎坂太郎坂も八鬼山越えほどではない…
◎あちこち神社◎ -
- 熊野古道を歩く 『曽根次郎坂太郎坂03・甫母峠からチェックポイント31まで』
- 熊野古道「曽根次郎坂太郎坂」前回の続きチェックポイント13の甫母峠から先へ歩いて行きます₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾ここ甫母峠は甫母という集落へ下りて行ける道もあり、状況を見てそちらにエスケープすることもできるようです。甫母峠から先の道はまだ下って行く道という感じでは無く、やや登りでは…
◎あちこち神社◎ -
- 熊野古道を歩く 『曽根次郎坂太郎坂02・登り口から甫母峠まで』
- 前回の曽根次郎坂太郎坂の登り口に着いた所から、熊野古道「曽根次郎坂太郎坂」を歩いて行きます₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾曽根次郎坂太郎坂の登り口は集落の墓地にあり、最初は墓地の間の道を歩いて行きます。こちらの墓地には室町時代にこの地を治めた曽根弾正のお墓もありました。墓地からの眺めです(…
◎あちこち神社◎ -
- ▼飛鳥神社(尾鷲) ▼
- 三重県尾鷲市曽根町にある飛鳥神社です。JR賀田駅から熊野古道「曽根次郎坂太郎坂」へ向かう街道の途中に鎮座しており、社伝によりますと新宮市の阿須賀神社の末社として創祀されたと伝えられており、当社の寛永15年(1638)棟札に「此宮仁無年歴代々校見来者七百余古宮也」とあることから、少…
◎あちこち神社◎ -
- 熊野古道を歩く 『曽根次郎坂・太郎坂01・JR賀田駅から曽根次郎坂・太郎坂まで』
- 熊野古道シリーズっ!!୧(๑•̀ㅁ•́๑)૭✧今回は『曽根次郎坂・太郎坂』を歩いて行きます。出発はいつものようにJRの駅である賀田駅から~賀田駅の前を通る海沿いの国道311号を二木島方面へ歩いて行きます。途中、橋の手前で用水路の様なルートへと降りて行く道に、熊野古道のマークがあり…
◎あちこち神社◎ -
- 熊野古道を歩く 『三木峠・羽後峠05・羽後峠からJR賀田駅まで』
- 熊野古道『三木峠・羽後峠』ルートの五回目、羽後峠の賀田側登り口からJR賀田駅まで歩いて行きます₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾羽後峠の賀田側登り口(終点)から舗装された道に出て賀田方面に歩いて行き、暫くしますと左手に「賀田羽根の五輪塔」と書かれた目印がありますので、そちらの山道へと進みます…
◎あちこち神社◎ -
- 熊野古道を歩く 『三木峠・羽後峠04・羽後峠道』
- 熊野古道・「三木峠・羽後峠」シリーズ四回目ここからは羽後峠道を歩いて行きます(✿╹◡╹)ノ羽後峠道は三木峠を越えて古江町に入り、古江町側から賀田町に至る世界遺産に登録されている熊野古道の峠道です。この峠道はこの地域に残る峠道の中でも三木峠道と並び傾斜の緩やかな道となっています。羽…
◎あちこち神社◎ -
- 熊野古道を歩く 『三木峠・羽後峠03・三木峠から羽後峠まで』
- さて、今回は前回からの続き熊野古道「三木峠・羽後峠」の、三木峠終点から羽後峠登り口までの区間になります୧(๑•̀ㅁ•́๑)૭✧この舗装された農道をそのまま歩いて行っても羽後峠の登り口へと辿り着きますが、熊野古道の正規ルートとしましては前方の建物の手前、熊野古道の幟旗を目印から側道…
◎あちこち神社◎ -
- 熊野古道を歩く 『三木峠・羽後峠02・三木峠道』
- 熊野古道『三木峠・羽後峠』のヨコネ道からの続きです୧(๑•̀ㅁ•́๑)૭✧ヨコネ道の出口から数メートルほど国道311号を賀田町・曽根町方面へ歩いて行きますと、三木峠の登り口が右手に見えてきます。三木里町と賀田町・曽根町を結ぶこの熊野古道「三木峠・羽後峠」は、近年地元の方々により発…
◎あちこち神社◎ -
- 熊野古道を歩く 『三木峠・羽後峠01・JR三木里駅からヨコネ道まで』
- 熊野古道で一番の難所「八鬼山」を越えたの次のコース、『三木峠・羽後峠』を歩いて行きます₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾いつものようにスタートはJRの駅から~「八鬼山越え」コースの終着地点であった「JR三木里駅」です。駅からはまず海岸へと向かって歩いて行きます。駅から坂を下り左折して道沿いに…
◎あちこち神社◎
読み込み中 …