-
- 登録ID
- 1074946
-
- タイトル
新・駅から駅までウォーキング
-
- カテゴリ
- 散歩・ウォーキング (5位/151人中)
-
- 紹介文
- 歩けるうちは歩きましょう!
-
5
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- ★さくら探しで武蔵小金井
- さくら探しで武蔵小金井4月にはいり、少しずつ暖かくなってきたところで、今回のウォーキングのスタートはJR武蔵小金井駅です。駅の北口にある「わくわく都民農園小金井」から歩きだします。小金井市のマンホールのふたのデザインは「小金井桜」でした。小金井街道~北大通りと進んで最初は山王稲…
新・駅から駅までウォーキング -
- ★安養寺のシダレザクラ
- 安養寺のシダレザクラ松本市波田にある安養寺は浄土真宗のお寺です。駐車場から圧巻のこの景色。本堂です。樹齢500年と350年とされるしだれ桜が満開でした。「いいものが見られた」という感じでした。 (撮影:2025.4.14)
新・駅から駅までウォーキング -
- ★4月の乗鞍岳
- 4月の乗鞍岳木々の切れ間に雪山が見えてきました。乗鞍岳です。足もとにはまだ少しだけ雪が残っています。突然現れたのは「ふきのとう」。この日は文句なしの快晴でした。右側にスキー場が見えます。松本市街に出て、久しぶりに開運堂で「老松」を買いました。ニッキ風味の羊かんは、いくつになって…
新・駅から駅までウォーキング -
- ★町田を通る「絹の道」
- 町田を通る「絹の道」次は菅原神社。町田三天神のうちのひとつで、ここ一帯は古戦場だったそうです。子ども発達センターの敷地内に「まちだのデゴイチ」が展示されています。 それから日本初の車いす専用バスが保存されていました。多彩なイベントが開かれる広場。町田シバヒロです。絹の道碑。昭和…
新・駅から駅までウォーキング -
- ★町田の桜
- 町田の桜恩田川沿いに北に向かって歩いていきます。南大谷中付近の桜です。 小田急線の線路下をくぐった先に南大谷天神社があります。町田三天神のひとつとして信仰を集めています。恩田川に戻ると桜が待ち構えてくれています。 (撮影:2025.3.8)
新・駅から駅までウォーキング -
- ★町田の遺跡を見に行く
- 町田の遺跡を見に行く町田天満宮から北東方面に歩いていくと、高ヶ坂石器時代遺跡があります。また牢場遺跡、稲荷山遺跡、八幡平遺跡の3ヶ所の縄文時代の集落跡があります。住居の床面に石を敷き詰めていた様子がよくわかりました。次は高ヶ坂熊野神社です。高ヶ坂村の鎮守であり、縁結びの神様とし…
新・駅から駅までウォーキング -
- ★町田天満宮
- 町田天満宮JR町田駅をスタートします。JR横浜線の町田駅は、以前は「原町田」という名前でしたが、小田急線と同じ「町田」に変えた記憶があります。サッカーチーム町田ゼルビアとは、FC町田だったころ対戦しました。いつの間にかJ1の強豪チームになっていました。横浜線の線路沿いに歩いてい…
新・駅から駅までウォーキング -
- ★感謝、2025.3.31の「桜」
- 感謝、2025.3.31の「桜」ここは完全に満開です。妙正寺公園にやってきました。もう言うことはありません。今年も感謝の気持ちでいっぱいです。少しだけ残念なのは、この日が青空でなかったことでした。妙正寺公園の東のエリア。付録として。 ボケないようにがんばりましょう。 (撮影:2…
新・駅から駅までウォーキング -
- ★静寂、2025.3.31の「桜」
- 静寂、2025.3.31の「桜」井草森公園の「桜」は今ちょっとという感じです。トイレ前の「桜」の木が公園内で一番大きいようです。比較的新しい公園なので、樹木はまだ小さいものがほとんどです。 (撮影:2025.3.31)
新・駅から駅までウォーキング -
- ★満開、2025.3.31の「桜」
- 満開、2025.3.31の「桜」ほぼ満開。サッカーの練習をしていたグランドの「桜」は、相変わらず元気そうでした。雨の心配はなかったのですが、一日中曇り空だったので、花びらの色はあまりきれいに見えません。「桜」の手前のミモザの花はとても鮮やかな黄色です。すっかり春の景色になりまし…
新・駅から駅までウォーキング -
- ★御茶ノ水駅は開業120年
- 御茶ノ水駅は開業120年平川門を右に曲がります。竹橋をわたると、東京国立近代美術館があります。そのとなりは国立公文書館です。北の丸公園の南側の入口です。千鳥ヶ淵に近づいてきました。桜のない千鳥ヶ淵は寂しい限りです。半蔵門の東京FMの角を曲がり、紀尾井坂に出ます。さらに迎賓館赤坂…
新・駅から駅までウォーキング -
- ★勉強も、そして仕事も!
- 勉強も、そして仕事も!この日のウォーキングのスタートは、JR御茶ノ水駅の聖橋口です。南に向かって歩くと、すぐニコライ堂に着きます。正式には日本ハリストス正教会の東京復活大聖堂で、一般にはニコライ堂とよばれています。ずっと南に進んでいくと、小川町、美土代町となつかしい地名が続いて…
新・駅から駅までウォーキング -
- ★みどり色の大仏さま
- みどり色の大仏さま長谷寺からの眺めです。お地蔵様にもずっと見つめられているような気がします。そろそろ梅の花とお別れです。次は高徳院の鎌倉大仏を見に行きます。最後は御成通りを通ってゴールに向かいます。ゴールはスタートと同じJR鎌倉駅でした。約10km、4時間のウォーキングでした。…
新・駅から駅までウォーキング -
- ★長谷寺にたどりつく
- 長谷寺にたどりつく江ノ電の踏切をわたります。平安時代に建立された御霊神社です。次は長谷寺です。浄土宗のお寺です。梅の花。ほころびかけています。美しい庭園が見られました。創建は736年で十一面観音菩薩像が本尊です。 (撮影:2025.2.8)
新・駅から駅までウォーキング -
- ★材木座海岸と由比ガ浜
- 材木座海岸と由比ガ浜文句なしの富士山でした。このあたりは材木座海岸とよばれています。鎌倉の市街を流れてきた滑川をはさんで、東側が材木座海岸で西側が由比ガ浜という名前です。この歌は良く知りません。夫婦饅頭のお店。由比ガ浜をずっと歩いて、ほぼ反対側の高台にやってきました。江ノ電の極…
新・駅から駅までウォーキング -
- ★ずっとお寺が続いています
- ずっとお寺が続いています安国論寺は日蓮が修行をし、布教活動の拠点となった場所です。紅梅がきれいなことで有名です。その後JR横須賀線の南側に出て、妙長寺の前を通り、九品寺を右手に見ながら、光明寺に着きました。ここは浄土宗のお寺です。このあと材木座海岸に向かいます。 (撮影:202…
新・駅から駅までウォーキング -
- ★鎌倉のお寺と神社
- 鎌倉のお寺と神社次は本覚寺です。日蓮宗のお寺で、東身延ともよばれています。そこから左に曲がって少し歩くと、妙本寺があります。祇園山のふもとにある日蓮宗の最古のお寺です。もう一度本覚寺にもどり、南に向かって進んでいくと、八雲神社があります。鎌倉最古の厄除け神社だそうです。 (撮影…
新・駅から駅までウォーキング -
- ★鎌倉の鶴岡八幡宮と宝戒寺
- 鎌倉の鶴岡八幡宮と宝戒寺若宮大路を北上して鶴岡八幡宮にやってきました。階段途中で振り返った、この眺めが好きです。左側には枯れてしまった大イチョウがありました。茅の輪くぐり。奉納された日本酒。神社でよく見かけます。鶴岡八幡宮を出て東側に5分ほど歩いたところに宝戒寺があります。この…
新・駅から駅までウォーキング -
- ★いざ、鎌倉!
- いざ、鎌倉!この日のウォーキングのスタートは、JR横須賀線の鎌倉駅です。 鎌倉駅の東口を出て、若宮大路を北の方角に進みます。二の鳥居です。若宮大路の段葛。鶴岡八幡宮に続く参道です。三の鳥居までやってきました。真ん中の太鼓橋は、渡ることができません。中央にあるのは舞殿です。鶴岡八…
新・駅から駅までウォーキング -
- ★「ソメイヨシノ」発祥の地
- 「ソメイヨシノ」発祥の地この坂の名前の由来は、かつてここにあった海軍下瀬火薬製造所だそうです。下瀬坂を下っていくと染井銀座商店街があります。ここは「ソメイヨシノ」発祥の地です。染井銀座はここまで。その先は霜降銀座商店街です。田端文士村とよばれるエリアにでてきました。明治時代に多…
新・駅から駅までウォーキング -
- ★池袋の北のほう
- 池袋の北のほう今回のウォーキングは西武鉄道の主催で、スタートは西武の池袋駅です。北に向かっていつも通り歩いて、東武東上線の北池袋駅に着きました。踏切をわたって先に進みます。「お茶あがれ地蔵」は豊島区の有形文化財に登録されているお地蔵様です。旧中山道をはさんで、大正大学と淑徳巣鴨…
新・駅から駅までウォーキング -
- ★大久保通りの街並み
- 大久保通りの街並み今、どこの国にいるのかわからなくなってしまいそうです。何屋さんかわかりません。カラフルです。午前中から営業しているお店は少ないです。こちらはランチがお手頃価格で食べられそうです。これはなんでしょう。明洞には行ったことがあります。屋台村だそうです。チキン料理の専…
新・駅から駅までウォーキング -
- ★結構高い箱根山
- 結構高い箱根山今回は箱根山を登ることにします。箱根山は標高44.6m。山手線の内側では一番高い山です。戸山教会が見えます。次は小泉八雲記念公園です。新宿の地で晩年を過ごしました。ここは大久保通りから少し中にはいったところです。 (撮影:2025.1.25)
新・駅から駅までウォーキング -
- ★箱根山をめざして
- 箱根山をめざしてこの日のウォーキングのスタートは西武新宿線の下落合駅です。東京都下水道局の落合水再生センターの地上部分に造られた公園が「せせらぎの里」です。子供の頃にはなかった場所です。神田川に沿って南下します。早稲田通りに出ると、神田川に架かる小滝橋の交差点です。近くにあった…
新・駅から駅までウォーキング -
- ★漁師町の船橋
- 漁師町の船橋国道14号に架かる船橋橋にはカッパの像があります。船橋市南老人福祉センターの前を通り、船橋漁港に着きました。船橋漁協直営「三番瀬みなとや」では新鮮な海産物がならんでいました。潮の香りが気持ちよいです。正位伏見稲荷神社です。その先は船橋競馬場です。ららぽーと。船橋港親…
新・駅から駅までウォーキング -
- ★千葉県の船橋大神宮
- 千葉県の船橋大神宮今回のウォーキング。千葉県まで足をのばしてスタートはJR船橋駅です。南口のインフォメーションセンターが受付場所でした。船橋のマンホールのふたのデザインはもちろん船です。駅の北口に出て10分ほど歩くととんぼ大黒像があります。ここの大黒天はとんぼの上に乗っている珍…
新・駅から駅までウォーキング -
- ★生まれも育ちも新宿です
- 生まれも育ちも新宿です新宿御苑にやってきましたが、今回は中にはいらないで、その周囲を歩きます。次は国立能楽堂です。1983年に建てられた能と狂言のための劇場です。しばらく歩いて、鳩森八幡神社に着きました。千駄ヶ谷一帯の総鎮守です。1789年に造られた富士塚。山頂にはちゃんと奥宮…
新・駅から駅までウォーキング -
- ★新宿の「十二社」と「角筈」
- 新宿の「十二社」と「角筈」1403年に創建された新宿十二社(じゅうにそう)熊野神社です。現在は高層のビル群に取り囲まれています。けれども江戸時代は、神社の周囲に池があり、景勝地と同時に色町としてにぎわっていたようです。新宿中央公園の中を歩きます。公園を通り抜けると東京都庁の建物…
新・駅から駅までウォーキング -
- ★毎年欠かさずの代々木
- 毎年欠かさずの代々木年が明けて、この日のウォーキングのスタートはJR代々木駅です。 駅から西に続く代々木商店街を通り抜けて、最初に訪れたのは平田神社です。江戸時代の国学者、平田篤胤を祀る神社です。近くに田山花袋終焉の地と書かれた場所を初めて通りました。初台まで歩いて行くと、東京…
新・駅から駅までウォーキング -
- ★時間がかかっています
- 時間がかかっています次は白山神社です。毎年6月のあじさいまつりで有名ですが、今回は通過します。柳澤吉保の下屋敷だった六義園です。フレーベル館の建物。大人でも楽しくなってきます。JR山手線の外側に出ました。巣鴨地蔵通り商店街にはいり、眞性寺に寄ります。江戸六地蔵尊で有名です。とげ…
新・駅から駅までウォーキング
読み込み中 …